• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

ブレーキバルブが切れ...てない

名実共にファーストカーとなったエッセですが

持病というか、皆さんも経験されているであろう左ブレーキランプのバルブが不点灯に...

昨夜フォレスターを持って行った息子の家に行き、帰る際に見送ってくれた息子が発見して携帯で知らせてくれたんですが...いつから不点灯だったのかは不明

普通車の多くは左右それぞれ複数のバルブで点灯させているものも多く
一つくらい切れてもさほど影響ありませんが

エッセの場合左右1個ずつしかありませんからどちらか切れれば即片方だけになりますし
残るは1個というのは心細い限りです

で、今朝手持ちのバルブと交換
振り返れば今までに5~6回は切れている感じですが、いつもなら即ポイするバルブをどうした加減が捨てずに通電チェックしてみると...

チャンと点灯するじゃアリマセンか???

という事は接触不良?  オケツの接点を見るとブレーキ側が少し焼けたような色合い
※思わずペーパー掛けてしまったので画像無し

「今までのも切れてなかったんじゃね?」

交換して点灯するのは確認していますが、バルブ側接点が焼けていると言う事はソケット側も焼けている可能性が高いですね
ホントはすぐに確認すべきなんですが、寒の戻りで寒いのでとりあえず暖かくなってからにしよう・爆


しかし接点が焼けると言うのはどういうことか...
2個接点電球の...もしくはソケットの...精度が悪くアタリが均等にならずに接触不良になるって感じでしょうか

カッパー(銅粉入り)グリスでも塗っておけばイイのかも...溶けて2個接点同士がショートしてもヤバイかも...

しかし切れるにせよ接触不良にせよ、運転しながら即感知出来ないのは地味に困るし危険もありますよね
そういえば昔トヨタではOKモニターなんてのがあってバルブ切れを教えてくれましたが
機構的には可能って事ですよね
誰か配線図考えてくれないかなぁ...

追記
ググったら自作している人がいました
Posted at 2016/03/24 08:19:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年03月22日 イイね!

サヨナラ・フォレスター

サヨナラ・フォレスター








平成9年12月登録...齢19歳のロートルフォレスター
二人の息子に貸す事すらせず、すごく大切にして来たのですが、さすがに20歳(車検)を前にして、普段は優しい妻の顔も険しくなり...

この先どうするのか? と聞かれるまでもなく自問自答して日々悶えること多々アリ
20年はおろか30年40年と乗り続けられている幸せなクルマたちも世間には少なからず生息していますが
それにはお金と並々ならぬ情熱が必要です

「もうチョッと維持しちゃおうかな(テヘッ)」とか妻に媚びて誤魔化しゴマカシ ココまで来ましたが
ついに手放す決意をしました...身を切られる思いとはこの事か...

しかしいくら大切に綺麗に維持して来たと言っても19年選手では世間の評価は厳しく「価値ゼロ」

悶々と堂々巡りをしていると、時々エッセに乗りに来る上の息子(既婚・別居)が
「俺が乗っちゃダメかね?」と
保険や税金を負担するというし、良い調子が続けば今年12月の車検も取るというし
今更ですが迷いに迷って...乗ってもらう事になりました

廃車にしてつぶされる...ロシアに逝くという噂もありますが...位なら、息子に乗りつぶされたほうがナンボかマシと言うもの
自慢のネオバも8年経っていてはヤバイのでタイヤを新品に交換して息子の元に旅立って逝きました

因みにナンカンNS-2 225/45-17 4本26680円送料込み

交換は最近開店した「タイヤ取り付けどっとこむ・習志野店」...なんと家から50m位ww にお願いしました

いつもなら手組みするところですが、さすがに17インチはバランス取りたいですし
調べると4本バランスのみで4320円位が相場です

この「タイヤ取り付けどっとこむ」は平日のネット予約ですと17インチ4本タイヤ持込交換、バランス、廃タイヤ処理、車体取り外し取り付け込みで6300円+税とかなりお安いのです

作業を見学していましたが、各種機械は最新型
交換作業も丁寧で確実 ナットも全て手締めで痛める事無く、4本40分でキッチリとやっていただきました
作業のお兄さんの感じもすこぶる良く、これからはDIYの手組みも程ほどにしようか...という感じです



と言うような顛末で、我が家を去っていった最愛フォレスター
19年間無傷という奇跡のクルマでしたが、これからは運転未熟な息子の為に日々傷つきながら最後のその日まで頑張ってくれる事でしょう...涙

Posted at 2016/03/22 23:27:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年03月16日 イイね!

陳列ケースを作る

陳列ケースを作る








最近妻が「ビリーのドールハウスシリーズ」というのにハマっていて
コレは家屋や部屋、昔懐かしい昭和の商店なんかの模型キットなんですが

「自分で作る!」と言って、止めるのも聞かずに買って...案の定即投げ出して、結局私が作る事になったのですが
最初に「駄菓子屋・児玉商店」 次に「小学校・1年3組」、そして「大内宿・蕎麦処」と3つ作りました

段々グレードupしているのですが、大内宿などは最初から自分でやる気が全く無く、私に投げられました
手ボウキをバラして作る茅葺屋根は面倒くさくて何度も挫折しそうになりましたよ

で、それら完成品を玄関の下駄箱の上に飾っているのですが
ホコリで汚れていくのがなんとも哀しいワケです

個別の陳列ケースが発売元のビリーから出ているのですが
アクリル製で1個5000円とかしてお高いのです

で、自作できないかとホムセンへ...
我が家のミニ下駄箱の上に載せるサイズで見ると5mm厚・900mm×900mmのアクリルを買って
300mm×900mmの3枚に切り出して横を板で塞げばなんとかなりそうです

アクリル板を見ると6800円 ケース1個が5000円と考えればまあ許せる範囲でしょうか

で、フト隣を見るとエンビ板というのが置かれていて、同じサイズで2800円とかなりお安い

素人目には殆ど同じ様に見えるんですが...アクリルとエンビ アクリルがスキッと無色透明なのに対しエンビは少し青みがかっています
しかし安いが一番 迷い無くエンビ板購入

で、他にアルミアングルと木板を組み合わせて作ったのが画像の陳列ケースです
ネジは皿ビスを使って沈頭させました
※右角には危険防止にコーナースポンジも付けましたw

総額で4000円位で出来ましたが、5mmエンビ板をカットするのは思っていたよりも大変で
労力はプライスレスなどと言いますが、コレは二度とやりたくないレベルの工作ですね

※一番苦労した部分 
 コンセントの逃げとして端ギリギリに角丸の穴を開け、サイドの木板もエグってあります 



つけたり)
私が買ったホムセンでは「エンビ・アクリルの有償カットサービスはやっていない」との事だったので
そんなものかと買って来て自分でカットしたのですが
さっきフト思いついてググって見ると、チャンとカットサービスに応じているホムセンもあるじゃないですか

木材カットとカット刃が違うらしいですが、カットしてくれるホムセンを調べてからそこに買いに行くべきだったと...
キチンとカットしてくれるなら(コレが微妙ではあるのですが)作業は遥かに楽になる事間違いナシです 失敗したかなぁ...








Posted at 2016/03/16 08:05:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年03月12日 イイね!

新品バッテリーがあがる

今朝、4日前に交換した新品バッテリーがあがっていました

キーレスでアンロックした際、解除の音が弱々しかったのでイヤな感じがしたんですが
案の定「クゥ...」と始動せず(ACC9.5V バッ直10.5V)


交換後は毎朝晩、自宅~貸し駐車場を往復して様子を見ていたのですが
昨夜までは元気に始動していたのに...
「流石に新品は違うね」なんて安心していたのです

ここ数日寒い日が続きましたが、それにしても新品バッテリーが4日であがるとは
コレはやはり尋常ではない電力消費があるようですね...それも不定期に
仕方なく後部に積んであるバッテリー+コード使用...なんなく始動

そして自宅前の駐車場から貸し駐車場まで200mくらい走り所定の場所に駐車
エンジン止めて...念の為に再始動してみると...

セル一発で元気に始動しました
ナニが不思議って↑コレが判らない

仮にも始動出来ないほどあがったバッテリーです
2分くらい走っただけでセル一発始動するまで充電されるワケがありません

あがる原因の究明もままならないのに...キーレス??...加えて原因不明の再始動
ていうかそもそもチャンとあがってるのか...おかしな話ですけど

過去事例では新品に交換すれば2年は持つはずだったんですが
今回はチョッと甘くなかったようです

現実的な対策としては長時間駐車する時はバッテリー端子をカット(カットオフ端子)するしか選択肢が無い訳ですが、コレは各種リセットされた機器の復活が面倒です

あともう一つ、積んだ(始動専用)バッテリーを常時並列に繋いでおき
普段はスイッチでカットしておいてあがった時だけ接続して始動
しばらく充電したら接続カットして次に備える...というシステム

コレなら再始動も簡単だし...馬鹿げているようですが対処療法的にはアリかと
コードが長くなると抵抗も増すので最短距離を狙うなら助手席足元かな
マジで考えてみようかなぁ...
Posted at 2016/03/12 09:38:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年03月08日 イイね!

エアクリとバッテリー交換

エアクリとバッテリー交換








社外の...というか「メイドin秋葉」というネットショップで買った、エッセ専用でもないかなり得体の知れないエアクリーナーを付けていまして、通算3個目になります
レッド→グレー、そして今回はブルーです
※ショップもネーミングからして怪しさ全開です

1個で約3年2万キロくらい使うのですが、経年で劣化する事も無く、見た感じの仕上げも良く、今まで具体的な不具合も無いので再び同じ物を導入しました
※何年もの間同じ商品を続けて販売しているのはイイ事ですね


純正でも全然問題ないというか、むしろ純正の方が絶対に良いのは判っているのですが
何か変わった事をしたいという欲求に流されているのです

メリット? としては吸気音がかなり勇ましくなってイイ感じ
ブローバイも還流させていますのでDラーでの車検も問題なく通っています


そしてバッテリー
あがりまくりにネを上げて交換しようとしたらなんかあがらなくなりました
暖かくなってきたためかもしれません
「今度あがったら交換だ」...と準備していたのですがコレがあがらない

とは言え実績からいってもいつあがるのか信用出来ませんから今日交換してしまいました


始動前ACC   交換前は11.4V


始動前バッ直   交換前は12.8V


始動後ACC    交換前は12.8V


始動後バッ直 交換前は13.8V


電圧計の接続先の電気的知識に確固たるものもありませんし電圧計自体も赤→青に変更していますし
なんと言うか...この数値の意味するところは不明です
「まあ...こんな感じで出ました」といったところでしょうかw

暫くの間は怖いので予備の新品バッテリー+ジャンプケーブルを積んで備える...
のがいつものパターンですので、今回もそれで逝こうと思います

Posted at 2016/03/08 12:26:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 345
67 891011 12
131415 16171819
2021 2223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation