• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

時々...使えるヤツ

時々...使えるヤツ








リード100が突然前に進まなくなりました
以前からエンジン始動直後のキャブが安定しない時に発進しようとするとストールする症状があって

それでベアリング替えたりしたのですが
遂に全然進まなくなったので調べるとフロントブレーキ固着していました

仕方なくキャリパーオーバーホール
とは言ってもオーバーホールキットを用意するでもなく、とりあえず全バラシして清掃
運よくピストンも錆びていなかったので、そのまま組み上げたら直った模様

いずれオイル漏れするかもしれませんので暫くは経過観察ですね


で、息子のスズキ・ZZのキャリパー・ホース・レバーの中古アッシーがあったので
そいつもオーバーホール...というか清掃しておこうと作業始めたら...


ココからが本題なんですが・爆
画像の黄色〇、ブレーキホース端とキャリパーの結合部の12mmボルトが全然緩まない

このボルトは本来、フロントフォークからキャリパーを外す際一番最初に緩めるボルトなので
メガネレンチあたりでガツンと緩めればオーケーなんですが

中古アッシーでフォークからキャリパーを外してしまっていて、そこから緩めようとするとキャリパーを押さえる力が足りなくてメガネでは緩められません
充電インパクト(130N.m)でも歯が立ちません

そこで最近使っていなかった12Vシガーソケット用のインパクトでやってみると一発で緩みました

コレは持っている方は判ると思いますが、ダダダダッっという連続振動タイプではなく
ヒュ~~~ン...ガン! みたいに暫く空回りしてから1回ショックを与える方式です

ホイル交換などでは時間ばかり掛かってやってられないんですが
ここ一番の強烈トルクが必要な時などではかなり使えます

例えばアッパーのセンターナットを緩めずに取り外してしまったストラットアッシーなどでも
分解する際にはコレがあればセンターナットも緩める事が出来ます

DIYアマチュアレベルでは高トルクのエアーインパクトなどを用意するのは金銭的にも大変なので
この12Vインパクト、本来のホイール交換とは用途が少し違ってきますが、あると凄く使えると思います

因みに本来用途のホイール交換に使うと、個体差もあるでしょうが車一台分交換の2回~5回位で壊れる事が多いようです
安いモノが多いので耐久性に関しては多くを望めない感じです
Posted at 2018/12/14 08:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | レストア | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 リヤボックスを交換する https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/701544/8316706/note.aspx
何シテル?   08/01 08:28
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

BSM(ブラインド・スポット・モニター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:29:14
水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation