• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡ぴ~のブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

有言実行

キャリパーOHやりました。

先週こんな感じだったのを発見してしまったので。


やっぱり無視できないよね。

ということでOH。

これがフロントキャリパーのピストンを抜いたとこ。
キャリパーの錆が少ないのはワイヤーブラシで掃除した後だからけど、
ピストンはまぁまぁ無事だったのは意外だった。



まぁまぁ無事だったけど、うっすらとした錆があったのでちょっと磨いた。



気になるキャリパーの中も全然OK。
ホーニングの工具買っておいたけど、無駄になってよかった。



フロントとリア両方で6個ピストンがついている内、5個がダストブーツに穴が開いてた。
本当このタイミングでOHしてよかった。
このまま放置してたら来年には錆錆ピストンになってしまっていたかも・・・・・・

そうそう、OHついでにキャリパーに色を付けたりとかしてみた。
写真は・・・・・・撮るの忘れた。

けど、こんな色です。



フローティングの片押しキャリパーで黄色。
PORSCHEのPCCBをイメージww
自分で言うのもなんだけど、なかなかカッコいい。
何人かにカッコいいよね??と聞いてみた。
どうやら今のところカッコいいと思ってるのは自分だけ。
まぁ別にいいけどね。自己満自己満ww

作業終了後に片付けしてたら通りすがりのぱんだくんさんと会った。
色々とおしゃべりしてる内に、ぱんだくんさんが重要なことに気が付いた。

『タイヤが明後日の方向いてるけど?』

またまた~と言いつつ左リアタイヤのトーを見てみる。
念のため右リヤタイヤのトーを見てみる。
う~ん・・・・・・
もう一回左リアタイヤのトーを見てみる。

何度見ても左リアタイヤが若干トーアウト気味になってる。
来週YZ走るのにこれではいかん。
このままでは1コーナーで飛んでしまうかも!!ってことでトー調整。
・・・・・・タイロッドのロックナットがとっても固い。
556使ってもハンマー使ってもビクともしない。
色々頑張ったけど、結局緩めることが出来なかった。

ということで、明日ブレーキの動作確認した後にショップに泣きつきに行こ。

なんか久しぶりのサーキット走行なのに、準備万端というわけにはいかなさそう。
畜生~!!
Posted at 2012/11/10 20:11:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年11月03日 イイね!

再来週のYZ走行会に向けて

ブレーキ他足回りのチェックをしました~

やる前から薄々気づいてはいたんだけど、
フロントのブレーキが大分お疲れ。

こんな感じ。



まぁ・・・・・・交換ですわな。

予備のパッドとローターが部屋にあったので、
すぐさま部屋に取りに帰って交換作業開始。

パッドを外すと・・・・・・



あぁ・・・・・・オーバーホールして欲しいって言ってる・・・・・・
取り敢えずフルード漏れはなかったし、今回は見なかったフリして組んじゃう。
近いうちにオーバーホールしますよ~←断固たる決意。

スライドピンは取り敢えず平気そうな感じ。



ブレーキローターの箱を開けると、こんなステッカーが。



とてもいいステッカーだけど、ステッカーは貼らない主義なんで・・・・・・

で、組み付け。
新品のパッドってこんなに厚みがあるんだよね。
因みにENDLESS MX72とDIXCEL SD。最近お気に入りのコンビ。



そしてリヤブレーキ。
パッドはまだこのままいけそうって感じ。
だけどこちらもピストンとブーツがかなりお疲れな感じ。
フロントほどじゃないけど、こいつもオーバーホールしてほしいって言ってる・・・・・・

アームのブッシュ関係はちょっと見たくらいじゃ正直わからなかったけど、
きっとダメになってきてると思うから、順番に交換していかなきゃ。

取り敢えずドライブシャフトブーツはまだ大丈夫。

さて、近いうちに本当にキャリパーオーバーホールしなきゃな。
自分で出来るんだろうか??
今のところ取り敢えず頑張ってみる予定。
無理そうになったらショップにお願いしに行くということで。
まずは部品集めですな。明日はDラーに行ってきます。
あなたの街のマイネッツ。

あと、ショップにタイミングベルトの交換を頼んできた。
ついでにカムシールとタペットカバーパッキンの交換も頼んできた。
この辺はマジで自分で出来る気がしないし・・・・・・・

細かいところ(細かくもないけど)見ていくと色々とボロいところがあるけど、
コツコツやっていきますよ。
一気に色々考えると嫌になっちゃうし。
こういうのは少しずつでも継続するのが大切・・・・・・な気がする。

そういえば、ホイール外したついでにこの前まで履いてたリアタイヤ&ホイール(16インチ)と今のリアタイヤ&ホイール(17インチ)の重さを測ってみた。

TE37 16インチ ?J OFF? & RE11 225/45R16 2部山⇒16㎏
TE37 17インチ 8.5J OFF+40 & RE11 235/40R17 10部山⇒18.5㎏

まぁ・・・・・・そんなもんだよね。
Posted at 2012/11/03 21:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年10月29日 イイね!

覚悟を決めました

覚悟を決めましたここ最近、次の車が欲しくてしょうがなくて、
愛車のSW20に対して大分テンションが下がってたんだけど、やっと覚悟を決めた。
しばらく、当分、まだまだSW20に乗り続ける。
無い物ねだりはもうやめ!SW20を味がなくなるまで味わい尽くす!!

ずっと欲しかったS2000やRX7にだって欠点はある。
S2000にはSW20のような強烈なダッシュは出来ないし、
RX7にはリッター10㎞の壁は破れない。おまけにエンジンの寿命は半分以下。

完璧な車なんて世の中にない。
どんな車に乗っても足りない物はある。
SW20はそんな車の中でも足りない物だらけだけど、
強烈な個性の持ち主であることは間違いない。
そしてまだ全然乗りこなせてない。

コントロール不能になるのを恐れてコーナーで踏んで行けないし、
MRの良さを引き出すセッティングも全然わかんないまま。
上手く走れないのを車のせいにして、他の車に答えを求めるのはやっぱヘタレだよね。
世の中にはSW20でばっちりドリフト決めちゃう人もいるのにね。

ということでSW20をもっと理解するように努めることにした。

その為にはとりあえず、17年間頑張り続けて瀕死になってる部分をリフレッシュして車を正常な状態にしなきゃ。アーム類のブッシュとかタイベルとかブレーキキャリパーとかエンジンマウントとかサスペンションとか・・・・・・まぁ数え上げればきりがないから、コツコツ順番にやっていくしかないな。
なんかチューニングカーというよりは旧車の楽しみ方みたいだけど、17歳っていう年齢はどちらかというと旧車の部類だし、そこは認めていくしかないかなと。

TRDのHPでブッシュとかエンジンマウントとか調べたら軒並み生産中止だもんね。
やだやだ、これだから旧車は・・・・・・

ここはもう純正品で攻めていくしかないってことで、本日トヨタの電子カタログを購入しました。
ディーラーで欲しい部品の説明してもなかなか通じないんだよね、あからさまに面倒臭っていうオーラ出されるし。
実は3年前くらいに整備書とセットでヤフオクで買ったんだけど、windows7ではエラーが出ちゃってインストールできなかった。前のPCではちゃんと見れたのに、まったくwindows7ってヤツは・・・・・・
ということで最新版を購入。トヨタの部品品番知りたい人がいれば調べますよ~(笑)

馬鹿だから、うっかり間違えてオールペンとか的外れなことやんない様に注意しなきゃな(笑)
いや~、ちょっとずつだけど楽しくなってきた。

因みに写真は、学生時代に本当に車一筋だった時の思い出の写真。
あの頃は最高に楽しかったな~。あの情熱をもう一度!!






Posted at 2012/10/29 23:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年08月27日 イイね!

久しぶりのヤフオク

タイトルの通り、久しぶりにヤフオクで頑張った。

目標はSW20に履かせる17インチのホイール。

今はフロント205/50R16リア225/45R16だけど、
タイヤ更新をきっかけにリアのインチアップと幅アップをやってやろうと。

みんカラやほかのサイトで色々とホイールサイズ調べてみたけど、情報がバラバラ過ぎて決まらなかったので、いつもお世話になっているショップのメカニックの方と相談して17インチ8.5Jのオフセット+40に狙いを定めた。

今つけてるホイールがTE37の白なので、同じくTE37の白を落札。
ちょっときれいな第一希望の品は競り負けましたが、少々傷アリの第二希望を無事に落札できた。

さてタイヤ・・・・・・
NEOVA、ZⅡ、RE11A、そしてぱんだくんさんオススメのEAGLE RS-SPORT。
どれにしようか悩んでたけど、ふと気が付いた。

あんまりお金がない・・・・・・

ということで今回のタイヤ更新は4本ではなくリアのみ交換という線で行くことに決定!!
よって新しいタイヤはフロントタイヤに合わせてRE11の235/40R17にします。

本当はほかのメーカも試してみたかったけど、次の機会まで我慢します。
多分1年くらいでまたタイヤ更新だと思うし。

これでリアがもう少し踏ん張ってくれて、立ち上がりでもっと踏めるようになるといいな~

インチアップ+やや引っ張りでサイドウォールの剛性上がると、限界域でよりピーキーになるという噂もあるが・・・・・・まぁやってみなきゃわかんないね。

期待してますよSW20さん・・・・・・




Posted at 2012/08/27 00:22:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年04月06日 イイね!

その差は縮まらない・・・・・・

今日は日頃お世話になっているOK自動車の走行会に行ってきました。

いつも通りYZサーキット東コース。
いつも通り前日の睡眠時間ほぼゼロ。
いつも通りヤル気満々。

いつも通りの走行会でいつもと違うこと。
・ブーストアップして愛車がパワーアップした。
・ラジアルCLASS2ランキング入りまであと0.7秒。
・会社の後輩が一緒に参加。

結論から言うと、今回の走行会もものすごく楽しかった。

ブーストアップした愛車で初のサーキット走行だったけど、
少しコーナリングが不安定な感じも有りましたが、
特にパワーに振り回されることなく、気持ちよく走れました。
まぁそんなに劇的にパワーアップしたわけじゃないんで、当然と言えば当然ですが・・・・・・

そして今回もレーシングドライバーの谷口信輝さんに運転してもらいました。
谷口さんも『ちょっとコーナーが不安定な感じだね』って言ってました。
ただ、今回も俺を乗せた状態で一発タイムアタックしてくださいとお願いしたところ、
さらっと33.444秒を叩き出してくれました。
因みにその時点での自分のベストタイムは33.928秒でした。

本当に、流石です。

その後、谷口さんのラインを参考にしつつ色々試していた結果、今日の自分のベストタイムは33.782秒。
谷口さんの出したタイム(ウェイトハンデ約60㎏)の0.338秒落ちでした。

前回の走行会(ブーストアップする前)のタイムはというと、

谷口さん:33.865秒
俺:34.161秒(+0.296)

この約0.3秒の差が全く縮まりません。
谷口さんの条件はほぼ変わっていないことを考えると、自分と愛車との距離が全然縮まって無いってことですね・・・・・・

ものすごく楽しかった反面、反省の残る走行会でした。
完全に練習不足です。
これからはもうちょっと足繁くサーキット通いたいな~なんて考えてます。
今はほとんど年に2回のOK自動車走行会でしかサーキット走ってないからな・・・・・・

ラジアルCLASS2の話ですが、ランクインには33.508というタイムをクリアする必要がありました。
最低でも谷口さん並みのドライブが必要ということ。
ランクインは次回に持ち越しです。次回こそは必ず!!

それと、一緒に行った後輩ですが、なかなか元気のイイ走りを見せてくれました。
正直タイム抜かれたらどうしようなんて考えていましたが、取り合えず前回のカートに引き続き、
先輩のメンツを保つことが出来ました。めでたしめでたし。


あ~、気持ちが冷める前にALT行きたいな~

谷口さんにリアタイヤ太くすることを勧められたので、それもやってみたいな~

もっともっと速く走れるようになりたいな~
Posted at 2012/04/06 23:24:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | SW20 | 日記

プロフィール

「いい意味で過不足なく、飽きの来ないFRスポーツ http://cvw.jp/b/1235370/48563951/
何シテル?   07/26 13:26
岡ぴ~です。よろしくお願いします。 アベンシスワゴンからBRZに乗換えました。 素性の良さを活かしつつ、普段の運転が楽しくなるように、少しずついじっていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ B (スバル BRZ)
アベンシスワゴンから乗換え。 見た目に惹かれ、試乗して惚れました。 人生最後のスポーツカ ...
トヨタ アベンシスワゴン アベ (トヨタ アベンシスワゴン)
一身上の都合によりSW20から乗り換え。 初のオートマ愛車。 初の5ドア。 初のナビ付き ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
大型自動二輪をとって初めて買った大型自動二輪車でした。 とにかくカッコ良くて、ものすご ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
初めての単車です。 400ccとは思えない迫力のスタイリングに惚れて2008年に購入しま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation