• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エッセ~!のブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

凄いのみつけた

凄いのみつけた










「スクーターのカバー」でも買おうかとア〇ゾン徘徊中に凄いの発見しました

構造はビョ~ンと広がる日よけみたいなのを組み合わせた安物テントみたいな感じかと思うんですが
価格がなんと3980円

屋根付きスクーターは賛否両論あって、私はどちらかと言えば「否」の立場なんですが
※面白そう、という意味で興味はあります

その理由として
1.雨天時は最終的にかなり濡れるだろう
2.雨天以外の方が多いのに装着しっぱなし  結果、日常的に操縦安定性に悪影響があるだろう
3.メリットが少ない割にキットの価格が高すぎる(2~30万ザラです)
等の理由によるのですが

このキットは価格面において他の追従を許さないというかダントツに独走しています

価格面だけで見れば「試しに買ってみよう....カナ」と思わせるに十分
発見した時 興奮して鳥肌が立ちました・爆




だがしかし...

この構造で走り出したらどうなるのでしょうか?

特に「日よけのひさし部分」


空気の流れをほとんど無視しています
原付だって法定速度30キロは出してイイ訳ですし、時には40キロ位出すでしょう

どうなってしまうのでしょう...コレ
空気抵抗をナメているとしか思えません
売り出す前に走ってみなかったのでしょうか

あまりにもあんまりな造りなので試しに買ってみたくなるレベルです


もしかして、普通に走れてしまうのか? まさかとは思うけれど...もしかしてもしかするのか?




追伸)
なんか似たようなの付けた人の動画発見



ビニールが透明なうちは逝けそうな感じ? マジで?


Posted at 2019/01/12 16:43:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネット通販 | クルマ
2019年01月09日 イイね!

ドリンクホルダー

ドリンクホルダー








ほぼノーマルで乗る...とは言ったものの
無いと地味に不便なのがドリンクホルダーです

ジムニーにはとりあえず2個付いているのですが
サイドブレーキレバーの後ろにあるので前席用としては殆ど実用になりません


とりあえずダイソーでエアコン吹き出し口用のホルダーを買ったけれども上手く付かず

ネットで見ると新型ジムニーはピッタリくるドリンクホルダーが無いようで
専用品が1個8000円位で売られていたりするのですが、それを2個買うとか論外ですし

そこで取り付ける際に「元に戻せる」のを前提に自作してみる事に

以前オクで落札した「観光バスのドリンクホルダー」と3mmアルミ板を加工したものを組み合わせて
ジムニー独特のインパネの8mmヘキサゴンナットの部位に取り付けます

このヘキサゴンナットはゴム製の飾り物ですが、取り外すとチャンと金属の雌ネジが切られて埋め込まれています

ソコにアルミの筒状アダプター挟んで少し浮いた状態で取り付けました


ドリンク缶が無かったので・爆


かなり前傾しているのでペットボトル専用にした方が良さそうですね

運転席側は可能な限りドア側にオフセットしたのですが
ライトスイッチ・ウインカー操作時に干渉しそうです


8mm皿ビス1本で固定しているだけなので、力を入れると左右に傾むく仕様ですw

観光バスホルダーは一見チープですが総金属製で非常に堅牢 
質実剛健な造りなのでジムニーのキャラにも似合うような気がします

Posted at 2019/01/09 12:36:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムニー・シエラ | クルマ
2019年01月08日 イイね!

MTにフットレストが付いていない不思議

MTにフットレストが付いていない不思議







※今回もホントに無駄に長いです・汗


ジムニーの初弄りはフットレストの取り付けです

ATのジムニーにはフットレストのようなもの(角度的には役に立たないレベル)が最初から付いているのですが
MTには付いておらずオプション設定すらありません

軽サイズボディに大柄なミッションケースという事でクラッチペダル横の余裕が無く
物理スペース的に設定できない...とか聞いた事もありますが

以前乗っていた最初期のテラノでもATには最初から付いていてMTには付いておらず
AT用の純正部品を購入して取り付けた事がありました

私的にはMTにも、というかMTにこそフットレストが欲しいのです


ジムニーも新型発表以来半年経ってパーツメーカーからボチボチと発売され始めたので
形状的に「モンスター・スポーツ」のモノを購入

クラッチ側の側面角がアール処理されているので、クラッチを踏む際に足の移動が足りない場合でも靴の端が引っ掛かるのを緩和してくれるのではないか...という期待から選びました


で、取り付けですが取説では「最初にエアコンスイッチ下のパネルを外す」と簡単に書かれているのですが、コレが外れない
パネルの分割線もよく判らずピンの位置も引っ張る角度も何もかも判らず、下端のピン2個取っただけではビクとも動かずに全く外せる感じがしません

※ネットでかなり検索するも見当たらず...

なぜこのパネルを外さなければならないかと言うと、フットレストを取り付けるミッションサイドのパネルに被さっているカーペットをめくって中の吸音材(厚み10mm程度)を撤去しないとならないからです

コレを外す事によってフットレスト取付位置のスペースを稼ぎ出そうという事らしい...多分

金属パネルにドリルで穴を開けるにもカーペットはめくらないとなりませんが

息子と二人で奮闘2時間、最後はパネルを壊す覚悟で外す事に成功しましたが
このパネル外しが間違いなく今回作業での最難関でした

そしてアクセル側のパネルも外して分厚いカーペットを四苦八苦してめくり、吸音材を撤去して戻し
フットレストをあてがって取り付ける穴位置にポンチを打つわけですが

これが次の難関作業となりました


というのもこのフットレスト、カーペットにあてがっても「ココですよ」という場所がハッキリとせず
「何処にでもどういう角度にでも何となく付きそうな感じ」なのです

コレはエッセにDスポーツのフットレストを付けた時も同じでしたが
鉄板に直付けするならともかく、カーペットと共締めする際はネジを締め込むにつれカーペットが圧縮されてフットレストが予想外の角度にずれていく危険性があり、最初に1か所のポンチを打つ位置が非常に重要と言うか、最終的に変な角度になってしまっても修正が効かないので、最初のポンチを打つ決断が付かないという...ヘタレなだけですかw

因みに3個同時に穴開けするのは厳禁で、面倒でも1個ずつ都度カーペットをめくって穴を開けカーペットを戻して仮固定後に次のポンチを打つ...を繰り返さないとイカンです

※鉄板にフットレストをあてがって3個開けして仮付け・確認後にカーペットを戻して...というやり方では「絶対に」穴がずれます(過去経験済み)

そうやって最終的に3個のボルトナットを締め込んだ時、最適な位置・角度に付いているのか
細かい事に拘らない人にはどうでもイイような事柄でしょうが、私はそういうのに思いっきり拘る性格ですw


因みに「ショップで付けてもらった」というフットレスト+ABCペダルが全くバラバラな角度・位置でセットされているのは割と良く見るので、「面倒ならばショップに頼めばよい」というのも解決策にはなりません


息子の馬鹿力で押してもらって最初のポンチを打ち、最終的には納得できる角度で取り付ける事が出来ましたが...殆どマグレ
もう一回やったとしても同じ作業が出来る自信はありません

因みにフットレスト付属の取り付けボルト3本のうちフロアに使う1本は長さが5mm足りません
手持ちのボルトを流用しましたが、一体どうなってるの? と言いたいですね


で、懸案のフットレスト周りのスペースですがやはりミニマムで、クラッチを踏む際に靴の左端の引っ掛かりが多発  
ペダルを踏む際は無意識に親指と人差し指の中間の付け根あたりでペダル中心を踏んでいるっぽいのですが
それだと引っ掛かるので意識的に数センチずらして踏む必要が出て来てしまい、コレはかなり違和感があります

そこで以前のテラノでも使った技
ブレーキに較べてクラッチのペダルアームが細いのを利用してクラッチペダルをブレーキ側に思いっきり引っ張って曲げて寄せます
コレで15mm程移動させるのに成功 ペダルの角度的にも違和感ないレベルです

カーペット内の吸音材10mmと合わせて計25mm程度のスペースが確保される事によって
ようやく違和感のないペダル操作が可能になりました

こういう作業ってみなさんどうしているのでしょうか?
そういうのってマジで知りたい情報なんだけど、触れているのを見た事無いので是非とも知りたいなぁ
Posted at 2019/01/08 12:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー・シエラ | クルマ
2019年01月07日 イイね!

リヤスタビライザーを外してみた

リヤスタビライザーを外してみた









※無駄に長いです

エッセを買って一番最初に付けたパーツだったと思います...前後のスタビ

たしかオー〇エースというショップのモノで赤く塗られていましたが
どうも純正パーツを塗装して売られていたものらしいと後で知りました

それはともかくスタビ設定の無いエッセに初めて乗って切り返してグラングラン揺れてビックリして
何は無くとも導入した訳ですが...当時はノーマルサス

それなりにロールが規制されて期待通りの乗り味になりました

その後ローダウンし、そしてDスポーツのマフラーを付けた時から異音との戦いが始まりました

何処かが当たっている...らしい

マフラーを少し持ち上げてみたり、車高を少し上げてみたり、硬質スポンジを貼り付けてみたり

音は「ゴンゴン」の時もあれば「ガチンガチン」の時もあり、時には複合的なガチゴンガチゴン」なんて時も

マフラーをワイヤーで横から引っ張ってみたりもしました

なんかバンプラバーが底付きしているような気もするし、下回りを覗くとアチコチ少しずつ干渉痕がみられるし
発見する都度それなりの対策をしているのですが完全に解決するには至らず

なんとなく13年・爆

もう慣れちゃったよ...みたいな感じもあったのですが、妻以外のたまに乗る同乗者からは「なんか当たってるね」と必ず言われるようなマイ・エッセではありました


どうもリヤスタビライザーの取り付けパーツがDスポマフラーのリヤピースフランジと当たる音が一番煩い「ガチンガチン」系の異音らしいと気付いたのが5年くらい前で


フランジをサンダーで削ってそれなりの成果はみたのですが、やはり時々音がする

一度付けたチューニングパーツは外したくないのねん...と、悪あがきをしていたのですが
ついに今日、外しましたよリヤスタビライザー

そしたら、何という事でしょう
今まで通ると必ず異音が発生していた御墨付の特定箇所を走ってみたのですが
異音は発生せず 何事も無いようにスムーズに駆け抜けるではありませんか

そして気になる乗り味はと言えば、街乗りとしてはやや硬めのコペン用ショーワ赤ショックと手持ちの中では一番硬いリヤバネ(レート忘れましたw)の効果もあってか、スタビ無しでも全然気にならないレベル...感知できないドライバーレベルw

今日は嬉しくてアチコチの「特定箇所」を走りましたが、ホント異音がしないって素晴らしいですねww

どまでもしなやかに...風となって駆け抜けろマイエッセ...みたいな



いっそリヤスタビ外せばイイかもしれない...と思ってから3年か4年は経っているんですけどね


因みに「Dスポーツマフラー」+「リヤスタビライザー」+「ローダウン」の方って少なからずいると思うんですが
みなさん異音しないで走っているのでしょうか?  個体差とかそういうレベルでああいう異音は無いと思うんだけどな~




まあいずれにしても新年早々の初弄りとしてはとても満足の...なんか違うような気もするけれど...結果オーライ? なエッセ弄りではありました
Posted at 2019/01/07 18:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ エッセ | クルマ
2019年01月06日 イイね!

ピッタリハマり過ぎて怖いレベル

ピッタリハマり過ぎて怖いレベル








ジムニーですが、2枚ドアなので買い物して荷物を積む際に、リヤシートに置く場合だと都度前席を前に倒さないとなりません

前に倒すとガタンと戻してから座って再度微調整が必要でかなり面倒です
※あの最初にロックされる位置で運転する人っているのでしょうか...

と言ってリヤゲートを開けるといきなりリヤシート背もたれがあって殆ど何も積めない

いっそリヤシートは倒したままにして2人乗り仕様にしても構わないのですが
そうなると仕切りも無い微妙に広い空間が出現
置いた荷物がアチコチと安定しません

で、アイリスオーヤマの「CK-130 (SE-130も可)」がピッタリらしいという噂を聞いて買いました
※最安は楽天ショップの送料込み8000円ナリ

実際に入れてみると...
知恵の輪状態ですが何とか入って収まりました
キツクは無いけれどビクともしないというジャストフィット状態

収まった状態を実際に見たらマジで驚きますよ、ホントに

で、蓋もチャンと開きます...なにげに開いた状態で固定されたりもするというw


車内泊する時は降ろさないとならず、荷物が満載された状態で降ろすのは不可能っぽいですが
元々は軽トラックに積む用のコンテナという事で雨が降っても中身は濡れない仕様ですから
それなりに使い道はありそうです

たかが樹脂コンテナで8000円は(自分としては)法外に高いと思いましたが
届いたブツを見ると想像以上に大きく立派で南京錠も掛けられる仕様

ジムニーに載せた感じでは手前にチョッとした荷物が積めそうすし、崩れてヤバイ系の荷物はボックス内に...端の方に保冷コンテナ入れて置けば生鮮食品もイケそうです

チョっと持て余す大きさですが...まあ買って良かったかな そういう事にしておこうw
Posted at 2019/01/06 16:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー・シエラ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ Aピラーにアシストグリップを付ける https://minkara.carview.co.jp/userid/11613/car/2693625/8226978/note.aspx
何シテル?   05/11 12:39
千葉市在住のクルマ好きオヤジです 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
6 7 8 91011 12
131415 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

水漏れ箇所を発見したのでとりあえず処置をしたあと降雨後の効果確認しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 12:31:27
スライドドア異音解決 今度こそ最後(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:02:44
TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:10:01

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
空前の軽1BOX車中泊ブーム? の波に乗ろうと思い導入・笑
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
クルマを大切にする人ですw なのでオフ車乗りの方から見ると「ヌルい、あり得ない」弄 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
隣人より中古で購入 年式不明 多分初期型 殆ど乗らずに放置するも、屋内保管ゆえ程度は中々 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
かなり古くなりました いつまで維持できるか不安です 追記) 平成28年3月22日 上の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation