• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

電熱グローブの配線

電熱グローブの配線最強の寒波がやってくるそうですが雪が心配ですね。
路面も凍結の恐れがありますから、バイクでの通勤は慎重にならざる得ません。
ABSもTRCも付いていませんが、電熱グローブはあるので寒さは大丈夫。

ただ、この電熱システムですが、バイクからグローブまで上着(ジャケット)を通さないといけないので、着るのとコードの調整が大変なんです。

朝の忙しい時間にバタバタと着こむのが実は面倒でイライラします。
そんなわけで簡単に着る方法を模索して行き着いたのがコレです。



コードをまずジャケットの通します。
両袖に均一に出したら、襟のタグ部分にコードをタイラップで左右に止めます。
こうすると袖側のコードはバタつきません。
※着るとコードが引っ張られるので、ちょっと長めに出しておきます。

タイラップで止めた先のバイクへ差し込むプラグ部分のコードが円になります。
この円の中に頭を通して着ると、あら不思議あっと言う間に着られます。



コードを縫うわけもいきませんし、これなら上着を替えても簡単にセット出来ます。こういう面倒臭いことを簡単にしないと、いくら便利でも使うのが億劫になりますからね。
いかに楽に簡単に使うことが出来るかで、物の価値は上がると思います。

ちなみにバイク側はこういう風にワンタッチキャップで止めています。



可愛いのはご愛敬ということで(笑)。
Posted at 2023/01/23 21:22:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年01月22日 イイね!

BUFFALO RUN!!に行って見た

BUFFALO  RUN!!に行って見た昨日から気温が急降下して寒くて堪りません。
なんか冷えて冷えてなかなか温まりません。
そんな休日の日曜日。
今日はCanonさんから「BUFFALO RUN」へのお誘いがあり、tamaさんと一緒にその「BUFFALO RUN」に出かけてみました。

出発前に集まったコンビニで、リアルにバイクの追突事故を見ちゃいました。
幸いにもバイクもライダーも大きな怪我も損傷もなかったのですが、クルマに追突されるという光景に改めて事故について考えさせられました。
でも、後ろからはどうにもならないかな。



「BUFFALO RUN」というのは、スワップミートみたいな感じで、個人ショップなどがガレージセールみたいな形で出店してました。





いろいろ見て回るとやはりハーレー向けのアイテムが多いようです。
面白いものがたくさんありますが、いくつか欲しいものもあったのですが、財布の中身が薄いので流すつもりが買っちゃいました。



本革のタイガーシャークのグローブ。
これは脳天に突き刺さるほど物欲がMAXでしたね。
アウトレットらしくて革が良くて履き心地も最高なのに価格が安い。



瞬発の即買いでしたね。
嫁に見せたら馬鹿にされると思ったら、これは最高にいい買い物だと褒められました。縫製も革も良いものを使っているとのこと。
暖かくなったら使いましょう。

会場はほぼハーレーと懐かしいアメ車ばかり。



シボレーのこのクルマは懐かしい横型のアナログメーター。
昔乗っていた430セダンを思い出しました。



それと、塗装が抜群のN-BOXがいて、うちの赤塗装が色落ちしたらこんなのいいなって思いました。



そんなこんなで周回しながら、軽食をしながらブラブラしていたのですが、いかんせん寒くて堪らない。
風邪を惹くわけにもいかず、ハンバーガーを待つCanonさんに別れを告げて退場。まだまだ来る人も多いようで人気のイベントなのですね。




とりあえずそのまま木更津の実家へ。
最近高齢者を狙った犯罪も多いので、様子を見るついでに寄って熱いコーヒー飲んで温まりました。
今度は暖かい日に行きたいですね。

先ほど戻って昨日作っていた鉄道模型の最終組み立てを終わらせて完成。



やっぱり昨日洗車したから風邪気味なのかも。
無理はするものじゃないですね(汗)。
Posted at 2023/01/22 15:51:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年01月21日 イイね!

今日は寒かった

今日は寒かったとても強い寒波がやって来るようですが、すでに寒くて午前中は家に籠ってしまいました。風も強いし、とりあえずは気温が上がるのを待って洗車しました。
今年は雨が少なかったのでそれほど汚れないかと思ったら、よく見ると意外と汚れているんですね。
朝、クルマに霜が付くのが解けて、そこに埃が付着するのでしょうが、思った以上に汚れていました。

そんなわけでキッチリ洗車して、軽くWAXかけてあげたらもう夕方。

夕食後は鉄道模型を作りました。
キットですが塗装済みなので甘く見ていたら、2時間近くかかっちゃいました。







目も指先もだいぶ劣ってしまって大変ですが、やらなきゃどんどん劣っちゃいますからね。
明日はPCXで出かけるので、今日の分まで走ることにします。
Posted at 2023/01/21 22:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年01月20日 イイね!

黄色ナンバーの問題

黄色ナンバーの問題昔は良かったというのかいい加減だったのが正直なところ。
最近はそういうことをよく耳にするようになりました。
それだけ緩かっただろうし、違法と捉えることもなかったのかも知れません。

それとネットで正義を振りかざしてこういうのをアップする人が少なからず居て、そのことから管轄する行政が動くことになっているケースもあるようです。

何のことかと言えば原付の二種登録の話。
排気量をそのままに書類上だけで排気量を書き換え、黄色ナンバーを所得する昔からある速度規制と二段階右折をパスする手段です。
もちろん違法とは知っていても、簡単にナンバー交付できることから、私の世代では当たり前だと思う人も多いと思います。



時代が変わり、社会も変化してくると法の重要性もいろんな面で情報として流れてきます。そんな中で真面目にボアアップして登録する人から見れば面白くはないのは事実。
まぁ、「知らないでやると法に振れますよ」と親切心で伝えたのかも知れませんが、多くの人が周知することで規制が掛かるのは常識の範囲なわけです。

ちなみに市町村はナンバーを交付するだけなので、道路運送車両法で定める保安基準を保障するものではないわけです。まして専門家でもないので自治体の交付窓口ではその確認が難しいというのもあります。



罰則として適用されるのは地方税法第463条の20の規定による「種別割に係る虚偽の申告等に関する罪」で、報告すべき事項について虚偽の申告又は報告をした者は、三十万円以下の罰金に処されます。
但し、罰金を支払ったと言うのは聞いたことがありません。
ところが警察官に別の違反で停められて、ナンバーについて聞かれ書類を見せるように言われたケースは多々あるようです。
エンジンを開けるわけにもいきませんから不問だったのでしょうが、今後の登録に関してはかなり厳しくなる可能性もあります。



すでに全国の区市町村で同様の注意喚起がなされているようですが、実際の対応はまちまちのようです。

一例として

排気量の改造変更について
原動機付自転車(125cc以下)を改造して排気量変更、又は別の車種のエンジンを載せ替える場合、原動機付自転車改造申請書(排気量変更)を提出してください。
添付書類は部品等の購入代、作業費の領収証の写しなど。
・エンジンを載せ替えた場合→載せ替え前と後のエンジン番号を記入
・ボーリングをした場合→排気量の計算式を正確に記入
・改造キットを付けた場合→キットの名称を記入

このように部品番号やボアアップキットの領収書の写しなどが求められる自治体もあります。厳しい窓口だとボアアップにおける計算書の提出も求められるようです。



任意保険も当然ながらボアアップした場合に修正が必要となるが、書類チューンは虚偽申告なので届け出変更をしないと保険金が支払われない可能性が高くなります。

リスクを冒してまでやるかどうかと考えると、コンプライアンスの時代ですから、何かの拍子で訴訟になるとしたら正規登録すべきですね。
その前に窓口で却下される時代になるのかな。





ちなみに私はちゃんとボアアップして登録していました。
だってナンバーだけ変えて遅いというのは無理だったので。
まぁ原付だから自分でも出来たわけですけど(;^ω^)。
Posted at 2023/01/20 22:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年01月18日 イイね!

次期愛車がもしかすると買えるかも(笑)

次期愛車がもしかすると買えるかも(笑)珍しく嫁からクルマの話があった。
どうも私の実家に行って、オヤジからハイブリッドの経済性を洗脳されて来たらしい。
収入が上がらない、いやむしろ来年から大きく下がるわけで、少しでも家計が楽になるならと思ったらしい。

「うちもハイブリットにしない?」

今のところは次の車検までは考えていないし、当面乗り続けることにしていたのだが、嫁様がこう言ったということは、我が家ではほぼ買うことになると思って間違いない。

昨年フリードを乗り続けることにしたのだが、その前はハイブリッドへの乗り換えを提案したのだが却下されていたんですね。
私の言うことは信用されていなかったのかも(爆)。

その時に考えていたのが同型のフリードハイブリッド。
私の乗っている前期型ではなく後期型です。
ほぼ同じクルマなので乗り換えても違和感なしというのがミソ。

ここで嫁の乗り換え決定が出たので次の車検で更新できるかな。
後期型も10年超えですから、バッテリーは交換するとしても、そこそこ台数も溢れているので選び放題だと思います。
一年間じっくりと検討してみましょうかね。
Posted at 2023/01/18 22:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation