• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

コペン用・ショーワ赤サスを取り付ける

コペン用・ショーワ赤サスを取り付ける








ショーワから発売されている旧コペン用の赤ショック+赤バネをやっとこ取り付けました
※みんカラ仲間のmonikaさんに中古を譲っていただき、一旦付けるも私的に車高をもう少し高くしたいという事で色々加工...その後放置していたものです・汗

フロントは20mmの樹脂スペーサーで車高up、リヤは現行ジムニー用のショック延長ブラケット(50mm)を加工して伸び脚を確保する目算です

純正アッパー部


20mmスペーサーを挟んだ図


マイエッセはABS仕様ですが、ABSの信号線固定ブラケットがエッセに適合していないのでタイラップ固定


リヤショック延長ブラケット部分


伸び脚状態


延長しすぎてボトム時に底付きしない限界値に若干の余裕をみて50mm延長
そのまま付けた時よりは伸びていますが、ストローク的にはまだ少ない感じです
しかし素人DIY加工ではこの位が精一杯です

エッセショックとコペンショックではストラット下部の取り付け穴の寸法が違うようで
同じように組んだのに12mmトーアウトになってしまいました
※キャンバーがプラス方向にズレるので、画像のスーパーラップ(6J +38)だと数ミリはみ出てしまいます
ストラット下部の上穴にキャンバーボルトを付けていますが、下穴用のキャンバーボルトも用意しつつ、今回は使わずに組んで見た結果です そのうちに組みなおすカモしれません

今回はタイロッドの調整部分をとりあえず1回転ずつ延ばして再計測したら一発で+ - 0に調整できました
マグレとはいえイイ気分です・笑

ステアリングのセンター位置は暫く走ってアタリが出てから調整する予定ですが
試走ではキチンとセンターが出ていました
何回もやっていると偶にそういう時があります

反対に5回6回と再調整を繰り替えしても中々ピシッと調整できない時もあるんですが...


ノーマルショックで暫く乗っていたのでそれなりに慣れてしまいコペン赤はかなり硬く感じます

が、硬いけれどしなやか...のようにも感じます

正直言って私の体感センサーはかなり鈍いので、走行性能的に何がどうとか解析できませんが
ストリートライドの車高調よりはしなやかに感じます

硬くて(コシがあって)しなやか...美味しいうどんのようでイイんじゃないでしょうか・爆



ただ今度はチョッと車高が高杉...鴨
このあたり車高調と違って微調整できないのは仕方ないですね
暫くすればアタリが付いて少し下がるかなあ...再度スペーサーを作り直す意欲は今のところありませんw
Posted at 2016/06/30 15:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2016年06月24日 イイね!

パワーウィンドウが上がらなくなった...

パワーウィンドウが上がらなくなった...









※久しぶりのupなので「無駄」に長文ですw


齢20歳のカプチーノともなれば日々の故障はあたりまえ

少し前には腐ったマフラーを交換し、アイドリング不調はプラグ+コード交換でしのぎ...

そして先日は排気温度センサーがお亡くなりになり交換しました
因みにこの排気温センサーは最近の車には付いていないらしく
ネット検索するとO2センサーばかりがヒットするのです

カプチーノでも両センサーを混同している向きが多く、私も間違えて最初にO2センサーを買ってしまい無駄な出費をしてしまいました


それはともかくパワーウィンドウ
最近は専ら下の息子が乗りまわしているのですが、会社帰りにウィンドウを下げたら上がらなくなってしまったと...

「最近上がりが悪くて、そんな時は途中からガラスを引っ張って上げていた」とか言う訳です

もっと早く、完全に壊れる前に言えよ~...と・汗


助手席側は(渋いけど)動きますのでヒューズではない

スイッチ入れるとモーターの動こうとする音がして5mmくらい上がってくるので配線でもない

ならばモーターも大丈夫...と言いたい所ですが、過去例ではモーターの軸固定Cリングが折れてギヤに噛み込んでいた事もあるのです

そしてマイカプチーノは非オートのウィンドウスイッチに運転席のみオート機構を導入しているのですが
コレは時間制御で電流を流すタイプなので、スイッチを入れて何らかの要因で動かない場合、数秒間電流が流れたままになる訳で、回れないモーターやスイッチ、配線に無理が掛かるのは必至

息子はそんな事知りませんから、何度も何度もスイッチを入れたと思われますから、コレはもう非常にヤバイ事になっている可能性もあるのです


で、内張り外して各部をグリスアップしてから恐る恐るスイッチオン
モーターは回ろうとしますがパンタ・リンケージの前部が引っ掛かってナナメって動かない
引っ掛かっているっぽい部分...ガラス前側のスライドガイド...との接触部分あたりをレバーで押し上げてやるとヨタヨタと上がり始めました

コレでモーター内も大丈夫...ホッとしました(モーター3万)

カプチーノのガラスガイド部分の引っ掛かりは持病の一つなのですが
このパーツはもうスズキでは出ませんのでなんとか調整と潤滑剤でリカバリーしないとなりません

本作業は休日にやる事になるでしょうが
とりあえず今日は以前からの懸案であったステップ部分の錆処理も平行して進めることに...



ココもカプチーノの弱点の一つでステップのカバーとの間にいつも水が溜まります
長い目で見れば樹脂カバーは最初から外して置くべきだったかもしれません

錆びた部分を置換剤処理で誤魔化して来ましたが、今回は下処理と塗装までやりたいと思います

...今日はココまで

えっ? コレだけ長々と書いておいて終わらないのか...って?



だから「無駄」に長いって最初に書いたでしょw
Posted at 2016/06/24 10:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
26272829 30  

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation