• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かごろーのブログ一覧

2015年05月11日 イイね!

タイヤ交換(BKアクセラ)

タイヤ交換(BKアクセラ)今日は代休だったのでアクセラのタイヤ交換をして来ました。
農家の庭先にあるショップなのでリフトなんてありませんが、手際も良くて、作業が速くて、しかも持ち込みなのに安い!三拍子!かなり近場なのでこれからはお世話になります!!

タイヤはダンロップ/ル・マン LM704 205/50R17。普段は買わないような少し高め(?)のタイヤですが、ヤフオクで安く出ていたので。吸音スポンジが入っているのとハイドロを起こしにくそうな縦溝が4本あるのが決め手です。製造も日本で、しかも出来立てホヤホヤだったのがラッキー。新しいタイヤってゴムが柔らかいのねん(^_^;)
最近はタイヤの残り溝が少なくてうるさいうえ、振動がペダルに伝わって来ていたので交換後はかなり快適になりました。

あとはフロントショックを交換するだけです。そうしたら峠の下りを攻められるな。(嘘)
あっ、最近アイドリングが低めなのでスロットル洗浄が必要なようです。(アイドリング調整不可とのこと)


昨日はせっかく洗車したのに風が強くて土埃まみれになったので、今日も2台とも綺麗にしちゃいました。洗車マニアだからまったく苦じゃないけどね~。(^◇^) 一昨日は会社から帰って洗車したら雨(爆)
Posted at 2015/05/11 15:41:58 | コメント(2) | アクセラ | クルマ
2015年05月05日 イイね!

素人整備

素人整備GWの休み中にアクセラのフロントショックアブソーバーを交換しようと計画していました。

5月3日 ショックに付いているスタビリンクが外れない。
長年の汚れがネジ山に付いており固着していてナットが緩みません。1回舐めた所で12角から6角のビットに換えましたが、それでも緩まないのでマツダに泣き付いて緩めてもらいました。

ちなみに、BKアクセラのショックの固定方法は画像の赤○内/黄ボルトで固定しています。ショックの下側を固定しているボルトを抜き、反対側からボルトを挿し込んで間に挟んだ鉄板を押し、隙間を広げてショックを抜きます。(マツダにはSSTがあるそうです)
家に帰って、ショック下側は緩むのですが、ショックが長くて抜けません。ナックルとアームを踏みつけても抜けるほど下がりません。で、この日は元に戻して終了。


5月5日 ショックの下側ボルトが締まらない。
再度、ショック抜きに挑戦しましたが、やっぱり抜けません。自分では無理!という結論に至り戻そうとしましたが、ボルトが締まりません。ボルトで押し広げ過ぎたようで微妙に広がって元に戻らないためネジ山が噛み合いません。(泣)

仕方なくボルトを締めないままマツダに行きました。ボルトを締めないままクルマを動かしたのでショックが1cmほど深くナックルに刺さっていました。ハンマーでナックルを叩き正常な位置に戻し、広がり過ぎた固定部は細いボルト/ナットで締めた後外すとボルトが締まる状態になりました。(^_^;)あー、良かった。 マツダさんお世話になりました。<(_ _)>


フロントショックの交換は後日マツダにお願いすることに決めました。ショックの外す方法は間違っていないようなのですが、、、抜けるほどアームが下がらないのかな…。もう自分ではアクセラのフロント脚廻りは弄らないと誓いました。難しい…
ボルト/ナットの整備は大概元に戻ると思っていたのですが、、舐めてました。OTZ 恥かしい
Posted at 2015/05/05 22:17:52 | コメント(2) | アクセラ | クルマ
2015年04月03日 イイね!

カタログ上のみでS660を勝手にシミュレート(笑)

カタログ上のみでS660を勝手にシミュレート(笑)ホンダS660、いいですねぇ。気になります。

ターボで7,700rpm廻るMRの6MTの軽自動車
荷物なんて載らなくても、助手席に載せればいいじゃん
そもそも助手席が飾りなんだよ
ホンダが作った偉大なる『オモチャ(玩具)』だもの
1人遊びのオモチャと思えば納得できる

軽量のアルトターボRS(670kg)に使いやすさや値段だけでなく、速さでも負けちゃうかもしれないけど、孤高のオモチャだぜ?超合金だ(830kg)
包丁と刀ぐらいの違いを心に持てる、、かも(爆)


ひとつ気になるのがタイヤサイズ
  フロント:165/55R15(外径563)  リア:195/45R16(外径582)
ちょっとリアが太過ぎじゃないかい?
リアが唐突に出るのを電子制御で抑え込んでいるのに更にアンダーステア方向に振ってる。
ホンダ、守りに入ったか?電制OFFは出来るのかな?
しかし、なぜこんなサイズのハイグリップタイヤ(NEOVA AD08R)をわざわざ作ったのだろう。
このサイズはエコタイヤしか流通していません。溝が減ったらディーラーで高いのを買うしかなく、それもいつまで買えるのか分かりません。
このクルマ買ったらタイヤに悩むのが目に見えるなぁ。この純正タイヤが一番旋回速度が高いという事になるかもしれません。



ブレーキローターが前後260mm(10インチ)だから、キャリパーの厚みを考慮してインチダウンの14インチが入ると仮定。旋回速度は維持方向で現在流通していそうなハイグリップタイヤサイズを考えてみると
  F:175/60R14 (外径560) ※最新モデルは不可
  R:195/50R15 (外径576) or 195/55R15 (外径596)
ガンガン走るならこのくらいに落ち着くのかなぁ。
別にハイグリップタイヤじゃなくてもアクセルでリアのグリップをコントロールする楽しさもありますが、電制がガンガン入るのは楽しくない。
もし次に噂の『ホンダS1000』が出るのならタイヤサイズも考慮して頂きたい(笑)


そういえば、スピーカーが変。
コアキシャル2wayを使っておいてツイーター追加オプション?なんで?
オーディオが『iPod®対応USBプレーヤー/AM・FMチューナー』で、ナビはスマートフォン接続なのでガッカリというか、手抜きだろ。どうせ手を抜くなら最低1DIN入れるスペースぐらい開けとけ。

リアに向かって切れ上がるプレスラインのデザインが個人的に苦手です。
CR-Zもそうですが、、、

Posted at 2015/04/04 12:16:18 | コメント(4) | 雑記 | 日記
2015年03月29日 イイね!

リアショックアブソーバー交換(BKアクセラ)

リアショックアブソーバー交換(BKアクセラ)オイル滲みの酷いアクセラのリアショックアブソーバー(2本)を交換しました。
ショックはモンロー/オリジナル、バンプラバーとブーツはヤフオクで調達したものです。諸事情でブーツは上下逆です。(笑)
 う~ん、カッコイイ!ブーツの色が… (^_^;)

正確に比較していませんが、純正より2cmぐらいショートケースかな?モンローに付いていたショックを縮める針金が純正に付かなかったので。純正より底付きし難いようですが、、そこまでストロークしないかも。

交換はアッパーマウント部のネジ2本とショック下部ネジ1本だけで留っている超簡単な部類でした。ついでにリアの車高を少し上げようと思い、スタビとロアアームを外し、純正スプリングのゴムシートを下部にも追加しました。スプリング部で3~5mmは上げたかな?(タイヤ部だと良く分からなかった…) 更に脚廻り関係の各ゴムにシリコンスプレーを吹いて保湿延命を施しました。

午後から雨の予報が出ていたので(←降らなかったけど)フロントは後日交換します。昨日、スタッドレスから夏タイヤに換えていたのですが、同時に脚廻りの掃除も行った時に右フロントのスプリングの皿部分にグリスが…。だいぶ前からこんな状態でしたが、、やっと気付きました。グリスじゃなくてダンパーのオイル漏れですよね;

しかし、4年使用して溝が少なくなったタイヤがうるさ過ぎます。タイヤ換えたい。。。
キャンバー付いていませんが、内側のブロックだけ内減りしている。。。ローテーションし過ぎでどこの脚だか見当もつきませんけどね。(爆)
Posted at 2015/03/29 16:20:17 | コメント(0) | アクセラ | クルマ
2015年03月06日 イイね!

TC1000 のばなし走行会参加

TC1000 のばなし走行会参加去年11月以来の走行会参加です。天気も薄曇りで風も強くない走行会日和でした。

クルマは特に変化無しで、脚廻りとブレーキパッド、エキマニ、マフラー(タイコのみ)交換です。
今まで筑波サーキットのみで直管に換えていましたが、最近サーキットでもマフラー音量に厳しいので今回は止めています。直管のパワーはそれほど差がありませんが、アクセルレスポンスを失うのは勿体ないかも。気分も盛り上がるし(爆)

午前中のベストは『43.123秒』 動画を探すのが面倒なので無しです。

午後イチのタイム別でいっちゃん速いグループに辛うじて入り↓『43.136秒』
 
タイヤ 225/45R17 RE-11A
LAP1 : 43.244
LAP2 : 43.263
LAP3 : 43.136

動画中『行け!行け!行け!!』と叫んでいるのは、「せっかく1周犠牲にして先を譲ったのだからブレーキングミスぐらいでアタックを止めるなよ?」 「また譲るのはカンベンしてね」という思いから。(笑)

朝イチにベストタイムを出して、帰りまでにランキングが下がっていくという毎度のパターン; 43秒台に12台いるし。
あっ、、タイヤを同じサイズでZ2☆に換えるだけで簡単に42秒に入るなぁ。(爆)


参加した皆様お疲れさまでした。先を譲ってくれた方どうもスミマセン。
タイムは違っても運転の上手い方は後ろから見て分かります。この走行会って高速道路の追い越し車線ですよね。(^◇^) イライラしても仕方ない
Posted at 2015/03/07 13:06:43 | コメント(5) | サーキット | クルマ

プロフィール

「左ピラーはイカツイやつ。ちなみにBRZの商標に抵触しないようにしたとのこと。(笑)」
何シテル?   05/16 18:42
小型車&旧車&スポーツカー好き  『かごろー』は前HN『籠原ロータリー』の略  『ロータリー』は駅前にあるヤツのこと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HELP ME! 
カテゴリ:動画
2012/10/12 08:47:54
 
JACOBINS SQUARE 
カテゴリ:マツダ関連
2007/08/30 23:36:46
 
JCCA 日本クラシックカー協会 
カテゴリ:レース
2007/08/30 23:18:43
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
WRブルー(S) サーキット指向(嗜好)ですが、ヤリ過ぎない程度に遊ぶのが目標です。また ...
日産 パオ 日産 パオ
前オーナー色の濃い全塗装&ピンストされたパオを手に入れました。遠目には綺麗に見えます。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
オーロラブルーのBKスポーツ20S(3型)です。 直線基調のデザインがBKの良い所です ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1991年式NA6CE(1600cc) Jイミ(テーション)笑 野山とサーキットを駆 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation