• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かごろーのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

ショボい≒ビューティフル

パオのリアガラスのダンパーを泣く泣く交換する前に記念撮影。


便利になるのになぜ泣く泣く?
このスタイルが好きだったのよ;↓


ホウキの柄(竹製)をカットしてガラスの角度を調整。ロードラッグ仕様。(笑)


ハンコックタイヤの長パラソル。バカンス仕様。(笑)


ダンパー交換後

ギンギンな10代って感じ(爆)
Posted at 2022/09/10 17:38:12 | コメント(3) | パオ | クルマ
2022年08月19日 イイね!

問題! これ、なぁ~んだ?

問題! これ、なぁ~んだ?1 ドアノブ型のルアー

2 ドアノブ型のスプーン

3 どこでもドア~ノブ♪



ぶっ、ぶーーっ!(・з・)
正解は、『壊れたアクセラの右ドアノブ』です。


最初、ドアノブのリターンスプリング(引っ張ったら戻るヤツ)が壊れた感じで、直したら総取り換えだろうと思って放置。
最終的に引っこ抜ける。!Σ( ̄□ ̄;)

今はテープで固定してます。
外から開けられない仕様。
ストイックだぜ
Posted at 2022/08/19 20:48:49 | コメント(2) | アクセラ | クルマ
2022年08月06日 イイね!

車検後の違和感の原因(パオ)

車検後の違和感の原因(パオ)車検から戻って来て、なぜかシャッキリしない感じが。猛暑のせい?

元々パオを買った時からハンドルセンターが3度位ずれていて車検後もそのままだったので、再度持ち込んで2年越しに直してもらいました。あぁ、気分が良い♪
ちなみに、このセンターズレは買った店でのミッション載せ替え時のメンバーのわずかなズレが原因だと思っています。最初自分で直そうと思ったのですが、固着していたので軽く諦めて2年の月日が。(-.-)

あと車検後から交差点を曲がる時に何故かスキール音がする。『こんなに軽く鳴くタイヤじゃなかったのになぁ?車検後なのできっと空気圧が高過ぎなのだろう。早く空気圧を確かめたい!』と思っていました。

それだけではなく、車検後からある程度のスピードかつ段差などで脚周りから盛大な異音がしていました。前脚か後ろ脚だかはハッキリしなかったので、『きっとリアのヘルパーの台座をバネに圧入したのが、何かの原因で外れたのかな?直すの面倒臭いなぁ。』と思っていました。
自分の問題だと決めつけていたので、ハンドルセンター出しの時にはあえて言っていません。


で、今回洗車の時にタイヤの空気圧を確認すると
おいおい2.7キロ!だって!?
グリップ落ちるわけだ!

&洗車の流れのエンジンルームの拭き掃除でタワーバーに体重を掛けると⇒異音。
えっ?タワーバーグラグラじゃん!?
固定しているナット4本が指で軽く廻る位弛んでいました。
『うわー!マジかー!(異音は)前脚かよ~』
異音はアッパーマウントとボディが当たる音だったようです。ネジ山が削れて無くなる前で&ナットが抜け落ちる前でラッキー。( ´,_ゝ`)
きっと何か整備で邪魔で外して仮留めのままだったのかな?弘法も筆の誤り?(笑)
まぁ、いいや。悩み解決。一休さん♪
元通りのコーナーリングだぜ♪


話が変わりますが、パオに燃料添加剤FCR-062入れて2タンク目後半。5500rpmまでしか廻らなかったエンジンがカタログ上のMAXパワーの回転6100rpmまで廻るように。最初投入した時にも廻らなかったエンジンが2タンク目後半には廻るようになりました。

前と何が違うといえば軽量フライホイールに替えたぐらいですが、それで上まで廻る事は理論的に考えにくいので、、バルブ当たりが良くなった、のかもね?(笑)
とりあえず継続します。
(画像は以前に撮ったヤツ)
Posted at 2022/08/08 00:15:16 | コメント(0) | パオ | クルマ
2022年06月19日 イイね!

パオ 車検整備の旅⇒帰還

パオ 車検整備の旅⇒帰還約80日ぶりに車検から帰って来ました。あまりに長過ぎでしょ!? GWやらドライブに丁度良い季節(←エアコンの効きが弱いので)過ぎちゃったじゃん。

車検整備+
・タイミングベルト交換(&ファンベルト、PSベルト、WP、オイルシール)
・クラッチ交換(&軽量フライホイール)
・エンジンマウント交換(リア)
・電動ファン加工交換
・ヒーターコア交換(ダクト交換、エバポレーター洗浄)
・ブレーキマスターシリンダーOH
・燃料フィルター&ホース交換
・ステアリングラックブーツ&エンドブーツ交換
・サーモスタット交換
頼んでもいない物まで交換されてますね。シビアコンディションチェックによるものだと思います。異論ありません。(汗)
請求額もそれなり。ビジネスホテル連泊した旅クラス。(笑)

塗装のクリアを塗りなおして欲しいと事前に言ったところ、低価格の塗装(塗料&行程含め)にクリアだけ吹いてもすぐに同じようになるとの事。低耐久性&低価格の下地の茶色からダメなので、もし綺麗にするなら茶色を剥ぐ所から。予算100~。(´-ω-`)

⇒パスで。 ゴム類無いし。中古のVWルポGTI買えるじゃん。
オールペイント車両こわいぃ~~。ばば掴んだ~~
ボロ車で生きていきます。OTZ


まぁ、ラジエーターのファンが死んでいるまま知らずに2年乗っていましたが、死亡を認知してからはビビるモンです。ちょっと奥手になっていました。(笑)
おそらくクルマを買う前、たぶんAT⇒MTに交換の時に押しちゃったのかな?ファンの羽根がフレームの外に飛び出てロック⇒モーター焼き付いてましたから。今回汎用のファンを付けてくれました。廻るのは未確認…。
そもそも、だらだらとアイドリング駐車しているのが嫌いなので気付くのが遅れた感じかな。純正水温計の針が安定している所から動いた時はオーバーヒートしていると思って間違いない。高速降りた直後は針が夜でも動いていました。ちなみに針はHまでに届いていなく、水平より針1本上表示。

今回サーモスタットを交換しているのは、たぶんパオのトランクに入っていたから。トランクにパーツ保管してるので。自分で交換しようと入れていたもの。ただパオが旅に出ている間に悶々として、使えるか分からない新品ローテンプサーモ(76℃)を準備していたのですよね。見比べてみたかった。(笑)

あとLEDのヘッドライトは車検通ったねぇ。調整した様子すら無いし。良かった×2
Posted at 2022/06/21 21:22:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | パオ | クルマ
2022年05月02日 イイね!

BRZのブレーキパッドを交換予定だった

BRZのブレーキパッドを交換予定だったGW前に用意していたBRZのブレーキパッド。ディクセルのES(エクストラ スピード)。
今までプロミューのHC-CSを使っていたのですが、白いホイールがとてつもなく汚れるので、コスパの良さそうなパッドに変えてみました。しかし、ディクセルの金パッドに対して黒パッドは安さを象徴しているのか?(笑) 600℃対応なんだけどな。

さぁ、交換!って時にキヤリパーピストンを戻すのが面倒で途中で止めました。(笑)
今までパッドの交換はメガネレンチでテコでガンガン押し戻していたのですが、鎖骨骨折の流れで無理!
骨が半生(ハンナマ)状態なうえ、右肩の稼働範囲が狭くなり、多めに動かすと激痛が。リハビリしないとね。ちなみに右手で左の脇の下を触れません。右腰に手を当てられません。orz

交換中止の流れで、、昨日生まれて初めてガリったホイールリムにアルミパテを盛りました。つまりクルマが動かせなくなったので、キヤリパーピストン戻しはアマゾンで購入。

画像は新旧のパッド。
ブレーキガンガン踏むと座金&キャリパーは普通錆びるよね?キヤリパーの錆は踏める漢の勲章だと、、この胸に 信じて生きてきた~♪


パオは車検(+α)に出してから1ヶ月以上経っても戻って来ていません。様子見に行ってみると車検以外は後回しにされて放置。大人のオモチャ無しのGWは引き篭っています。
Posted at 2022/05/02 22:01:54 | コメント(2) | BRZ | クルマ

プロフィール

「左ピラーはイカツイやつ。ちなみにBRZの商標に抵触しないようにしたとのこと。(笑)」
何シテル?   05/16 18:42
小型車&旧車&スポーツカー好き  『かごろー』は前HN『籠原ロータリー』の略  『ロータリー』は駅前にあるヤツのこと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HELP ME! 
カテゴリ:動画
2012/10/12 08:47:54
 
JACOBINS SQUARE 
カテゴリ:マツダ関連
2007/08/30 23:36:46
 
JCCA 日本クラシックカー協会 
カテゴリ:レース
2007/08/30 23:18:43
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
WRブルー(S) サーキット指向(嗜好)ですが、ヤリ過ぎない程度に遊ぶのが目標です。また ...
日産 パオ 日産 パオ
前オーナー色の濃い全塗装&ピンストされたパオを手に入れました。遠目には綺麗に見えます。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
オーロラブルーのBKスポーツ20S(3型)です。 直線基調のデザインがBKの良い所です ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1991年式NA6CE(1600cc) Jイミ(テーション)笑 野山とサーキットを駆 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation