• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

KSRも良いけどKSもね(笑)

KSRも良いけどKSもね(笑)今日は寒かったけれど電熱グローブのおかげで楽々通勤でした。
でも帰りは雨に降られちゃいましたけれどね(汗)。

先日、館山でカワサキのKS-Ⅱとすれ違いました。
KSR-80は知っていてもKS-Ⅱは知らない人は多いと思います。
なにせ不人気で販売期間は3年間だけ。
ヤマハYSR50やスズキGAGなど、当時は原付にもレーサーレプリカが人気の時代。
その頃にミニモタードとして登場したのですが、ARの後継車を期待していたカワサキマニアからもソッポを向かれた不人気車でした。

ミニのオフとしては翌年登場のTDR80がDT50系の水冷エンジンだったのも痛い要因でした。ARはRZに食われ、KSはTDRに食われるという事態から誕生したのがKSRです。



満を持して登場したKSRシリーズは息の長いヒットとなりました。
その陰にはKS-Ⅱというバイクがあったわけです。

私がKS-Ⅱに乗っていたのは5年ぐらいかな。
今の場所に引っ越して通勤用の軽快な原付2種が欲しくて、仲間から手ごろなKSR80を探して貰っていたら、なぜかやって来たのがKS-Ⅱでした。



KSRに見えなくもないスタイルですが、一回り小さく感じるのは10インチだから。
空冷で6速MT、その小さな車体に9.2馬力の2スト。
遅いわけはありません。
まさに通勤快速にピッタリでした。



KS-Ⅱで楽しんだのは林道探索。
房総半島は林道天国なので台風14号で今では通行止めになった林道もいくつも走りました。
2サイクル故にPOWERもあり、スタックしても小さく軽量な車体なので脱出も楽。
ベースもKX80なのでサスがフルボトムするけれど走りは楽しめました。

行燈のように暗い6Vのライトは半波整流ですが12V化にして少しマシに。
カブやモンキーのリレーやCDIを利用して試行錯誤したのが懐かしいです。
常にフル加速で走っていた報いで、3回もエンジンが焼き付き、その都度モトショップにドック入り。
どうもオイルポンプの具合が悪かったみたいで最後は完全にクランクまでアウト。
当時28年も前のバイクを労わらずにガンガン走らせていたわけですから、ご老体には無理があったのも正直なところです。



KS-ⅡのMTはロングレシオ気味で巡行時の回転数を低くして好燃費としながら最高速を出せるように6速MTが採用されています。
ステップ比が大きいのでシフトアップ後に大きく回転が落ちます。
一速で8,000rpmまで引っ張って2速にシフトアップすると、5,100rpmまで落ちます。
よってなるべく8000rpm以上回すと加速低下はなくなります。
これがエンジンを壊す原因なのですが、やはり2ストは気持ちよく走りたい。
でも、高回転に対するオイルポンプの問題もあるので、早めのシフトアップの方がエンジンには良いでしょう。

最高速度はメーター読みで98kmなので、メーター誤差を入れると実測は93km程度。
車体の軽さと10インチのタイヤ、エンジン出力など考えると妥当です。
100km越えはギア比を見直しても苦しい気がします。
KSR80が105km程度なので、90km以上出れば御の字です。

当時でもガスケット、ピストン、ピストンリングも出なくて、AR80のパーツを某オクで落として組んでいました。
2回目の焼き付きではAR80のエンジン丸ごと載せ替えています。
純正マフラーのオイル飛びがヒドイので、そのままAR80のマフラーを使ってオイル飛び対策にしていました。
AR80の方が低速は細いですが一気に回り速度が上がるのもオンロード用だからだったのかな。

で、なんでKS-Ⅱの後にKSR110ではなくてLEAD110にしたのか。
まず当時のKSR110は中古でも25諭吉と手が出ませんでした。
KSR80の中古は買えたのですが、左手の指の痛みが強くなっているのと腱鞘炎も発症してクラッチ操作がキツくなったのでMTは諦めざる得ませんでした。



先月から痛みが激しくなり左手にステロイド注射を打って貰いました。
これで3ケ月ぐらいは激しい痛みから解放されます。
事故の影響で左手は握力も低いので、安全運転の意味でもMTのバイクは乗ることはないでしょう。その代わりにPCXというこれからも乗り続けられる相棒がいます。
KSR110もノークラですから今なら買えると言われそうですね。

tamaさんのARもそうですが、30年以上前のバイクの維持管理は大変です。
欠品パーツが多い中、ドナーとなる中古パーツの減少もあります。
それでも創意工夫で維持して乗られていることに愛車に対する強い思いを感じます。

私も見習ってPCXを大事に乗ろうと思います。
Posted at 2023/01/17 21:18:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年01月16日 イイね!

ホンダのミニバンはいいねぇ(*'ω'*)

ホンダのミニバンはいいねぇ(*'ω'*)我が家のフリードも早いもので今年で3年目です。
2011年に初年度登録されているので、前オーナーから12年目となります。
走行距離も16万kmを突破してますます増えそうな感じです。

うちには息子のN-BOXもありますが、出かける時にはフリードの方が人気です。
一人で運転するのは構わないのですが、助手席や後席で落ち着くにはフリードの方が人気があります。
実際に10年以上前のクルマだから不満ということも無く、室内装備、空間、乗り降りやパッケージングにおいては良く出来ているクルマです。



先代のモビリオスパイクにも乗っていましたが、乗り心地、燃費、使い勝手においてはフリードの方が勝っています。
特に車体強度においても全然良く、コーナーリング時の安定感とハンドリングは最高です。
とにかく古いクルマではありますが、未だに多く走っていることも人気の理由です。
と、言うよりもかつてのサニーやカローラの大衆車のポストが、フリードやシエンタに取って代わったから多く見るのでしょう。
セダン主義から家族の様々なライフスタイルに対応できる、マルチパーパス的なクルマが求められた結果ですね。



フリード登場時に「フリーライフ・クリエイション」をコンセプトにしていて、コンパクトなボディサイズでもゆったりと快適な乗車を可能にしています。
特に家族構成に応じる5人乗り、7人乗り、8人乗りのシートレイアウトが選べたのが大きいでしょう。ステップワゴンのような大きなミニバンを運転するよりは、一回り小さいフリードを選ぶ人が多かったのも、普段使いと運転のしやすさから。

フリードは二代目から8人乗りを廃止していますが、エマージェンシー的なシートレイアウトは不要だったと気が付いたのでしょう。
私のは5人乗りですが、普段乗っても3人までなので荷室が広い方が使い勝手が大きいのでわざわざ探しました。



フリードも室内空間の使い勝手は良いのですが、やっぱりS-MXのシートアレンジには敵いません。1997年という時代に登場したS-MXは現在人気の車中泊を、当時からそのまま演出していたのですから。
それだけに最強のパッケージングカーでした。

車体サイズの割に小回りも効き、乗りやすくDOHC排気量2,000ccのエンジンはPOWERもあって扱いやすく、凝りに凝った純正排気音も最高でした。
ある意味ホンダチューニングされたカスタムカーと呼んでも間違いありません。



事故で廃車しなければ今も乗り続けていたでしょうね。
当時同じ仕様でカラーも同じのは、広島と北海道にあったのですが、どちらも状態がよろしく無くて、手を入れるにしても費用が掛かるので諦めました。



ちなみにバンパーを車体同色に塗装。
ホンダ純正BBSホイール
シート色の変更(グレイからオレンジのシートを探して交換)
自作LED照明メーターの加工費
純正オプションの革巻きステアリング



これにエンジンのメンテ、GABワゴンのサスペンションなど入れると軽く100諭吉を超えるので諦めました。
実はS-MXはエンジンもAT、ラジエターを含め、OHして半年ぐらいだったんですね。
パワステのギアボックスも交換したなぁ。
だから、その状態に持っていくのに時間も費用も考えると厳しかったわけです。
中古で買うクルマの状態も買ってみなければわからないのでは、致し方なかったのもあります。
特にガラスルーフの腐食は深刻なので、購入してから気が付くと乗ってられなくなります。S-MXを買う時もまだ玉数が多かったので比較的に選び放題でしたから。
それを考えると諦めるのもひとつの選択です。

そのおかげでフリードに出会たわけですから、あながち悪いことも無かったと思っています。
Posted at 2023/01/16 21:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年01月15日 イイね!

こんな日はバイクも少なくて

こんな日はバイクも少なくて久しぶりに雨が降った土曜日。
その余韻が残って空模様があまり良くない日曜日。

ちょっとフリードで金谷に出かけました。
そんなに寒くもない気温なのですが、雨が降りそうで降らないハッキリしない様子。
今日はバイクも少ないようです。

その代わり幕張付近はオートサロンで混雑しているようです。

金谷へ来た理由は老朽化で引退が囁かれている255系特急をカメラに収めるため。
土日のみ「新宿さざなみ」として運用されています。



実は一番好きな鉄道車両なんです。
房総に一番似合う車両です。

帰り道に保田から「もみじロード」を走りました。
全くバイクに遭遇しないという珍しい日です。
久しぶりに走ると、あちこちガードレールが凹んでいて、事故があったのかと想像してしまいます。

CHIBIZOさんの移動販売車はまだ開店していません。
でも建物があったので夜は営業しているのかな。

水飲み場もバイクは1台もいない・・・。
雨は降っていないのにこんなことも珍しい。

キッチンカーの場所には別の方がテントで営業しています。







しばらく来ないと変化も大きくて驚きますね。
今度、関尻会がある時に寄ってみたいですね。

ようやくバイクがやって来ました。
ご夫婦のようです。



うちも嫁さんがバイク降りなければ、こうやって一緒に・・・走ることはないでしょう(爆)。
長く夫婦をやっているといろんなことで相手のことが分かるようになりますからね。一時の趣味みたいなものだったようです。

ファイルサーバーの設定もあっさり終わったので午後はのんびりしますかね。
Posted at 2023/01/15 14:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年01月14日 イイね!

壊れたファイルを救出してみた(汗)

壊れたファイルを救出してみた(汗)さてさて、昨日書き込んだデジカメと動画データが消失した件。
今日は仕事と言うのにデータ復旧を試みて午前2時まであれこれやっていました。

結果的には衝撃を与えた(USBケーブルが外れた)状態で磁器ヘッドが停止していました。



スタート位置に戻らずアクセス(読み取り不可)出来ない状態です。
基盤の方は問題ないので、磁器ヘッドを精密ピンセットで戻してみたら起動しました。
ただ、データの一部損傷もあります。
復旧の目途が立ったので帰宅後からレスキュー開始。
実は512MBと思っていた容量は1TBだったので5時間ぐらい掛かりそうです。
ちなみにHDDを分解して復旧出来るとは思わないで下さい。



私は見ての通り破壊しています。
正直ダメ元でバラしているのですが、ディスクも磁器ヘッドも疵、埃が付いたらアウトです。そこから読み込めなくなりますから運が良かっただけなんですね。
それに、不具合の予測が出来たこと、パソコンを何度も分解して組み立てた経験が生かせた感じです。
ちなみにクリーンルームは無いので、ダイソンの空気清浄ファンとサランラップで対処しました(笑)。
データ復旧率は50%救出出来れば御の字と思っています。

悩んでいたNASですが市販品を購入しました。
DLNAサーバー機能を準拠した規格品でHDDを2台搭載。データを自動で二重化するミラーリング RAID 1 ・ RAID 0 が選択可能。
利用する容量が半分にはなりますが、バックアップ出来る利点は大きいですから。



今回購入したのは比較的価格が安いBUFFALO製のLS220D0202Gです。
HDDは1TBが2台装着されているので、ミラーリングすると使用容量は1TB。
使用容量的には不満はありますが、実はこのタイプHDDを交換出来ます。
なので、いずれ3TBへの変更をします。
安い理由が容量だけの問題ではなくNAS専用のHDDが搭載されていないとも言われています。ただ、システムとして考えたら拡張面を含めて安い方が良いと判断しました。



サーバーなので24時間電源を入れると思われますが、タイマープログラムがあるので17:00~0:00ぐらいまで動かせば電気代も気にしなくて良いですから。
置き場所も悩みますがとりあえず常時電源が取れる場所へ設置。

これで当面の問題が解決出来そうです。
Posted at 2023/01/14 23:25:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月13日 イイね!

デジカメデータが消えちゃった!!

デジカメデータが消えちゃった!!皆さんはデジカメの画像データや作成したファイル、動画データはどう保管されていますか?
多くはパソコンやスマホ、USBメモリや外付けHDDではないでしょうか。
そうだCD-RやDVD-Rのようなメディアかも知れませんね。

実は昨夜、動画再生中に外付けHDDを落下させてしまい、ファイルデータにアクセス出来なくなりました。どうも衝撃でパーツが壊れたようです。
トホホ・・・。
完全に落下したわけではありませんが、動作中に動いたので磁器ヘッドが干渉したようです。
磁器ヘッドの交換は可能ですが料金がとにかく高い。
たぶん最低7諭吉はするでしょう。
よく1諭吉からご相談とありますが、HDDを分解してパーツ交換するのですから、当たり前に出来ない事を可能にする技術というのは高いもの。
だから1諭吉~でになっていて、見積り出されて「ああああああ・・・」ってなるんですね。
でも、とても大事な画像だったりすると、泣くに泣けなくてレスキューするわけです。

私のHDDは512GBもあるので、全部のデータを復旧と考えたら恐ろしくなります。過去5年ぐらいの画像、映像データが入っていますが、正直諦めつつも自力の復旧も模索してみようと思います。
同じメーカーの同じロットのHDDが手に入ったらですけどね。
一応、構造や基盤のチェックですでにバラしてます(爆)。



話は戻りまして、こんなことってこれからも起きるわけで、メディアにバックアップする必要性があります。
最初はNASのシステムを構築して、ミラーファイルを作りWifiを通じてアクセルしようかと思っていました。常にファイルの管理とデータ保管が簡単に出来るし、破損してもバックアップ可能だからです。
NASは外付けHDDと何が違うのかと言えば、廉価なパソコンの頭脳を持っていること。



つまり接続すれば即アクセルできるHDDと違い、パソコンと同じく様々なアクセスや利用が出来ます。いわゆる簡易ファイルサーバーとも言えるのかな。

容量も2TBあれば費用もそれほど高くないので、分割してデータ保存しているHDDを一括管理できるメリットもあります。
また、どのパソコンでも常にアクセス可能な状態も便利。
ただ、HDDなのでいずれはデータを別のものに移行しなければなりません。



そこで考えたのは、とりあえずNASを設置しておきデータを一時保管、NASとは別にブルーレイドライブを購入してデータを消したくないものは、ブルーレイディスクに書き込んで保存するということ。
こうすればドライブデータが消えてもNASのバックアップでとりあえずは大丈夫だけど、最悪の場合はブルーレイで呼び出せる保険付。

そこまでデータを保管する必要があるかというのも疑問ではありますが、デジカメで撮影した画像や動画は同じ時間に戻って二度と撮影することが出来ません。
その価値を考えると無駄ではないのかな。



で、NASをどれにするか悩んでいるのですが、安くするには自作するのが手っ取り早いのですが、パーツ集めとハードをどう構築するのか悩みます。
古いパソコンを使ってFreeNASを入れて使う手もありますが、パソコンが壊れたら元の木阿弥だし、ここは新調すべきかな。
市販の2ベイを購入するにはちと財布の中身が足りなそう。
やはり自作しかないのかな。
家電量販店に行って考えてみるかな。
Posted at 2023/01/13 22:00:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation