• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡ぴ~のブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

YZ本コース走ってきました~

今日は待ちに待った走行会だった。

場所はYZサーキット本コース。
東コースはショップの走行会で何度か走ったことあるけど、本コースは今日が初めて。
メンバーは某部品会社の車好きとその友達、そしてうちの会社の車好きのみなさん。

今回の走行会は初めてづくしで自分的にはかなりチャレンジングな走行会だった。

初めてのこと① リヤに235/40R17タイヤ
今まで225/45R16を使っていたんだけど、立ち上がりでアクセルONしたときに横に吹っ飛んじゃう病を治すためにサイズアップ。こんな太くて薄いタイヤ使ったことない。

初めてのこと② ブレーキキャリパOH
走行前にブレーキの点検をしたところ、ダストブーツ等が大分お疲れだったのでOH実施。
今までパッド交換とかは結構してたけど、OHは初めての作業。

初めてのこと③ リヤのトーイン調整を自力で実施
キャリパーOH時にリヤのトーがおかしなことになっていたのに気づき、トーを調整。
アライメントに自分で手を出したのはこれが初めて。

初めての事④ YZ本コース初走行
何度か走った東コースと比べて速度レンジは低いものの、トリッキーなコーナーと荒れた路面、狭いエスケープ等結構危険な感じ。

前日の夜はいつも通り眠れなかったので早めに寮を出発し、下道でYZサーキットへ。
コンビニで朝まで時間をつぶし、サーキットへ。
続々と集まっている車を見ると、皆さん結構お金がかかってそうな感じでちょっとビビった。
ミーティング終了後にGripAクラスの走行を見ると、超レベル高い。すごくビビった。

で、第1ヒート。
新品ブレーキロータにまだ熱を入れてない状態だったのでローター作りのヒートにしてみた。
減衰力はフロント/リアともに8段戻し。
ハンドリングの感じは1ヘア2ヘアで結構アンダーステアが強い感じ。
でもなんだか車が素直に動いて、凄く運転しやすい。
ブレーキも踏力と効き具合がリニアでとてもいいフィーリングだった。
ベストラップは42.484。

そして第2ヒート
ブレーキがイイ感じになったので、このヒートは結構マジアタック。
第1ヒートの感触から、温間でのフロントの空気圧を2.0、リアの空気圧を2.2に調整。
減衰力はフロント10段戻し、リア8段戻し。
第1ヒートよりブレーキがいい感触になり、減衰調整とエア調整のおかげでフロントの入りも大分良くなった。でも、結局最後まで2ヘアのクリップを取るタイミングが合わなかったし、1コーナーの入りもまだまだ余裕を残した感じだった。
ベストラップは40.870。

第3ヒート
空気圧を再度フロントを2.0、リアを2.2に調整。
減衰力はフロント11段戻し、リア8段戻し。
車のバランスがとてもよく、ベストラップは40.477。

第4~6ヒート
第3ヒートから何もセッティングを変えずに、ラインや走り方を色々試しながら走行。
近道したり、スピード重視にしたり、リヤを出したり、出さなかったり、まぁ色々と。
何だか色々試したんだけど、ほとんどタイムに違いは出なかった。
ほとんど40.8~41.1の間くらいに落ち着いちゃってた。

結局本日のベストラップは第3ヒートの40.477。
目標が40.5だったので、無事に達成できた。
車の動き、特にリアの流れ出しが凄く分かりやすくて、すごくアクセル踏める感じだった。
リアタイヤのサイズアップとトーインは正解だったっぽい。
ブレーキに関してもほぼ思い通りの効き方になっていたのでよかった。
目標は達成したとはいえ、人間っていうのは欲張りなもので、さらにタイムを縮めたいな~とか思ってくる。
どうしたらいいかね~?

走行後のタイヤを観察すると特にフロントタイヤが外減り気味だったので、もうちょっとキャンバーが欲しい感じ。
あと、今回の車は意図的にリアを安定させる感じにセッティングしてたけど、上手くコントロールできればもうちょっとリアが巻いてきた方がタイムが出るかも。
車高で調整するか、アライメントで調整するか、タイヤサイズで調整するかはこれから考える。
お金がないからタイヤサイズで調整は無いな(笑)
いづれにせよ次の目標は39秒台ということで。頑張ろ。

今日の人車一体感を忘れないうちにもう一度サーキット走りたいな。
勝手にALT辺りに走りに行くか、ショップの走行会に参加するか迷いどこ。
あ、行ったことないけど西浦って言う手もあるね。さて、どうするか・・・・・・
Posted at 2012/11/17 00:03:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年11月11日 イイね!

キャリパーOH後のインプレ

昨日はキャリパーがペンキ塗りたて状態だったので、
本日ブレーキの動作確認をしてきました。

大分ブレーキフィーリングが変わってて、定期的なOHって大切なんだなと思った。

ということでインプレ。

①ブレーキタッチが軽くなった。
②初期制動の立ち上がりとブレーキ抜いて行く時の効き方が穏やか?になった。
③ブレーキバランスがちょっと前寄りになった気がする。
④黄色いキャリパーはカッコいい。

てな感じ。


最初エア抜きがうまくできてないのかな?と思ったけど、ちょっと違う。
乗りながらブレーキの強弱を色々と試してみたら、ちゃんと踏力に見合った制動が立ち上がるからエア噛みではない感じ。なんだか不思議な感じだった。


これが一番の変化だった。
まず初期制動の立ち上がり方が違う。
今までは割とすぐにガンと立ち上がる感じの初期制動だったんだけど、
OH後は踏力に対する制動の立ち上がりがコントロールしやすい。
自分の悪い癖で、サーキットを走るときにコーナー手前で減速しすぎて、コーナーでの最低速度を落とし過ぎるところがある。
90%以上ドライバーのヘタレっぷりによるものだけど、残りの数%分くらいはこれで改善するかなと。
まぁきちんとしたデバイスで練習あるのみかな。


これは気のせいかもしれないけど、ブレーキバランスが変わった気がする。
フルブレーキの時にフロントのABSが先に働くし、ABSが効くより手前のブレーキでも感覚的にも少し前につんのめる感じ。
フロントのブレーキだけ温まってた疑惑があるんで、これは金曜のサーキットで要確認。
フロントのブレーキパッドとローターが新品ってこともあるのかな?
あれ??そういえばリヤのタイヤ&ホイールを変えてから初めて強いブレーキを踏んだから、
ひょっとしたらそっちの影響かな?
セッティングなりパーツなり変えたら都度色々と確認しなきゃだめだね。


言わずもがな。
誰が何と言おうとカッコいいんです。
サーキット走行で残念なことにならない様に祈ってます。

そうそう。リアのトーが変だった件。
今日ショップに行ってリアのタイロッドアジャスティングチューブのロックナットを緩めてもらいに行った。
工賃\500なり。
で、そのままショップの駐車場で左リアのトー調整をしました。取り敢えずは目視で右のトーに合わせる感じで。
個人的にばっちり合ったかな?と言う感じ。
常連さんと世間話して、帰り道にチェック。
まず最初にハンドルのセンターがずれた。
ハンドル離しても車は真っ直ぐ走るんだけど、センターだけずれてる・・・・・・??
その時にはもう雨が降ってしまっていたので取り敢えずドラッグストアの駐車場でハンドルを一回外して、ギヤ1山分ずらしてみた。う~ん1山だと微妙に行き過ぎる。0.85山ずらしたいって感じ。
今度晴れたときにフロントのトーを調整してセンター出すということで。
多分今度のYZはこのまま行くことになりそう。
まぁ走るのに大きな支障はないしね。
ハンドルのセンターズレ以外の変化は街乗りでは良く分からなかった。
道が結構混んでたし・・・・・・って言い訳しておく。

それにしてもなんでトーがズレるかね?
ナットも緩んでないし、今回の場合は特に車高もいじってない。
他の何かがズレるのかな?それとも何か曲がってるのかな?
ズレるとしたらメンバーだよね。
これはSPOONリジカラ導入ですかね?
後はタイロッドのブッシュがお疲れなのかな?
ブッシュ関連の総リフレッシュもしたいな~
まぁコツコツやっていきましょう。
慌てない慌てない、一休み一休み。
勢いで色々やってもロクなことないし。
Posted at 2012/11/11 22:38:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年11月10日 イイね!

有言実行

キャリパーOHやりました。

先週こんな感じだったのを発見してしまったので。


やっぱり無視できないよね。

ということでOH。

これがフロントキャリパーのピストンを抜いたとこ。
キャリパーの錆が少ないのはワイヤーブラシで掃除した後だからけど、
ピストンはまぁまぁ無事だったのは意外だった。



まぁまぁ無事だったけど、うっすらとした錆があったのでちょっと磨いた。



気になるキャリパーの中も全然OK。
ホーニングの工具買っておいたけど、無駄になってよかった。



フロントとリア両方で6個ピストンがついている内、5個がダストブーツに穴が開いてた。
本当このタイミングでOHしてよかった。
このまま放置してたら来年には錆錆ピストンになってしまっていたかも・・・・・・

そうそう、OHついでにキャリパーに色を付けたりとかしてみた。
写真は・・・・・・撮るの忘れた。

けど、こんな色です。



フローティングの片押しキャリパーで黄色。
PORSCHEのPCCBをイメージww
自分で言うのもなんだけど、なかなかカッコいい。
何人かにカッコいいよね??と聞いてみた。
どうやら今のところカッコいいと思ってるのは自分だけ。
まぁ別にいいけどね。自己満自己満ww

作業終了後に片付けしてたら通りすがりのぱんだくんさんと会った。
色々とおしゃべりしてる内に、ぱんだくんさんが重要なことに気が付いた。

『タイヤが明後日の方向いてるけど?』

またまた~と言いつつ左リアタイヤのトーを見てみる。
念のため右リヤタイヤのトーを見てみる。
う~ん・・・・・・
もう一回左リアタイヤのトーを見てみる。

何度見ても左リアタイヤが若干トーアウト気味になってる。
来週YZ走るのにこれではいかん。
このままでは1コーナーで飛んでしまうかも!!ってことでトー調整。
・・・・・・タイロッドのロックナットがとっても固い。
556使ってもハンマー使ってもビクともしない。
色々頑張ったけど、結局緩めることが出来なかった。

ということで、明日ブレーキの動作確認した後にショップに泣きつきに行こ。

なんか久しぶりのサーキット走行なのに、準備万端というわけにはいかなさそう。
畜生~!!
Posted at 2012/11/10 20:11:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | SW20 | 日記
2012年11月03日 イイね!

再来週のYZ走行会に向けて

ブレーキ他足回りのチェックをしました~

やる前から薄々気づいてはいたんだけど、
フロントのブレーキが大分お疲れ。

こんな感じ。



まぁ・・・・・・交換ですわな。

予備のパッドとローターが部屋にあったので、
すぐさま部屋に取りに帰って交換作業開始。

パッドを外すと・・・・・・



あぁ・・・・・・オーバーホールして欲しいって言ってる・・・・・・
取り敢えずフルード漏れはなかったし、今回は見なかったフリして組んじゃう。
近いうちにオーバーホールしますよ~←断固たる決意。

スライドピンは取り敢えず平気そうな感じ。



ブレーキローターの箱を開けると、こんなステッカーが。



とてもいいステッカーだけど、ステッカーは貼らない主義なんで・・・・・・

で、組み付け。
新品のパッドってこんなに厚みがあるんだよね。
因みにENDLESS MX72とDIXCEL SD。最近お気に入りのコンビ。



そしてリヤブレーキ。
パッドはまだこのままいけそうって感じ。
だけどこちらもピストンとブーツがかなりお疲れな感じ。
フロントほどじゃないけど、こいつもオーバーホールしてほしいって言ってる・・・・・・

アームのブッシュ関係はちょっと見たくらいじゃ正直わからなかったけど、
きっとダメになってきてると思うから、順番に交換していかなきゃ。

取り敢えずドライブシャフトブーツはまだ大丈夫。

さて、近いうちに本当にキャリパーオーバーホールしなきゃな。
自分で出来るんだろうか??
今のところ取り敢えず頑張ってみる予定。
無理そうになったらショップにお願いしに行くということで。
まずは部品集めですな。明日はDラーに行ってきます。
あなたの街のマイネッツ。

あと、ショップにタイミングベルトの交換を頼んできた。
ついでにカムシールとタペットカバーパッキンの交換も頼んできた。
この辺はマジで自分で出来る気がしないし・・・・・・・

細かいところ(細かくもないけど)見ていくと色々とボロいところがあるけど、
コツコツやっていきますよ。
一気に色々考えると嫌になっちゃうし。
こういうのは少しずつでも継続するのが大切・・・・・・な気がする。

そういえば、ホイール外したついでにこの前まで履いてたリアタイヤ&ホイール(16インチ)と今のリアタイヤ&ホイール(17インチ)の重さを測ってみた。

TE37 16インチ ?J OFF? & RE11 225/45R16 2部山⇒16㎏
TE37 17インチ 8.5J OFF+40 & RE11 235/40R17 10部山⇒18.5㎏

まぁ・・・・・・そんなもんだよね。
Posted at 2012/11/03 21:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | SW20 | 日記

プロフィール

「ストレート達成。あとどのくらい乗れるかな。」
何シテル?   09/08 21:53
岡ぴ~です。よろしくお願いします。 アベンシスワゴンに乗ってます。 アベンシスワゴンはDIY情報が極端に少ないので、色々教えていただけると嬉しいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
一身上の都合によりSW20から乗り換え。 初のオートマ愛車。 初の5ドア。 初のナビ付き ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
大型自動二輪をとって初めて買った大型自動二輪車でした。 とにかくカッコ良くて、ものすご ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
初めての単車です。 400ccとは思えない迫力のスタイリングに惚れて2008年に購入しま ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
学生時代から、社会人1年目まで乗っていた車です。 安くて、軽くて、かっこいいお気に入りの ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation