• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

模型つくり

模型つくり最近の休日の楽しみは模型作り。
寒くなって来たのでインドアとしても暇つぶしに最適です。
ただ、歳のせいで目が追い付かないのが難点。
拡大鏡(ルーペ)がなければ作るのは正直難しいかも知れません。

今、作っているのは鉄道模型とバンダイの1/144ガンダム。
ガンダムの方は鉄道模型用のレイアウトとしての作成です。



レイアウトと言えば情景モデルなので、今回は作り込みもそうですが、電飾もやっちゃいます。LEDを使って目の部分(モノアイ)を光らせたり、ハンガーと呼ばれるドックも照明で光るように作ります。

完成後はディスプレイとして、展示会などに持ち出す予定。
そもそも展示会用の作成依頼なんですね(汗)。

最近は息子からの鉄道模型の改造依頼がハードになり、私の腕ではほぼ無理難題を言ってくるのでプロにお願いしています。
今日は3ケ月前依頼した模型が完成したとの連絡で、受け取りに流山まで出かけて来ました。今まではクルマで行ってましたが、市川、船橋、松戸周辺の渋滞がもの凄いので電車移動です。



いゃあ、流石プロですね。
細かい部分までしっかり作り込んであり、改造元の市販車両とは別物です。
とにかくクオリティが高いので、お金を払ってまでやって貰う価値はアリです。





この車両、流鉄流山線の「さくら号」で市販されていません。
別の車両からの塗り替えとディテールアップ、ヘッドマークの作成をお願いしていました。息子も大満足のようです。



流鉄は赤色の「あかぎ」、黄色「なの花」、黄緑色「若葉」、ピンク色「さくら」、オレンジ色「流星」の5種類が運行しています。
この中で「なの花」と「流星」は市販されていて、今回は「さくら」を改造、次回は「あかぎ」と「若葉」を依頼して全編成を完成させるみたいです。



そうなると、流鉄流山線のレイアウトを作ることになるでしょうね。
鉄道模型は大人の趣味と言われていますが、ある意味ではバイクに乗るよりもお金がかかりますね(笑)。
Posted at 2023/11/18 22:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年11月17日 イイね!

ビューファインダー修理

ビューファインダー修理今日はうれしい週末の金曜日。
ですが気持ちとは裏腹に朝から雨。
おまけに昼前はゲリラ豪雨の様な大雨でした。
異常気象なのでしょうが降り方が半端なく強く、クルマもすっかり汚れが落ちるぐらい激しい雨でしたね。

最近出番が増えたミラーレスのNEX-5T。
それほど使っていなかったのでキレイではありますが、10年経過すると付属品に劣化が観られるようになりました。
ビューファインダーのDA-EV1Sですが、ファインダーを止めているテープの粘着力が落ちて、本体部品のカバーが外れてしまいました。
※アイカップではありません。



と、言うことで再固定をしようと思ったのですが、後で分解するように考えると接着による固定は無理。
考えた末に模型用のマスキングテープで固定することに。
これなら変な粘着物も付かないし、交換も楽なので巻きつけちゃいました。



しかし、SONYのアクセサリーは凝っている割には耐久性が低い気がします。
機能を詰め込んでサイズを出来るだけ小さくしたことは素晴らしいのですが、耐久性がイマイチのようです。
アイカップも簡単に外れてしまいます。



メーカーも10年使ってくれるとは想定していないでしょう、これは寿命と捉えるべきなのでしょうが。メーカー修理も出来ない状態なのでこれでOKでしょう。中古で買えばとも思われるでしょうが、今や定価の2倍ですからね。
だったら要りません。

そうそう、中学生や小学生の撮り鉄君が、私よりずっと高いカメラやレンズを持って撮影しているのを見て、こんな道具を持つから危険行為に走るのかもと思いました。
お年玉なのか親が買い与えるのかわかりませんが、チープなカメラで必死に努力して技術を磨いていくのが、楽しいと思うのは古い考えなのかな。
最近は安いカメラでもそこそこ撮れるのにね。

うちの子供達には、そんな高価な物は与えられなかったし、そういうのは自分で稼いで(お年玉を貯めて)買わせないと大事にしないですから。

機械式フィルムカメラなら一生ものでしたが、今の時代は基盤が壊れたらオシマイ。
部品在庫が尽きたらスクラップですからね。
そう考えると高い買い物のような気がします。
Posted at 2023/11/17 22:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2023年11月15日 イイね!

自分流の中古車の選び方

自分流の中古車の選び方みん友さんからの質問でちょっと書こうと思います。

世の中ビックモーター事件と、新車が以前より安定して供給されるようになり、中古車バブルも落ち着きを見せ始めています。
ちょっと前に比べれば車体価格も下がっているようです。
今後は支払い総額の表示にも変わるそうで、一層買いやすくなるかも知れません。

そんな中古車ですが、当たりはずれがあるのも事実。
いくら吟味しようが新車ではないので、買ってみなければわかりません。
後悔しないためにSNSでいろいろなアドバイスがありますが、私の場合は自分の勘に任せることが多いです。

まずは欲しいクルマを探します。
出来るだけ細かくグレード、装備、オプションなど欲する条件のクルマを出来るだけ多く見つけます。
今はパソコンで全国の中古車情報が入手できるので、大衆車であれば希望のクルマが見つかることは多いと思います。

クルマが見つかれば、現車が見られるエリアであるかを確認。
実際に購入するに当たっては現車を見ずに買うことはしません。
自分の目で確認して納得しないと、ハズレを買った時も諦めが納得できます。

最初に見るのは内装です。
運転席のシート、フロアマット、疵、汚れ等をじっくり観察します。
クリーニングされていても樹脂の疵は残るので、どう扱われていたのかわかります。
シートも擦れやウレタンの痩せ具合、ほつれや破れですね。
リアゲートやトランクも観察します。
だいたいはここでダメだったら買うのは止めます。

次にエンジンルームとエンジンの状態を観察です。
よくオイル漏れを見ると良いと書いてますが、クリーニングされているとわかりません。エンジンを掛けて貰ってエンジンの異音、下側からのオイル漏れ、、プラグコード、エアフィルターの状態など基本的に部分が大丈夫か観察します。
走行距離は重要視しません。

むしろオイル交換の記録、メンテナンスの記録があるか確認します。
やられているクルマはメンテナンスノート、もしくはドアヒンジ、エンジンルームにオイル交換や点検のステッカーが貼ってあります。
走行距離から逆算していつ点検、交換したのかがわかります。
私は今までこの記録がしっかりあるクルマを購入してきたので、大きなトラブルは経験したことはありません。
今回購入したFREED FLEXはCVTが気になったものの、プラグ交換とCVTオイル交換のみで全く故障や修理はしていません。
これから経年劣化でパーツを交換するでしょうが、それは想定内なので問題にしません。
ボディは綺麗に限りますが、私は多少の凹み、疵があっても、内装やエンジンが問題なければ拘りません。
どうしても疵は付きますし、ドアパンチされることを考えたら、その方が気になりませんからね。
趣味のクルマではなく生活必需品として考えると、車体価格が安い方がずっとリーズナブルです。それと、在庫を捌く上でも値引き率は高いから私は一桁で購入出来ました。
リアピラーに凹みと、フロントスポイラーに疵がありましたが価格の方が魅力でした。
それと、店側が状況を告知してくれることで、こちらとしても安心感がありますし、値引き交渉もスムーズになります。

ホイールはアルミが付いていれば満足。
タイヤは交換するのを前提なので三分山でも気にしません。
ライトの黄ばみも今回DIYでやったように、経年劣化ですから気にしなくて良いと考えます。納車時にやって貰っても1諭吉で左右やって貰えるかも知れません。



事故車は避けたい人もいるでしょうが、逆に週履歴があるクルマでも私は買います。
もちろん修理がしっかり行われて説明が納得できればの話。
バンパー交換しても週履歴ありですから、事故再生車でもなければ買っても良いと思います。但し、売る店側によるのでここは店員に騙されないことが大事です。

最後に買った中古車を馴染みのクルマ屋さんで点検できれば御の字です。
私は買った中古車は必ず車検や修理に出す板金屋で点検して貰います。
今まで、ダメ出しされたことは一度もないので一安心しています。

最後に決め手は自分の勘です。
このクルマで良いとかダメというのは、実は第一印象でわかります。
なんかクルマ全体から醸し出すオーラがある気がします。
それに気づけば大丈夫でしょう。
どうしても心配ならクルマに詳しい知人を同行されること。

中古車は一台ずつコンディションが違うので悩むのは当たり前。
良いクルマに出会うのは恋愛と同じで経験が大事なのかも知れません。
一目ぼれですね。

ちなみにFREEDの初期型は当たり前ですが暴落しています。
総額30万でかなりありますね。
但しFLEXの場合多くはFパッケージ中心で、iエアロはまだ価格が下がらないようです。
エアロ系は相変わらず人気のようで40万前後で販売されています。
販売から15年でもこの価格というのぱ驚きですね。
※うちのFREEDは3年半も前にその半額以下で買ったのですが(汗)。
Posted at 2023/11/15 21:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 趣味
2023年11月14日 イイね!

寝室

寝室今朝はPCXのシートに霜が付いていました。
吐く息も白く季節はすっかり冬です。
防寒ジャケットを着てチョウドイイ感じ。
修理したシートのパッチもバッチリ接着されて剥がれる様子もありません。
今日から三日間はPCXで通勤です。

話は変わって昨日の通勤中に流れたラジオの話。
BAY-FMの有馬隼人のAWEKEで、20代の夫婦で寝室別が半数以上という話。
聞くと、お互いの距離感を大事にするのと、相手に対して気を使いたくないというもの。いやはや今の若者って凄いなぁと思う。

私の場合は娘が嫁いでから嫁と寝室を分けました。
理由としては生活サイクルの違いから。
朝早い会社員の私と、当時イラストレーターだった嫁は真逆の生活でした。
私が起きる前に布団に潜り込む感じで、私も朝の支度は嫁を起こさないように出て行くと言う感じ。

娘の部屋をしばらくは客部屋として空けていたものの、そういう使い方もあまりなさそうなので、私の寝室にして嫁と別にしました。
それまではずっと一つの部屋で一緒に寝ていました。
と、言うのも家を建てる前は社宅だったので、部屋が別に持てなかったというのも事実。多くの夫婦は寝室を別にしたくても出来ない事情が多いのかも。

小学館の調査で寝室が別にしている夫婦の割合は全年齢の約36%だそうです。
生活リズムや睡眠の質を向上するうえでも、我が家は寝室別の方が良い気がします。

夫婦も長く続けていると、いろいろなことでそうした方が良いということもありますからね。飽きられないためにも、お互いの距離感は大事にしたいもの。

でも寝室別の一番の本音は、私のいびきと嫁の寝相の悪さかも知れません。
どっちもどっちですね。
Posted at 2023/11/14 22:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年11月13日 イイね!

たいやき

たいやきすっかり冬になった感じですが、こういう時は温かい物が美味しい季節。
鍋もそうですが、私はこっちも好きです。
馴染みのたい焼き屋が今日からシーズン開始で、早速今年一番乗りでたい焼きを購入して食べました。
昨今の物価上場で価格も上がっていますが、豆アレルギーなのに唯一食べられるのが、添加剤や防腐剤を使用していない、この店のたい焼きです。

国産小麦に十勝産小豆を丁寧に作ったあんこで焼き上げたたい焼き。
これを食べると冬が来たって感じます。
※大滝の十万石最中も同じ十勝産の小豆を使っていて、こちらも美味しく食べられます。
会社の同僚がクロスカブを土曜日に納車した話。
彼はゼファー750からレブル250限定車(古い方)に乗って、その後はバイクから降りていました。突然、クロスカブを買った話を聞いて驚いたのですが、乗った第一印象が

「あれはバイクじゃない。カブだわ。」

でした。
あまりにも細くて軽くて、おまけに二―グリップ出来ず、シフトは逆シフトでロータリー・・・と、小言が多いようですが、たぶん乗り慣れたら気に入るでしょう。
何でクロスカブなのかと言えば、釣りに使う足にしたかったとのこと。
試乗すべきだったと言うものの、楽しむんじゃないかと内心思っています。

N-BOX通勤が月、金なので明日から雨にならなければ三日間はPCXで通勤します。
シートも直ったので気持ち新たにですね。
Posted at 2023/11/13 21:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    1 2 3 4
56 7 89 10 11
12 13 14 1516 17 18
19 2021 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation