• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月17日

KSRも良いけどKSもね(笑)

KSRも良いけどKSもね(笑) 今日は寒かったけれど電熱グローブのおかげで楽々通勤でした。
でも帰りは雨に降られちゃいましたけれどね(汗)。

先日、館山でカワサキのKS-Ⅱとすれ違いました。
KSR-80は知っていてもKS-Ⅱは知らない人は多いと思います。
なにせ不人気で販売期間は3年間だけ。
ヤマハYSR50やスズキGAGなど、当時は原付にもレーサーレプリカが人気の時代。
その頃にミニモタードとして登場したのですが、ARの後継車を期待していたカワサキマニアからもソッポを向かれた不人気車でした。

ミニのオフとしては翌年登場のTDR80がDT50系の水冷エンジンだったのも痛い要因でした。ARはRZに食われ、KSはTDRに食われるという事態から誕生したのがKSRです。



満を持して登場したKSRシリーズは息の長いヒットとなりました。
その陰にはKS-Ⅱというバイクがあったわけです。

私がKS-Ⅱに乗っていたのは5年ぐらいかな。
今の場所に引っ越して通勤用の軽快な原付2種が欲しくて、仲間から手ごろなKSR80を探して貰っていたら、なぜかやって来たのがKS-Ⅱでした。



KSRに見えなくもないスタイルですが、一回り小さく感じるのは10インチだから。
空冷で6速MT、その小さな車体に9.2馬力の2スト。
遅いわけはありません。
まさに通勤快速にピッタリでした。



KS-Ⅱで楽しんだのは林道探索。
房総半島は林道天国なので台風14号で今では通行止めになった林道もいくつも走りました。
2サイクル故にPOWERもあり、スタックしても小さく軽量な車体なので脱出も楽。
ベースもKX80なのでサスがフルボトムするけれど走りは楽しめました。

行燈のように暗い6Vのライトは半波整流ですが12V化にして少しマシに。
カブやモンキーのリレーやCDIを利用して試行錯誤したのが懐かしいです。
常にフル加速で走っていた報いで、3回もエンジンが焼き付き、その都度モトショップにドック入り。
どうもオイルポンプの具合が悪かったみたいで最後は完全にクランクまでアウト。
当時28年も前のバイクを労わらずにガンガン走らせていたわけですから、ご老体には無理があったのも正直なところです。



KS-ⅡのMTはロングレシオ気味で巡行時の回転数を低くして好燃費としながら最高速を出せるように6速MTが採用されています。
ステップ比が大きいのでシフトアップ後に大きく回転が落ちます。
一速で8,000rpmまで引っ張って2速にシフトアップすると、5,100rpmまで落ちます。
よってなるべく8000rpm以上回すと加速低下はなくなります。
これがエンジンを壊す原因なのですが、やはり2ストは気持ちよく走りたい。
でも、高回転に対するオイルポンプの問題もあるので、早めのシフトアップの方がエンジンには良いでしょう。

最高速度はメーター読みで98kmなので、メーター誤差を入れると実測は93km程度。
車体の軽さと10インチのタイヤ、エンジン出力など考えると妥当です。
100km越えはギア比を見直しても苦しい気がします。
KSR80が105km程度なので、90km以上出れば御の字です。

当時でもガスケット、ピストン、ピストンリングも出なくて、AR80のパーツを某オクで落として組んでいました。
2回目の焼き付きではAR80のエンジン丸ごと載せ替えています。
純正マフラーのオイル飛びがヒドイので、そのままAR80のマフラーを使ってオイル飛び対策にしていました。
AR80の方が低速は細いですが一気に回り速度が上がるのもオンロード用だからだったのかな。

で、なんでKS-Ⅱの後にKSR110ではなくてLEAD110にしたのか。
まず当時のKSR110は中古でも25諭吉と手が出ませんでした。
KSR80の中古は買えたのですが、左手の指の痛みが強くなっているのと腱鞘炎も発症してクラッチ操作がキツくなったのでMTは諦めざる得ませんでした。



先月から痛みが激しくなり左手にステロイド注射を打って貰いました。
これで3ケ月ぐらいは激しい痛みから解放されます。
事故の影響で左手は握力も低いので、安全運転の意味でもMTのバイクは乗ることはないでしょう。その代わりにPCXというこれからも乗り続けられる相棒がいます。
KSR110もノークラですから今なら買えると言われそうですね。

tamaさんのARもそうですが、30年以上前のバイクの維持管理は大変です。
欠品パーツが多い中、ドナーとなる中古パーツの減少もあります。
それでも創意工夫で維持して乗られていることに愛車に対する強い思いを感じます。

私も見習ってPCXを大事に乗ろうと思います。
ブログ一覧 | オートバイ | 趣味
Posted at 2023/01/17 21:18:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

次期カスタムバイク製作車決定
隠れ改造屋さん

ハスラーTS50
三本不躾さん

バイク便のはなし バイク便のバイク ...
たかおみ(旧ケンドル)さん

やっぱりバイクって速いですね
RANちゃんさん

久しぶりにバイクで走ってきたが、・ ...
ntkd29さん

我慢できずにW800でツーリング
LIBERTYさん

この記事へのコメント

2023年1月17日 22:52
懐かしいの出てきましたね。
たしかにKSRに隠れて存在を忘れてました(笑)
こうやってバイクは楽しむものかと関尻会の人達の、バイクに向き合う姿勢はホントに勉強になります。
コメントへの返答
2023年1月17日 23:01
知らない人多いKSです。
モンキーの改造パーツ取りとして解体されたのも多く、現存数はホントに少ないでしょうね。
tamaさんともっと早く会えれば、もう少し長持ちさせられた気もします。
ARのエンジンはKSそのものですから。
でも、このサイズのバイクは遊ぶには丁度良いですね。
2023年1月18日 0:01
私のAR仲間(AR125)はKS80乗ってます。AR同様、維持には苦労しているようです。最近は、部品も出なくなってきましたし、古いバイクの部品も高騰して維持がますます厳しくなってきてます。動かなくなったら、でかいオブジェか、粗大ごみと化してしまいます。そうならないためにも、最低限のスペアパーツの確保は必要かと考えてます。2ストはオイルも心配ですね。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:16
阪神大震災で部品倉庫がダメになったのが一番大きいでしょうね。
多くの部品が廃棄されましたから。
元々少ないので維持しようというマニアも少なかったですから。
KSよりKSRでしたからね。
まだ元気に走っているのを見て、懐かしく思い出しました。
一時はあるショップでピストンとリングが造られたみたいですがすでに欠品でした。
2023年1月18日 19:29
こんばんわです
コレより古いケッチのほうが
維持しやすいという(苦笑)
まぁ純正部品はダメですが
社外品で生きていけます・・・、

古いバイクと寄り添ってイクのは
やはり最終的には気持ち・思い入れだと
ココ数年痛感しています
私は熱しやすく冷めやすい性格なので(爆)
ソノ辺向かない車種もあるでしょう♪

ちなみにレブルをはじめ
他のもほとんど
故障しません
やはりココら辺は
さすがホンダ、ですかね。
コメントへの返答
2023年1月18日 22:19
こんばんは。
KHは私も部品が無くて手放しています。
今はネット環境のおかげで英国から部品買えるんですよね。
驚きました。
もちろん高いですけれど(汗)。

ホンダはほんとに壊れませんね。
Lead110は中国だったので壊れましたけれど(笑)。
最近は走りオンリーなので壊れちゃうと困ります。
PCXの優秀さに感動してますよ。

プロフィール

「特急しおさいに乗車中。銚子駅前は何もなかった。」
何シテル?   04/28 12:41
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation