• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

これからどうなる

これからどうなる世の中がコロナ禍から脱却して、景気が上向きになっているのに、収入が全く上がらないのが現実。
物価上昇に比例して収入が上がらないと生活が困窮するのが今の世の中。
うちの会社は、本体事業が自動車部品の製造。
東洋経済の電子版を読んだら、うちの会社ヤバくないかなみたいな感じの内容。

-----以下抜粋------------------------------------------------------------------

2020年以降、自動車部品メーカーに取り巻く事業環境は急速に悪化した。
コロナ禍や世界的な半導体不足を受けて自動車メーカー(完成車メーカー)の生産が落ち込んだからだ。

新車需給の逼迫でインセンティブ(販売報奨金)を削減できた自動車メーカーの収益がむしろ高まったのに対し、自動車メーカーの生産計画をもとに材料や人員を調達し生産準備を整える部品メーカーは、計画通りの生産ができなくなったことで固定費負担が大きくなった。

日産からの生産計画は直前に車種構成が変更されることも多く、販売台数の減少以上に生産効率が悪化しやすい。

日産の世界販売台数は2017年度の577万台をピークに凋落が著しい。カルロス・ゴーン元会長の逮捕後の経営混乱やインセンティブ漬けになったアメリカでのブランド毀損の影響に加え、2020年以降はコロナ禍と半導体不足もあり、2022年度は330.5万台まで縮小してしまった。

この先も不透明感が漂う。販売は半導体不足が解消に向かうことから2023年度は年初に400万台計画を掲げたものの、中国市場の不振を受けて7月に370万台に下方修正を余儀なくされた。中国は日産の販売台数の約3割を占める最大市場だが、急速なEV(電気自動車)化とBYDを中心とした中国現地メーカーの台頭で、日系を含む海外メーカーの販売台数、シェアとも急速に落ちている。

日産系部品会社では、昨年、最大手のマレリホールディングス(旧カルソニックカンセイ)が簡易再生を申請して経営破綻した。日産の生産台数が上向かなければ、経営が厳しくなる系列部品メーカーは今後も出てきそうだ。

--------------------------------------------------------------------------------
もちろん、事業内容は分散しているので、すぐにどうこうなるわけではありませんが、経営が悪化したいるのは紛れもない事実。
うちの会社の半分は自動車部品製造だし、この記事にあるメーカーの仕事がその3割。
どうなっちゃうのか・・・。

と、言ってもすぐに転職できる年齢でもないので、今は流されるままに働くしかないわけです。

とりあえず昨日は嫁にも話したけれど、

「あら大変。でも、なるようにしかならないから、そうなったらかんがえればいいんじゃないの」

と、至って冷静に返してくれました。
こういう嫁をもらって本当に良かったと思います。
来年の定年もこのままではどうなるか不透明になりそう。

でも、これが今の日本の会社の現実なのかも知れません。
Posted at 2023/10/13 23:03:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月12日 イイね!

小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ

小さいバイクは楽しくて仕方ないですよこのところ聞かれるのは

「もう大きな排気量のバイクは乗らないの?」

という言葉。
全然乗る気はありません。

小さな排気量で不満とか思う人は素人です。
私は自分のバイクは、その能力の全てを使い倒してみたいと思っているので、体力、視力、バランス(反射能力)を考えると、これで満足しています。

自分が楽しむわけですから、他人から乗ればと言われることが筋違い。

そんな小排気量を私は馬鹿にして見下していました。
今ではガンナーのような見るだけでも楽しい原付もあります。
最初に面白いと思ったのが、スズキのストリートマジックⅡです。



RZV500に乗っていて貰い事故に遭い右手を負傷。
家族からしばらくは原付にするように言われ、HONDAのライブDio-ZXに乗り始めました。
これが規制前の2ストモデルで結構速い。



で、黄色ナンバーにして乗っていたのですが、今も行きつけのバイク屋さんで、黄色のストマジを見つけて即決。
ここから原付の改造にハマって行きます。



ちなみに会社の駐輪場にも原付二種が増殖中で、こんな懐かしいモデルもいます。
1993年発売モデルなので30年経過したバイクです。



キャブセッティング、ボアアップなど一通りこなして、すっかり原付二種の虜に。
その後KS-Ⅱを手に入れて、今度は最高速仕様にして通勤を楽しんでいました。



その後、スクーターもそこそこ速いらしいということでLEAD110を購入。
これは中華ホンダなのでエンジンに問題があり、何度かエンジンブローしました。



LEAD110では県外へツーリングに行くことも多く、そんな様子から嫁が高速に乗れる大きなバイクを買っても良いという許可が出ましたが、すでに私の中では小排気量でガンガン回して走る楽しみにゾッコン。
ただ、高速に乗れると便利というのがあって選んだのがPCX150でした。



N-MAX155と比べてみて、エンジンが全然良かったこと(振動、騒音、燃費)、スタイルがPCXの方が好みでした。
そんなPCXも初年度登録から10年超えていますが、未だに絶好調です。

とにかく今までの愛車で買って後悔しなかったバイクは、KH400、RD400、RG250γとPCX150ですね。

今からもう一度乗ってみたいのはγじゃないRG250Eです。
Posted at 2023/10/12 22:54:44 | コメント(4) | トラックバック(1) | オートバイ | 趣味
2023年10月11日 イイね!

若い頃に憧れたCIMA

若い頃に憧れたCIMAここ数か月で何度か懐かしいクルマを見ていました。
同じ構内で働く別の会社の人ですが、ハンドルを握るのは女性です。
20代の頃に乗りたくて憬れたものの、手が出せずにライバル車に乗ることになりました。そんなクルマが今日は目の前にいました。

型式FPY31の日産CIMAです。
今見ても国産車とは思えない流面形なデザインは現在において見ても新鮮です。
デビュー当時はバブル景気で、高額なCIMAはバックオーダーを抱え、中古車が新車価格を越えたこともありました。



ちなみに近所の中古車でも同じタイプが販売中です。
この頃までの日産車が特に好きでした。
実際に助手席に何度か乗ったことがありますが、今ではありえない過剰装備でしたね。



「みんカラ」始めた当時は、よくビックセダンのオフ会に参加しました。
その中でCIMAの人気は高く、クラウンと比べても断然カッコ良かった。
私が乗っていたクラウンに比べて見る機会が多いのも、それだけファンが多い証なのかも知れません。



この手のクルマは維持が大変なのも事実。
当時は最新だったハイテク部品の替えが効かないですからね。
機械部品ならまだ加工という手もありますが、電子部品に関してはすでに会社が消えてしまったものもあります。
多くは、そういうパーツは機能を殺して乗っている人もいるようです。

エアサスもコイルサスや社外品に流用。
そうやってでも乗り続けられる魅力。

下駄的なラフで便利なフリードと対局的なCIMAですが、未だにオーラを発しているクルマを見ていると、ついついあの頃のことを思い出します。
Posted at 2023/10/11 22:43:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年10月10日 イイね!

今月もいろいろありそうで

今月もいろいろありそうで大きな行事も終わり、年末までゆっくりと思っていましたが、結構やることってあるんですね。
今週末は我が家でリビングの次に広い空き部屋に、エアコンを設置するので大掃除に近い片付けと掃除をやっちゃいます。
その次はたぶん流山に用事で出かけるのと、車椅子のメーカーへ。
27日~28日は出張で新潟。
翌29日は木更津の公民館行事に参加予定。

ほぼ、今月もキッチリ予定が埋まっていました。
そんな状態ですから、来月の旅の切符を買っておいて正解。
ホテルも7月には予約していたので旅の予定は優先です。
とりあえず、臨時特急「踊り子9号」の座席も押さえたのでラッキーでした。
紅葉の伊豆へ向かう人で混むみたいです。

目が見えなくなったニャンコは今日病院で検査して来ました。
緑内障ではなくて、猫が老化になると多くなる腎臓障害でした。
血圧が高くなって眼圧が上がって目が悪くなっているようです。
薬を処方されて飲ませたら、少し落ち着きました。



そうそう、残念なこともあって、ずっと使い続けていたプリンタが故障しました。
2006年10月に購入して17年・・・よく使ったと思います。
機械的な部分は大丈夫みたいですが、まだまだ使えると思ったんですけれどね。
A3ノビサイズが印刷できるプリンタとしては便利だったのですが。
捨てる前にもう一度チェックしてみたのですが・・・。



エラーはプリンタヘッドの異常だから、とりあえず定番の水荒い。



アルコールで基盤を拭き上げてセットしたんだけど・・・ご臨終でした。



9色インクのプリンタなんてもう出ないでしょうからね。
発色もすごく良かったんだけど残念です。
パーツは無いし、そろそろ引退だったんですね。
Posted at 2023/10/10 22:28:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年10月09日 イイね!

寒かったスポーツの日

寒かったスポーツの日秋雨の一日。
今日は寒い一日でしたが、祭の二日酔いが無いので快調な一日。

あまりにも寒いので猫も寝てばかり・・・。
そうそう、我が家では二匹の猫を飼っていますが、もう一匹は18歳の老齢です。
※画像は若猫の方です。

でも元気よく、よく食べていたのですが、午後から目が見えなくなってしまいました。緑内障なのか高血圧、腎不全なのか病気になってしまったようです。
明日は動物病院に連れて行きます。

前の猫は16歳で亡くなったので、それよりは長生きしてくれていますが、そろそろ寿命も考えなければならなくなりました。
年齢的には87歳です。
残りの人生は労ってあげます。

11月の旅行の切符を買いに木更津駅へ。



紅葉のシーズンなので増発列車が出るので早めに席を押さえました。
そう言えば内房線は津波で止まっていたんですね。



こんなことも珍しいので撮っておきました。
三連休ももうすぐ終わり。
また、明日から現実に戻ります(笑)。
Posted at 2023/10/09 22:01:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3 45 67
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 2425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation