• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

壊したカメラを修理する

壊したカメラを修理する今日は腰がヤバくて会社を休みました。
主治医のところでMRI撮って、軽度の椎間板ヘルニアとのこと。
骨の椎間板が瘦せてきているらしい。

とりあえずブロック注射して貰いました。
コルセットも少し幅広にして、しばらく固定することに。
今週は安静にしておきます。

することがないので、4月の旅で壊れたカメラのパーツを修理します。

NEX5で使っていたEVF(電子ビューフィンダー)のFDA-EV1S。
炎天下の屋外撮影では必須の道具なのですが、アイカップを取り付ける部分のパーツが折損しました。



折れた部品も紛失して、ファインダーの液晶が剥き出しの状態に。
これがないと撮影に支障が・・・というよりも、これがあるからNEX5を使っていた感もあるので即席修理に。

メーカー修理の対応はとっくに終了しているので、壊しても構わないつもりで修理します。まず、ファインダ部に液晶パーツを固定するパーツがなくなっているので再生します。
中古を買うというのもありますが、元々売れていない商品なので当時の定価を遥かに超える金額で売買されています。
需要と供給のバランスが最初から崩れているので、高額な中古を手にするのも今更です。でも壊したらどうするか・・・まぁ、やるしかないね。

重曹にアロンαを垂らして、部品を即席再生します。



ここに負荷が掛かり過ぎて折れたので、今回はアイカップ周りも接着しちゃいます。
部分で固定するのではなく、全周で強度を上げておきます。
メーカー修理出来ないのなら、分解する必要もないのでヨシです。

とりあえず修理完了しました。
動作も問題なし。
強度もしっかりありそうです。



EVFを装着したままカバンに入れると、動いた時の衝撃で折損する可能性もあります。
このEVFはNEX6やNEX7、α6000シリーズより見やすく綺麗なので、どうしても買い替える気にはなりません。
FDA-EV1SはNEX5デビュー時に販売されていたこともあり、強度においてはプラスチックなのでどうしても造りそのものが弱いんですね。
アイカップがズレたり、外れたりして、取付、交換するうちに弱くなるのかも知れません。ここは金属にして欲しかった。

とりあえず使える様にはなったので、これでいいのだ(笑)。
Posted at 2024/05/08 17:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年05月07日 イイね!

フリードのタイヤ交換

フリードのタイヤ交換GWもあっていう間に終わってしまいました。
何をするわけでもありませんでしたが、腰痛のおかげで久しぶりにのんびり出来ました。腰痛というよりも筋肉痛のようです。
普段鍛えていない部分を短時間に酷使したからでしょうね。
シップも効いてかなり良くなりました。

そんなGW最終日はタイヤを買いに出かけました。

今回も今履いている、ピレリのPOWERGYです。2022年の春に日本市場で販売されたエコタイヤです。
ちょうどタイヤの値段が上がり始めた頃で、オートウェーブの店員さんに勧められて2年前に購入しました。
今回で2度目の装着になりますが、2023年に改良されたと噂があるので、多少変化があるのか楽しみでもあります。

グレード的にはスポーツの P ZERO NERO GT と同等となっています。
ピレリの一覧表を見る限り、POWERGYはあらゆる点においてちょうど中間に位置する商品になっています。



一応省エネタイヤということで、転がり抵抗が加味されていて、ハンドリングが軽く感じます。
以前はグッドイヤーを装着していたのですが、遥かにステアリングに掛かる重さが違います。スポーツタイヤはグリップ力が増す分、やはり抵抗になるのかも知れません。

ロードノイズはそれほど大きくもなく、ラジオやオーディオの音はしっかり聞こえます。レベルとしては普通ではないかと。
昔、S-MXで韓国タイヤのハンコックを使ったことがありますが、ゴム質が硬く耐久性がありますが、ロードノイズがかなりうるさく、雨天時に滑りやすい傾向がありました。
タイヤパターンもあるのでしょうが、雨の日にはあまり乗りたくないタイヤでした。

POWERGYは雨天時の安定性はピカイチです。
この辺りはさすがピレリだと感じます。
ただ、スポーツタイヤではないので無理は禁物。
あくまでもエコタイヤなので。
普通に雨天に高速道路で走る程度なら全く問題ありません。
雨天時の走行を考えるならミシュランのPRIMACY-4でしょうね。

実際にはミシュランのPRIMACY-4と最後まで迷ったのですが、店員のアドバイスとタイヤの消耗度、ロードノイズがPOWERGYの方が良いということで決めました。
特にフリードのようなミニバンにはPOWERGYの方が相性良いみたいです。



実際に消耗としては後輪はまだ溝4mm残っていて、まだまだ乗れるのですが、前輪はFFということもあって2.4mmなので4本共交換です。
タイヤローテーションしてもフロントの方が減りが早いです。

費用的にはCVTフルードも交換して工賃込み全部で55,000円でした。
フルードは純正のウルトラ HMMFです。

どちらも交換したら乗り心地、操作性が抜群に良くなりました。
基本交換基準は80,000kmと160,000kmになっていますが、フルードもオイルなので金属紛も出るし汚れます。メーカーによっては交換すると良くないという話もありますが、ホンダは交換推奨です。
走行50,000kmもしくは5年で交換するのがCVTを労わるコツみたいです。
うちのフリード購入時には前オーナーは無交換で購入後にやったのですが、やはり汚れが酷くてCVTの変速は正直良くありませんでした。



ダイレクトイグニッションやプラグ、スロットル洗浄などあらゆることをやりましたが、CVTフールドの交換が一番効果ありました。
前回の交換から4年目。
更に汚れも落ちて変速が今まで以上にスムーズになっています。
中古で購入した時に比べれば、燃費も良くなり扱いやすくなりました。

今月末には車検なので、足回りを中心にフレッシュアップさせます。
夏にはちょっと遠出も考えているので、キッチリ整備をお願いするつもり。

18万キロを超えていますが、まだまだ元気です。
Posted at 2024/05/07 21:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年05月05日 イイね!

PCXの維持費

PCXの維持費GW中は天気がホントに良くていいですね。
今日はPCXに乗って近場を走り回りました。
そんな相棒のPCXの話を少ししてみようと思います。

「PCX150はPCX125よりも維持費が高いよね」

と、よく聞かれます。
白ナンバーとピンクナンバーの差は維持費の差とも言われますが、実際どうなのでしょうか。
実際に一年間掛かる経費をまとめてみました。

年間走行距離が約4,320kmです。
燃料代は平均リッター辺り48kmとして約90リットル。
リッター辺りの価格が165円として燃料費は年間14,850円

次は油脂代のオイル。
4ケ月に1回で交換します。年間3回です。
オイルはホンダ純正のE1。
いつも1,200円ぐらいで購入しています。
オイルが年間3,600円ですが、オイル処理のキットが200円。
よって4,200円です。

これに税金が3,600円。

それと任意保険料が年間32,000円です。

一年間に掛かるトータル金額は、総額で54,650円になります。
一ケ月にすれば約4,560円。
走行距離が少なければもッと安くなるし、伸びれば維持費は上がります。

ちなみにPCXは125もあるのでそちらだと総額は31,650円です。
一ケ月約2,640円ぐらい。
税金が2,400円に下がるのと、任意保険を自動車保険にプラスすれば倹約できます。
※保険会社にもよりますが月約1,200円程度です。
クルマを所有していなければ、やはり年間29,000円ほど掛かります。
加害者になることを考えると任意保険は必須。
と、なればクルマを所有していないと125ccのメリットはありません。

PCX150はPCX125の維持費に、一ケ月1,920円プラスすれば乗ることが可能です。

高速道路が乗れるメリットがあるなら、それほど高い維持費ではないと思います。
※但し、消耗部品の交換は不定期にあります(タイヤ、ベルト、ウエイトローラー等)


PCXはあくまでもスクーターなので、オートバイを求めている人には正直向きません。
二輪であってもギアチェンジして、速度をコントロールする楽しさは皆無です。
いわゆる楽で便利なバイクを欲しい人、最初は乗りやすいのを求めたい、通勤や買い物を中心に週末も楽しみたい、そして安く軽二輪を維持したい人向きです。

かつてはミッションに乗っていたけど、そろそろシンドイと思う人や、走ることよりも二輪でラクチンなモノを求めている人向きです。

150ccとはいえ125ccにほんの少しトルクが増えただけです。
250ccのバイクとは最高速度も登坂力も劣ります。
高速道路も乗れますが左車線を走り続けなければなりません。

悪いことばかり書きましたが、125ベースの車体は軽くて、取り回しや中速時の軽快感、操作性は抜群で、速度を気にしなければ気持ち良い走りが出来ます。
装備もとりあえず充実しているし、社外パーツもたくさんあります。
それと構えて乗る必要がないこと。
ちゃんとしたライダースを着ても、ラフな普段着で乗っても似合います。
ツーリングから買い物までPCX150はこなせることが、一番のメリットかも知れません。

先日も200km走りましたが、シートにゲル加工しているおかげで、全く苦痛もなく走れました。もう最初の登録から10年経過していますが、まだまだ元気で走れますし、走らせます。
Posted at 2024/05/05 23:15:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年05月04日 イイね!

TKGとはタマゴごはんのこと

TKGとはタマゴごはんのこと連休後半の二日目です。
今日はいすみ市まで出かけました。
一年間貯め込んだペットボトルのキャップを届けるため、ある場所へ出かけます。

いすみ市は海側ではないので、房総半島の中心を横断します。
比較的クルマも少なく快適に走れました。

昼近くにいすみ鉄道の国吉駅に寄りました。



ここで名物の駅弁を買って目的地でランチにします。
国吉駅には久留里線のキハ30と昨年引退したキハ28があります。



キハ28は保存に向けてのクラウドファンディングが無事に達成したようです。

さて、目的地はここからすぐそこです。
そう、養鶏場と鉄道車両保存を一緒にやっている「ぽっぽの丘」です。



ほぼ一年ぶりに来ましたが、当時補修途中だった京急1000形が完成していました。



懐かしい京浜東北車両がレストア中です。



このデザインは東京に上京していたので、あまり印象が薄いアクアライン色の久留里線。



そして今Xで話題の食堂車もありました。



懐かしい鉄道を見ながら目的のTKGを食べます。



やはり産み立て直送なのと、殻が固くてそういえば昔の卵って殻が固かったのを思い出しました。
甘さと卵のコクがある美味しい卵ごはんです。



そして、メインデッシュの駅弁もおかわりします。



「タコ飯」の駅弁です。
国吉駅の構内と大原駅で売られているという名物駅弁。



タコもしっかり入って、房総名物のサンガ焼き、唐揚げと厚焼き玉子が入っています。駅弁は駅や電車で食べるのがやっぱり美味しいですからね。

鉄分補給して美味いものをたらふく食べた一日でした。

そうそうペットボトルキャップはここで社長が集めています。
ボランティア支援のひとつではないでしょうか。

帰りもスムーズかと思えば、地元で渋滞に遭いました。
TV番組でよく紹介されている、はちみつ工房に入ろうとするクルマで上下大渋滞。しっかりGWの雰囲気も体感できましたとさ。


Posted at 2024/05/04 17:29:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月03日 イイね!

今日はのんびとゲーム三昧

今日はのんびとゲーム三昧早朝から張り切って草刈りしていたら・・・腰痛めてしまいました。
椎間板がダメなので、これ以上悪くならないように、今日は一日インドアに徹しています。

毎日2時間楽しんでいる「ドラクエX」ですが、ようやくバージョン6.5が終わりました。嫁はとっくにクリアしていますが、私はマイペースなのと、ストーリー重視で楽しむのでスピードが違います。



「ドラクエ」は「ドラクエⅢ」からやっていますが、私はもともとは「ロマンシング・サガ」や「ファイアーエンブレム」、「ゼルダの伝説」をやっていて、あまり「ドラクエ」派ではなかったんです。
でも「ゼルダ」は、ほぼアクションゲームになり、他はそれほどシリーズ化しなかったので、娘と息子に引きづられる形で「ドラクエX」を始めました。

それからもう7年・・・古参派になってしまいました。
世界観があり得ない展開なので、呆れつつ最新版に今日ようやくたどり着きました。

亡き鳥山明氏のキャラを見るだけでも楽しいですよ。



さて、夜からバージョン7に突入する準備をするかな。
ソフトをインストールするだけではなくて、いくつかのサブストーリーやクエストを完了させておかないと先に進めません。
ホントに焦らしてくれるゲームです(笑)。

そうそう、途中に休憩入れたときにフリードのタイヤ交換を予約して来ました。
家の近所にオートウェーブがあるので、そこにGW中に交換を頼みました。
安い今と同じピレリにするか、高級なミシュランにするか当日まで悩みそうです。



来月早々にフリードの車検。
税金も来るし、PCXの任意保険も6月・・・車検とくればお金がたくさん出ていきます。そんなわけでGWはインドアに一票というわけです。

腰痛よありがとう(爆)。


Posted at 2024/05/03 16:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1 2 3 4
56 7 8910 11
12 1314 15 161718
19 20 21 22232425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation