• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かごろーのブログ一覧

2011年06月13日 イイね!

右前キャリパーOH

右前キャリパーOHちょっと前の話。

画像はロードスターのDIYでキャリパーOH後サーキット走行たった2回で溶けたピストンブーツ。(T_T)
ということで、穴が開いているのを知りつつドイツ出張36日間は長かった。 日本に帰って来てすぐ、代休を消化中にマツダでOHキット取り寄せて右側だけ交換。
キャリパーを車載のまま交換しようとしたけれど簡単にピストンは抜けてくれないのね; 電動空気入れでピストン押し出しつつ、ブレーキフルード垂れ流しながらチャッチャと交換終了。
穴が開いた原因はOH時に組み方が悪かった(ねじれた)のかな…? ブレーキに厳しい本庄サーキットじゃなくても、いつかは穴が開いたでしょうね。 フロントのOHは簡単だからまぁいいか!


ついでに、燃費の悪いウォッシャータンク(←入れてもすぐに半分に減る)をモーター(ポンプ)以外全交換。 モーターとタンクと接続するゴムが20年経つとダメになってるようです。 面倒なので透明なホースもマツダで注文すると2m位(そんなに使わないけど;)売ってくれます。(笑)
あと灰皿も新品に。3個目


アクセラの6カ月点検(パックdeメンテ)でオイル交換は断っているので、エアコンフィルターをフィルター実費のみで交換してもらいました。 いつか自分で交換しようとしましたが、、、面倒なので、まっいいっか。 内循環が多いせいか意外とフィルター綺麗でした。 しかしフィルターに活性炭とかは入っていないんですね。 フィルター換えても匂いは変わらず(-"-)
Posted at 2011/07/10 22:31:03 | コメント(1) | 整備ほか | クルマ
2011年04月07日 イイね!

OHキャリパー交換&20th

OHキャリパー交換&20th去年の6月にヤフオクで仕入れたロードスターの前後ブレーキキャリパーを自分でオーバーホールして、とうとう交換しました。 自分で交換出来そうだとは思ったのですが、リア側の調整が少々不安だったのでプロに任せる事にしました。 交換は大山オートさんに依頼しました。

ついでにヤフーショッピングで買ったステンメッシュのブレーキホースも。 1万円という値段じゃなかったら一生入れる事はありませんでしたね。 『そんなの無くたってコントロールできるぜ!』ぐらい言ってました。
でも1万円なら買います。(爆) それぐらいが適当な価格です (-。-;)

画像を見てもキャリパーをシックに黒く塗ったので、キャリパーを知らない人には見えないという魔法のキャリパーです。(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういえば、先月末に我が家のロードスターが20歳になりました♪
湾岸戦争で油田が燃えるのをTVで見て、本気で自分が石油を使い果たすつもりで買ったロードスター
誰かみたいに『一生コイツに乗るぜ!』なんて、こっ恥ずかしくて言う気もないが、思った事もない
『事故るまで乗る』つもりなのに1回も事故らず、、、運がいいのか、上手いのか!?(爆)
かといって、メンテは大好き(爆)
なんてツンデレでクールな俺 (-.-)♪

しかし20年経てばオヤジにもなるわなぁ、、、なりたくなかったけど…
それに20年錆びないで乗れるって事が買った当時には分からなかったですね
9割方が交換するエンジンのヘッドガスケットも交換したことがなく、燃費も良いいわゆる“アタリ”エンジンらしいですが、、、(^_^;) パワーありませんよ
意外とクルマにお金を掛けていないし、買い替えもしなかったのでお金も多少貯まりましたしね
造形が物凄く好きなわけでもないのに他が無い
結局、20年も飽きなかったのは『楽しいクルマに出会えた』という事でしょうね
縁だね。←みどりじゃないよw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そういえば
花粉がこびりついていたので自分でロードスターに初ポリッシャー掛けました。
ポリッシャーは以前アストロで1万円で買ったヤツ。
エッジにマスキングして…
ボンネットは確かに簡単でしたが、フェンダーの曲面が難しい。
2kgのポリッシャーが暴れまくるのを押さえ付けるのが大変でした。
面倒なのでボンネットとフロントフェンダーだけで終了。
しかし黄色って磨いてもあまり分からないのね;
元々、ブリスでピカピカにしてたから余計

後でウォータースポットがいっぱいなアクセラに掛けてあげよう
Posted at 2011/04/07 18:47:46 | コメント(4) | 整備ほか | クルマ
2011年02月21日 イイね!

リアスタビを純正に戻す

リアスタビを純正に戻す前日、暗闇で錆取りして塗装したロードスターのリアスタビを早速朝取り付けました。
  MS(14mmφ)⇒純正(12mmφ) 

マツダスピードの前後スタビライザーをかな~り昔に取り付けていました。
今ほど脚を固めないでずっと乗って行こうと決めたあの日。
純正は捨ててしまいました。
FRのリアスタビを換える(太くする)のはご法度と薄々感じつつも捨ててしまった、あの日。
パーツレビューも恥ずかしくて載せていません。 
ただ単に自分で確かめてみたかったんですよ。。。(-"-) 青いねぇ

ヤフオクで岡山のマリナブルーの解体車から外したスタビが、ここで生き続けるはず…
取り付け時にスタビブッシュがMSのものだとガバガバなので、20年物のマリナブッシュにシリコンを塗りまくり「スムーズに動いてくれ~×2」と念じながら、這いつくばってネジ留め。



街乗りした感じは、よく動くようで乗り心地も多少良くなってます。 交差点を右折した時の後ろ脚の粘り感というか、トラクションというか…。 ちょっと感動♡
でも飛ばさないと(限界じゃないと)わかんねーよ!って事で本庄サーキットへ。

動画↓ 3~17周目まで


BEST LAP 7周目 49.89秒   3~17周目は安定して50秒台前半を刻む

ブレーキの練習をしているのに拘わらずイイ感じです。 スタビを戻した事によってS字も踏めるようになり、、S字から2速のまま最終コーナーに入る時、少しリミッターに当たります。 エンジン回転的にも美味しくなさそうなので、今度はS字を3速で試してみます。
最終コーナーはニュートラルで曲がれ、普通にアウト側スポンジに寄れるのにビックリ。 今までは踏めばオーバーステアで流れを止めるのにアウト側に寄っていたのに…。
唐突に流れる事が無くなりました。純正。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家に帰って這いつくばってエンジンオイル(ケンドル10W-40)交換してみました。
まだまだ交換しないでもイケるとは思っていたのですが、帰り際に一瞬HLAが鳴ったので。
デフオイルも交換(ケンドル75W-90)
  本庄:計80分+TC1000:計70分。 オイルクーラー無し、クーリングほとんど無し。
  半年ぶりに交換。 下道は何キロ走ったかは気にしていません。w

鉱物油のケンドル10W-40は硬めな感じで、冬だとすぐに温まらないため油圧が高いまま。 それが冬場の燃費にも響いてます。 耐久性はある。
ペール缶が無くなったら10W-30も考えても良いかも?_?

フロントのブレーキを軽く分解して、洗浄+グリスアップ。
更に2台洗車したら、、、腰が爆発しました。 O...TZ 痛い

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
MSスタビを使ってみたい勇者さま、いらっしゃいますか? 貸しますよ。
3,000円で売ってもいいですよ。 運転が上手くなるかもしれませんよ(^◇^)
ちなみに、スプリングを固めるとスタビライザーは細くする方向になります。
FRのリアを太くするとリアの内側タイヤが浮き気味になります。

以上
Posted at 2011/02/21 23:58:26 | コメント(6) | 整備ほか | クルマ
2010年12月30日 イイね!

手抜きアイドル調整の顛末;

手抜きアイドル調整の顛末;最近ロードスターのアイドリング回転数が低く、信号待ちで振動が気になったり、クラッチを切った時にエンストをしたりしていました。 調整しなければ、、、と思いつつもそのままになっていました。

28日に仕事が終わってからマツダに頼んでいたパーツ(オイルレベルゲージ、ウォッシャーノズル)を受け取った後、ゲージの交換ついでに自分でアイドル調整しました。
29日の仕事に行く時にアイドル回転がおかしい事に気付きました。 水温が安定してからもアイドル回転数が1300回転で、しばらくすると(10~15秒)元に戻る感じ。 年末でマツダも休みに入ったのにISCがイカれたのかぁー??と思いつつ、、、よ~く考えるとショートさせないで調整していました。。。
電装系が無負荷ならアイドルアップしないので、TEN-GND端子をショート(※)させなくてもOKだろう、、、とその時思っていましたが、違いましたね。(^_^;)
仕事が終えて家に帰ってからTEN-GND端子をショートさせてAASを調整しました。 ショートさせた瞬間かなり回転数が上がりました。(^_^;) ははは…


エンジン調整する時は、TEN端子とGND端子をショートさせてから調整します。
TEN端子をショートさせることで補正(ISCや点火時期のフィードバック)を止めて本来の機械的にした状態で基準値を調整します。

で、今日試運転を。 ばっちりOK。(*^^)v
神流湖のほとりでタイヤのエア圧調整だけして帰りました。


ハードトップの後ろ固定金具を開けて、凹金具とボルト&ワッシャーの錆取り⇒塗装しました。 それとハードトップが振動でキュッキュッと泣くので窓のゴムモールの金具を増し締めしてみましたが、直りません。 たぶんココだと思うのだけどなぁ。。。 20年選手なので内側のFRPが剥がれたのかなぁ。。。
Posted at 2010/12/30 22:42:25 | コメント(1) | 整備ほか | クルマ
2010年08月23日 イイね!

エンジンも喉が渇くらしい

エンジンも喉が渇くらしい夕べ1時に寝て、目が醒めたのが11時 ((+_+))うわぁーー!


カンカンに日が照っているなかロードスターの洗車。
ボディが熱いのでお湯で洗う感じです。まさにお風呂(*^^)v

最後はお決まりのボンネット開けて、軽く拭き拭き


すると、、、
うがーー!
   冷却水(LLC)がタンクに無いーー


恐る恐るラジエータキャップを開けると、、、ある ほーっ ⇒ 満タン

先日(1週間前)、冷却水を交換した時にエア抜きが不充分だったのかなぁ?
面倒だったのでラジエータの分を抜いて、新しいのを入れただけ
エア抜きは水温90℃過ぎで一気に減った時にLLCを追加しました。 1回だけ…

昨日のドライブの時に(街乗り時)1度水温が96℃まで上がったのですが、
普段これほど水温は上がらないので(走っていれば80℃台(サーモは開き始め71℃))
エア抜き不充分だったのかも?
ちなみに、、一昨日は満タンに入っていました。

とりあえず、タンクに半分水を入れて、、オートバックスで濃縮LLCを注ぎ足しました。

その後、熊谷サティに映画『インセプション』を観に行きました。1,000円Day
  眠って、夢の中で眠って夢を見て、また夢の中で眠って夢を見て…の繰り返し   面白いとは言えないなぁ
Posted at 2010/08/23 19:24:54 | コメント(1) | 整備ほか | 日記

プロフィール

「左ピラーはイカツイやつ。ちなみにBRZの商標に抵触しないようにしたとのこと。(笑)」
何シテル?   05/16 18:42
小型車&旧車&スポーツカー好き  『かごろー』は前HN『籠原ロータリー』の略  『ロータリー』は駅前にあるヤツのこと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HELP ME! 
カテゴリ:動画
2012/10/12 08:47:54
 
JACOBINS SQUARE 
カテゴリ:マツダ関連
2007/08/30 23:36:46
 
JCCA 日本クラシックカー協会 
カテゴリ:レース
2007/08/30 23:18:43
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
WRブルー(S) サーキット指向(嗜好)ですが、ヤリ過ぎない程度に遊ぶのが目標です。また ...
日産 パオ 日産 パオ
前オーナー色の濃い全塗装&ピンストされたパオを手に入れました。遠目には綺麗に見えます。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
オーロラブルーのBKスポーツ20S(3型)です。 直線基調のデザインがBKの良い所です ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1991年式NA6CE(1600cc) Jイミ(テーション)笑 野山とサーキットを駆 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation