• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オハ47のブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

K12マーチ 12SR(オーテックバージョン)

K12マーチ 12SR(オーテックバージョン)現行K13マーチのNISMO Sの前身というべき車です。
R34よりも1世代ほど新しい時代になります。

スポーツグレードなので、革巻きステアリング&シフトノブは全車標準装備です。
エンジンもオーテックでポート加工などの特別なチューニングが行われている様です。
K13マーチのNISMO Sも専用チューニングを謳っていますが、設計値を専用にした量産品を組み込んでいるイメージで、K12マーチ 12SRはAMGやアルピナチューンに近いイメージです。
この特別感は心をくすぐります。
新車で販売していた時期もちょっと気になっていますたが、元々ホットハッチは好みの車種ではなかったのでW123から乗り換える気にはなりませんでした。

しかし、今の自分の状況では経済性も考えるとなかなか魅力的です。
ネットで探すとタマ数は多くはありませんが、意外と見つかります。
何とかなりそうな価格も魅力的です。
真面目に探してみる価値はありそうです。
Posted at 2021/03/30 21:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月29日 イイね!

R34 スカイライン GT

R34 スカイライン GTプランCの最初の候補はR34 スカイライン GTです。
直列6気筒エンジンを積んだ最後のスカイラインです。
しかも2000ccなので自動車税も安いです。
マニュアル車もあります。前期型なら革巻きハンドルも付いています。
パワーはありませんが、速さは求めていないので十分です。
実はRBエンジンになってからの2000ccのNAでツインカムはR34だけです。
直列6気筒の2000ccNAエンジンのツインカムは、箱スカのGT-RとR34のGTだけだった事になります。
R31~R33の2000ccNAはSOHCでツインカムはターボ車でした。

そんな事もあってR34が気になっていました。
実は、4年ほど前に何台か見たときにW123より内装のヤレが目立ち、これは無いと一度判断済みでした。
革巻きステアリングの革も傷みが目立ちます。
新車から20年近く経っていて、その時に安い車は50万円、状態が良いと90万円超えとなっていました。
ショップの人の話では、当時で既に数が減り値上がり傾向でした。
それが今回ネットで見たら、安くても80万円、状態が良さそうだと140万円とかなり値上がりしていました。
人気が高いのは2500ccのターボ車ですが、2000ccのNA車は2500ccターボエンジンへの載せ替えベースの需要がある様にも思えます。

底値は7-8年前だったのでしょうか?
やはり自動車税が上がる生産後から13年後あたりがポイントとなるのかもしれません。

2年ほど前に値段と状態の両方がそこそこバランスの良い個体をたまたま見つけたのですが、その時はW123にまだ乗り続けるつもりでした。
元々候補に入れるには古すぎるのですが、私はR34とは縁がなかった様です。
Posted at 2021/03/29 23:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

将来の車 プランC

これまでは新車ベースで候補を考えていました。
今の車であれば、初期投資は大きいですが新車で買えば10年、2年落ちの中古車でも8年は普通はノントラブルでいける可能性が高いので費用の見通しが立てやすいです。
また、新車の大きなメリットは色やオプションを自由に選べる事です。
好みが売れ筋であれば中古車でも見つけやすいですが、売れ筋から外れれば探すのが困難になります。

しかし、大きな初期投資をしたいと思う車種が今は見つかりませんでした。
そうなると、プランCの発動を考えます。
候補を既に生産中になった車種まで拡大します。
その場合は新たな課題が発生します。
どの車種を、いつ買うか?です。

既に生産中止になった車はもう総数は増えませんので、一般的に以下の3つのステージを迎えます。

今後も中古車が増える時期①
生産数が多く生産中止になってからの時間が短く、新車で購入した人の買い替えで中古車が増える車種。
今後も選択の幅が拡大し、相場を下がります。

中古車が出尽くした時期②
新車で買った人の乗り換えが終わり、中古車の総数が増えない車種。
相場は底値の状況ですが、今後は選択の幅が狭まります。

中古車が減少が進む時期③
生産中止から年数が経ち、廃車が進み中古車市場の車の減少が加速する車種。
選択の幅が更に狭まり、人気の車種は価格が高騰し、人気の無い車は市場から姿を消します。

ちなみに、W123の280TEは②の状態で買えたのでは?と自分では思っています。
購入当時のW123のワゴンは正規輸入車のディーゼルが人気で、並行車のガソリン車は相場が安かったのです。
しかし、数年後にディーゼル規制が発表さて、急に相場が高騰してしまいました。
通常の推移とは異なる要因が生じてしまいましたが、結果的に最も安い時期に購入できたと思います。

話を戻すと、③の状態になると手が出すのが難しくなってしまいます。
当然②の状態で買うのが理想ですが、時期がピンポイントになってしまうので、今が②の時期なら今探さないといけません。
また、①の時期でも、後半の時期であれば②に向けリサーチを始める必要があります。

そもそも候補の車種が決まらないと、どの次期かもわかりません。
候補の車ですが、いくつかの条件があります。
時期は新しい方が良いのですが、新しいとマニュアル車の設定車が狭まります。
どんなに古くても2000年代以降でしょう。
本当は2010年代以降とすべきですが、マニュアル車の車種も少なくなります。
2000年代まで広げると、多くの車種でマニュアル車の設定が残っていた様に思えます。

維持費を考えると税金の高い排気量の大きい車や重量の重い車は避けたいです。
1500cc/1.5トン未満が理想です。
また、シートの問題もあり、トヨタ車は対象外になります。

更なるのネックは革巻きステアリングへの拘りです。
今までの所有車は全て交換したり標準装備の仕様を選んでいました。
ウレタンに比べ握り心地が好きで、車と一番触れ合う部分のため拘りたい部分です。
しかし、ネットで手頃な価格の気になる車が見つかってもウレタンステアリングの車が多いのです。
当時のマニュアル車はスポーティグレードよりも、AT車に馴染めないシニア層向けのグレードの方が多く売れたのかもしれません。
または、シニア層抜けの車の方が残存数が多いのかもしれません。
どちらにせよ、タコメーターも付かないウレタンステアリングの車が圧倒的に多いのです。
もっと昔の車であればステアリング交換すればいいのですが、当時は既にエアバック標準の時代で簡単には交換できません。
補修部品も革巻きステアリング仕様が準備されているかもわかりません。
最終的には専門業者に出して革を巻いてもらうことも考える必要があります。

わがままかもしれませんが、それなりの出費と維持費がかかる買い物なので、革巻きステアリングは拘りたいところです。
こんなわがままを言っていては見つからないかもしれませんが、その時は縁がなかった思うしかありません。
Posted at 2021/03/28 02:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月14日 イイね!

マーチ NISMO S

マーチ NISMO S余り知られていませんが、マーチってまだ新車で販売しています。
既に10年選手ですが、昨年マイナーチェンジで安全増備を充実させたので、まだまだ販売を続ける様です。
しかもマーチにはNISMO Sというマニュアル車の設定もあります。
通常のマーチは1.2Lの3気筒エンジンなのですが、NISMO Sは1.5Lの4気筒エンジンという特別仕様です。
外装も専用のエアロも付いて、雰囲気は良いです。
ノーマルのマーチは、はっきり言ってぱっとしないデザインですが、エアロを付けると雰囲気が変わりけっこう好みです。
武骨なベンツにAMGエアロを付けた、12月まで所有していた280TEに通じるものがあります。
NISMO専用の赤のストライプもスポーティな雰囲気を高めています。
フォグランプの設定はありませんが、LEDのデイライトの設定があります。またハロゲンヘッドランプなので、LEDの様な配光の癖や白すぎて見えにくいようなことは無さそうです。

横浜のNISMOのショールームにも試乗車は無いので試乗はあきらめかけいましたが、所沢のディーラーに試乗車がある事がわかりました。
ちょと距離がありますが行けない距離ではないので、都合をつけて試乗に行きました。
ディーラーのセールス方も直接の顧客でなないのですが、親切に対応したいただけました。さすがに、山道までは試乗させてはもらえませんでした。
試乗の結果は、なかなか好感触で最有力候補となりました。

ただし、若干の不安がります。
今まではMクラスの車中心に所有し、Sクラスの車は短時間の運転のみだったので、持久力の落ちた今の私にこのクラスの車で長距離ドライブができるか?
さらにマーチは新興国のタイでの生産車であり、仕上がりに一抹の不安を感じます。
そこでノーマルマーチのレンタカーを借りて、1日ドライブしました。
NISMO仕様は車体の補強やチューニングも異なるのですが、ベース車の素性を知ることも大切なので無意味ではないと思います。

当初は大きな問題は無いと思いましたが、乗っていると常にフロアやステアリングからの振動を感じます。
NISMO仕様は車体の補強がされているので、もっと良いかもしれません。
NISMO Sを試乗した時は操作系やエンジンのフィール中心にチェックしたので、ボディ等の振動までは気が回りませんでした。
レンタカーも1時間くらい運転して軽い疲れを感じ始めてから気になり始めました。
致命的なのは後席の座り心地が良くない事です。シートの厚みがなく、ヘッドレストの位置が前に出て違和感を感じます。
妻からの不満が大きく、これは致命的です。

候補選びが迷宮に入ってしまいました。
Posted at 2021/03/14 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月13日 イイね!

マツダ2

マツダ2マツダはマニュアル車のラインナップが豊富なので、マツダ2も見ることにしました。

しなし、なぜか刺さりませんでした。
カタログもイメージ写真ばかりで、ピンときません。
諸元表や装備表も見にくいし、車の技術的な魅力やラインナップが頭に入ってきません。

6速MTでR位置もカローラツーリングと同様に1速の横の左前です。

また、フォグランプの設定がありません。
今までの車は、みなフォグランプが付いていた事もありますが、今どきのLEDライトはHIDより光量が少なく感じるのにHIDと同様の白色光のため、濡れた路面や霧や雪の日のには不十分ではないかと感じてしまいます。
その補助のためのフォグランプ、できればイエロー色が良いです。
また、薄暮時や荒天時はスモールライトだけでなくフォグ併用の方が自車を目立たせることができます。
特に雨の強い時の高速道路では、スモールライトだけの車は目立ちません。
ヘッドライトを付けても白い光は白い水しぶきにまぎれます。
やはり黄色の光の方が目立ちます。
歳をとって視力が衰えてくると強く感じます。

明らかな理由はありませんが、なぜか惹かれるものがありません。


ところで、デミオ時代はフォグランプの設定がありそうです。
しかし、写真を見るとLEDフォグに見えます。
LEDヘッドランプの補助が白色LEDだと意義が半減しそうです。
最近は黄色のLEDランプもある様ですが、まだまだ少数派です。
たとえ、黄色のフォグランプがあっても、マツダ2と同様に強く惹かれるものが感じられません。

5速MTなのにR位置は1速の隣の左前です。
マツダ車はなかなかプラスポイントを稼げません。
Posted at 2021/03/13 01:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

オハ47です。 現在の所有車は 日産ラフェスタ ハイウェイスター 日産マーチ 12SR です。 2020年12月まで メルセデスベンツW12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 23 456
78 9 101112 13
14151617181920
21222324252627
28 29 3031   

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
新型ハイウェースターが出てから、あえて旧型を選びました。よろしくお願いします。
日産 マーチ 日産 マーチ
マニュアル車に乗りたくて、「購入価格と維持費が安くて運転が面白そうな車」を条件に選びまし ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
メルセデスベンツ W123 280TE です。 元々ステーションワゴンが好きで理想のワゴ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
父が新車で購入したものを就職後に買い取った車です。 この車が一番運転が楽しかったです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation