• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2018年02月28日 イイね!

黒アルミテープ

黒アルミテープ








いわゆる「トヨタのアルミテープ」を真似て、ダイソーのアルミテープをバンパー裏4隅+フロントガラス両下端+コラム下...に貼って、かなり体感したのでそのまま貼り続けていたのですが

静電気放電効果の向上を期待してカット線をギザギザに加工したのが仇になり
洗車時に引っ掛けてヨレヨレになり気になっていました

またガラス面に銀色テープは目立ちますので、今回黒アルミテープで貼り直しました
※バンパー裏とコラム下は銀テープのままです



今回はギザ加工もせず耐久性を優先
体感するほどの差は無いんじゃなかろうか...と思っているのですがどうなりますか


テープ自体は導通性粘着剤を使った高機能品ではなく普通のタイプの黒バージョンです

アマゾンで「黒 アルミテープ 厚い」で検索して出て来たモノで「ニトムズ製」でもあり期待していましたが
届いてみると0.05mm厚のペラッペラでガッカリしました
あまりに薄くて綺麗に貼るのに苦労するレベル(~~;;

まあ粘着剤も耐熱タイプではないし、全ての面で「消耗品」と割り切って「傷んだら貼り直す」という感じでしょうか
Posted at 2018/02/28 07:54:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年02月15日 イイね!

バッテリーチェッカー

バッテリーチェッカー








マイエッセ号はバッテリー上がりの持病があり、根本的対策が果せないまま1日の終わりにカットオフ端子で一々マイナス端子を外すという状況で推移していますが

それプラス非常時はジャンプコードでスタートさせる為に新品の予備バッテリーも積載しています

その予備バッテリーも時々充電しているのですが、その状態観察の為にバッテリーチェッカーを導入

容量


電圧


バッテリーにはエーモンのロックファスナーテープで固定しています

今まではテキトーな間隔で充電していましたが、コレで充電の目安が付いて便利になりそうです


まあ普通に乗れている方には必要ないパーツですねw
Posted at 2018/02/15 08:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年02月14日 イイね!

ドア・ディフェンダー バージョン2

ドア・ディフェンダー バージョン2








ダイソーの半月スポンジクッションバー+同ゴム磁石テープで作ったドアディフェンダーでしたが

製作過程でスポンジバーの両面テープを剥がすのが大変過ぎるのと

なによりスポンジバーが40cmしかないので片側4~5本必要になり、貼るのも剥がすのも面倒

そこで違う材料でバージョン2を製作しました


画像のソレは中に電源コードを通して床面に置いてコードを保護するアレです


ドアパンチの攻撃からボディを保護する際「柔らかクッションで衝撃吸収」という観点からスポンジクッションを使おうと思ったわけですが

市販されている半月クッションの90cmは1本1000円超と中々にお高く、4本で5000円弱になってしまいます

その点このコードカバーは1m1本で350円

ショック吸収性は皆無ですが、全体に硬く堅牢かつ軽量、ドアの縦線に対しガードの横線が交差する部分は「点」になりますので、柔らかいスポンジシートよりも硬い方がこちら側のドア面全体で衝撃を受け止める事が出来るのではないか...と、理屈を言ってますが本音は「安さ」に惹かれましたw

巾も30mmなのでダイソーゴム磁石シートの一番幅広の30mmと適合しますし長さも1mですのでピッタリです

この仕様で1本の製作費用が450円+税

貼り付けてみる


細くて出っ張りも少ないので見た目的にも違和感が少ない...ような気がします
※グレー・アイボリー・木目(少し高価)しかなかったのですが、黒があればもう一回作り直す鴨

貼り付き力も強く問題無し 
ボディは直線にみえても微凸面なので硬いと両端が浮く懸念がありましたがそれも無し
そのまま走ってもイケそうです


そしてなにより「硬い」ので貼り付けける際の位置決めも楽、剥がすのも楽です
剥がしたら両合わせにして後部シートにでも放り込んでおけばオーケー

実際に効果を発揮する局面を「確認」する事態は中々無いかもしれませんが
やむを得ず狭い駐車場に駐車せざるを得ない時は
コレを貼り付ける事で少しは安心できそうな気もします

両側製作して1800円+税 

みなさんもお一ついかがでしょうかw

Posted at 2018/02/14 10:00:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2018年02月11日 イイね!

ハスラーのCM? 初めて観たんだけど割とスゴイ鴨

TVでやってたんですかね? 観た事なかったケド
まあ 元々あまりTV観ないんですが

シリーズものらしく全6話
正直1話だけが最高なんですが、とりあえず全部観たくなるじゃないですか

暇な方、中だるみしつつご覧くださいw













蛇足



Posted at 2018/02/11 17:16:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | CM? | クルマ
2018年02月07日 イイね!

ドア・ディフェンダーを作ってみる

ドア・ディフェンダーを作ってみる








駐車場で隣のクルマから受ける「ドア・パンチ攻撃」は心もクルマもダメージ大なので駐車する際は色々気を使いますが
不安ながらも停めざるを得ないシチュエーションもありますし、そういう時に一時的に張り付ける「ドア・ディフェンダー」なるものが売られているのを見て...ソレが非常に高価(1万とか)だったので...自作してみる事に

ダイソーで探した半丸スポンジバーは40cmと小さいモノで、それを4本とあと2cm×150cmのゴム磁石テープ×2

合計648円ナリ

スポンジバーの粘着テープと磁石のテープの幅が合わずそのまま張り付けるとスポンジ側テープが2mmずつハミ出ます


当初気にしないようにしようと思ったものの、やはり気になり、剥がして貼り直す事に
しかしこのテープが安物のくせに強力、かつテープベースは軟弱という代物で
全然キレイに剥がせずに、シンナーまで持ち出してメチャ苦労する羽目に

しかしベースが不織布の両面テープは全てのシチュエーションにおいてメリット皆無ですね
綺麗に剥がせないしベタつくしロクなもんじゃありません

で、ボディに張り付けてみる


40cm2本で片側用として4本で左右を賄う予定でしたが
クルマって案外大きくて、軽でも片側4本160cmでも足りないくらい

使わない時はドア内に張り付け...エッセならではですねw



ゴム磁石の張り付き強度は中々のモノで、一般路なら走っても取れないんじゃないかというレベル


案外使えるんじゃないかと思うんですがどうでしょう?


ただ、細さによる防御力の弱さ、長さの不足もありますので
コレは試作として、本命はホムセンでもうチョッと太くて長い緩衝スポンジを買って作り直す予定です



Posted at 2018/02/07 13:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456 78910
111213 14 151617
18192021222324
252627 28   

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation