• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maximus_NDのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

三連休。車内はキレイに。

三連休。車内はキレイに。納車(9月10日)から一週間。

今週は,結構雨に降られました(T_T) まぁ,水滴の浮くソウルレッドプレミアムメタリックもなかなか美しいと感じてしまうけど。

そしてあのJアラートも,愛車NDロードスターの運転中に聞きました。

カーラジオでは頑丈な建物に避難するように言うけど,山道の途中にそんなものあるはずもない。まさかミサイルが自分のいるところに飛んでくることはないと思いつつも,思わず心配そうに空を見上げてしまう自分。

まあ,それはともかく新車と過ごした一週間,とにかく毎日が楽しくて仕方ない一週間でした。

片道25kmの山道を通勤する私。慣らし運転中なのでだいぶ穏やかに操作してるけど,それでも楽しい。仕事は忙しくて目が回るけど,退勤ドライブが楽しみで仕事にもぐっと力が入ります。夜は疲れてトドのように寝てしまうけど,出勤ドライブが楽しみで朝は目覚まし時計より早く目覚めしまいます。

・・・まぁ,最初のうちだけだろうけど。




三連休の初日,台風も接近中のため洗車は控えるが,車内に目を向けました。



ほこりがたまりやすいこの辺は,念入りにシュシュッと。


ステアリングの奥は,いつも目に入る場所。


エアコンの操作ダイヤルの隙間も忘れずに。


もちろんオーディオパネルやダッシュボードも,ササッと。


収納はここ。ここしかない。運転席と助手席の間。
NDロードスターはグローブボックスがないのです・・・


フロントマスクの虫取り用のウェットタオル?もここに。
・・・もう少しキレイに収納しなきゃ。

ただし,ほこり取りのクイックルワイパーハンディは,高温のところに置くと変色や変形の恐れがあるとのこと。最近は涼しくなってきたので大丈夫だろうけど,少し注意深く様子を見ようかと思います。

明日はどこを手入れしよう・・・(^^;)

とりあえず,7日間でこのくらい走りました。
Posted at 2017/09/17 00:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

外気温26度,夜の幌オープンは気持ちいい!!

昨日納車されたばかりの愛車,NDロードスター。

今日は仕事が休みだったので,当然たくさん走ってきました。
昨日と今日で300㎞近く。
おもちゃ買った子供みたいです。

それに,2日連続のブログ投稿なんて,どうした,自分。

とりあえず,幌オープンで走ろうと,意気揚々とお出かけしました。
・・・が,昼間はあまりの暑さに心くじけて,幌閉じてエアコンかけてしまいました。

すると,反対車線に存在感抜群の車が・・・
MINIのコンバーチブルらしき車が,幌オープンで走ってきます。
外気温30度なのに・・・がんばるなぁ。
自分が少し軟弱な半端者に思えて,ほんの少しの劣等感。

夕方,涼しくなってきたので,幌を開けることに。
某コンビニでアイスアップルティーを購入し,
駐車場を出るときに,幌オープンッ!

海辺の道路を流す。
めちゃめちゃ気持ちがいい。

月並みな話ですが,
こんな楽しみがあるなんて,とささやかな幸せをかみしめています。

海沿いのパーキングで,写真を・・・。

後ろ姿。
向こう側は太平洋です。暗くて見えませんが。


前から。

明日は,この車での初出勤(職場デビュー)。
なのに明日は,どうやら雨が降るらしい・・・(T_T)

ところで今日は,後付けタイプのルームミラーを購入して取り付けました。
今まで決してつけなかったのですが,それは標準のミラーで十分だと感じていたから。
でも今回は,やむを得ない事情があります。

座高の高い私は,頭が幌すれすれの高い位置に。
ルームミラーの角度を一番上にしても,
リアウインドウの下三分の二くらいしかミラーに映りません(>_<)
試乗では気付きませんでした。なぜだろう?
シートって,使っているうちに少し沈んだりするのだろうか?

ミラー下のレバーを手前に引いて防眩の状態にした上で角度調整すると,
ようやく全景が映るように。
もちろん防眩の角度ではないので,夜は後続車のライトがまぶしいままです。
トラックが後ろに着くと,もうまともに目を開けていられません。

そこで,防眩のレバーを引いた状態のミラーに,
後付けタイプの防眩ミラーを取り付ければうまくいくのでは,と考えたわけです。

結果は,うまくいきました。
後ほどパーツレビューに投稿したいと思います。

規格外の体型をもつと,いろいろと悩みがつきません。
(身長187㎝,体重65㎏)

平均燃費の表示が,リッター17㎞ぐらいまで上がってきました。
まだまだ上がりそう。
Posted at 2017/09/11 22:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

ついに納車! ROADSTER!!

ついに納車! ROADSTER!!待ちに待った納車の日(平成29年9月10日)が,ついにやってきました。

今年の2月に車の買い換えを決意してから約半年。
7月30日に契約の印を押し,1ヶ月ちょいの納車待ち。

やっぱり,新車の納車は本当にうきうきします。
いい歳して,前日の夜,布団の中で,
「明日は納車だ!!!」と胸がときめいていました。
当日の朝も,目覚ましより1時間近くも早く目覚めてしまいました(~_~;)

任意保険の切り替えもあり,10時到着から手続き終了まで2時間もかかりました。

北関東マツダ水戸店の店長さんから小さな花束をいただき,
ついに出発を迎える。

ところが・・・。
この半年,グレードを決めるのに散々悩み,試乗に試乗を重ねていた結果,
新鮮さはほとんど感じることが出来ませんでした(-_-)

昼時の市街地。交通量は少なくありませんでしたが,
記念すべき初ドライブは,やっぱり幌オープンで!

満面の笑顔で運転する様子が外から丸見えだったと思いますが,
どうせ気にするほど見られていないものだし,遠慮なく笑顔で運転しました。

雲は若干ありましたが天気は晴れ。
気温は30度を超えていたので,あまりの暑さに5分もしないうちに汗が吹き出す。

ガソリンスタンドに寄って,給油することに。
シェルですが,そこは店員が給油するスタンドでした。

新車納車5分後の給油。
給油をするのは店員の若いお兄さん。
給油口を開ける動作,ノズルを差し込む動作,自動給油が止まってからも継ぎ足す動作,ノズルを引き抜く動作,店員の一挙手一投足を食い入るように見つめる自分を抑えることが出来ません。
心の声「絶対に給油口のふたにノズル当てるなよ! ガソリン噴きこぼすなよ! ガソリン垂らすなよ! 給油口を丁寧に閉めろよ!」
そんな私の形相と,ピカピカの車を見て店員も何かを察したのか,給油口からノズルを引き抜くとき,とってもていねいにタオルをあてがいながら引き抜き,給油口を閉めるときも,ものすごくていねいに閉めてくれました。
そのていねいな動作を見て,はっと我に返り,重箱の隅をつつくような目つきで見ている自分が恥ずかしくなり,急に照れくさくなってしまいました。

まあ,こんな体験も非日常的。たまにはいいでしょうと自分に言い聞かせる。

その後,幌を閉めて,たくさん走り回りました。

慣らし運転については諸説ありますが,私は何となくやってます。
穏やかな運転に徹しました。
北関東MAZDAの担当者に慣らし運転について尋ねましたが,やはりはっきりとした答えはありませんでした。
ただ,エンジン回転を控えめにして,走行距離の伸びに合わせて徐々に上げていくことを話すと,
「たまに高回転まで回しても良いのでは,精神的なフラストレーションが・・・。」
と言っていました。

夜まで走りましたが,途中から激しい雨となり,気持ちが一時沈む。
しかし,雨の夜でもLEDヘッドライトがとても明るいことに気づき,
また,間欠ワイパーの具合も試すことができ,
さらに,幌にあたる雨音も確認することができ,
いろいろ発見があることに満足しはじめる。

まあ,納車日の一日,楽しく過ごすことが出来ました。
これから,オープンエアーを,そして軽量スポーツの軽快感を,
FR&オープンデフの素直なハンドリングを,
思い切り楽しんでいきたいと思います。

すでにNDロードスターをお持ちの先輩オーナーのみなさま,何か助言などありましたら,よろしくお願いします。

シートを交換したいのですが,答えが出ません。
長身で手足がひょろ長いので,今のシートだと,ドライビングポジションも最適にできず,ルームミラーも角度が合わない状況です。(なら違う車を買えという意見は勘弁してください。)
今は,エスケレートのNDロードスター専用シートに関心があります。
Posted at 2017/09/11 10:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

新車購入契約記念日記 その1

新車購入契約記念日記 その1 半年の検討を経て,ついに新車購入契約!  押印!!
 SUBARUよ,22年間,運転する喜びをありがとう!!!


 新車で購入してから8年半になる現在の愛車SUBARU IMPREZA GT(GH8 5MT)。

 現在オドメーターは26万2千㎞超え。来年(平成30年)の2月には4回目の車検を迎えることになります。

 ScLabo(のHさん)との出会いで,すっかり虜になってしまったカスタマイズ。パーツを取り替えるたびに自分好みに近づき,愛着も強くなり,乗り方もいたわるようになって,いつしか自分の手足のように扱いやすく感じるところまでたどり着きました。

 次々と発表されるニューモデルに対して,関心は芽生えても購買意欲はさらさら感じず,この愛車にずっと乗り続けたいと思うようになって数年が過ぎ去りました。

 しかし,ついに今年の2月,私はある決意を胸に抱きました。次の車検までには車を乗り換えよう,と。そして半年の検討を経て,ついに本日の契約にたどり着いたのであります。

 他人からすれば,「だからどうした?よくあることだろ」という話でしょう。でも自分にとっては大事件なので,契約して帰宅すると,この記事を作らずにはいられませんでした。

 なぜ大事件なのかというと,SUBARU歴22年,IMPREZAを新車で3台も乗り継いできた自分が,SUBARUから離れることになったからなのです。スバリストでなくなる日が来るなんて,夢にも思っていませんでした。

 そんな訳で,契約への道のりやSUBARUへの思い,今回契約したメーカーへの期待,これからのカーライフへの希望など,このあふれる思いを忘れないうちに,だらだらと,長々と綴ることにしました。

 迷惑なことに,この記事は読み手への配慮に欠けるものになるに違いありません。

 この先は,読み手が望んではいないであろう私のディープな思いがあるだけですので,読み進めるかどうかはここでお決めください。


 ↓


 きっかけは,半年前(今年の2月),ディーラーでの点検までさかのぼります。

 22年間ずっとお世話になっているディーラーのIさんも,もうご高齢となり,時折体調を崩されているご様子でした。愛車の点検中,ディーラーのロビーでコーヒーをいただいて待っていると,「走行距離も伸びていることだし,そろそろ新車購入を検討しませんか」と,ニコニコしながらBRZのカタログをIさんはもってきました。

 Iさんは,私の好みも経済力もよくご存じです。IMPREZAを3回連続で購入している私に対してBRZのカタログをもってきたのは,私がマニュアルトランスミッションにしか興味を示さないことをよく知っているからです。

 今のIMPREZAのトランスミッションは,全グレード「縦置きチェーン式無段変速機リニアトロニック」なるCVTなのです。IMPREZAやLEGACY,LEVORGのCVTは試乗車や代車で味わいましたが,私はどうしてもあの息継ぎのない感覚に馴染めませんでした。

 ちなみに私は,素人ながら音楽の世界に足を踏み入れていて,小学生の頃から現在までトロンボーンという金管楽器を40年近く演奏し続けています。思い込みかもしれませんが,マニュアルトランスミッションのクラッチを切って変速する瞬間は,管楽器演奏のフレーズとフレーズをつなぐブレス(息継ぎ)によく似た感覚だと感じています。

 管楽器の演奏でブレス(息継ぎ)するとき,直後に演奏するフレーズの流れや表情を意識した息の吸い方でフレージングにエネルギーをもたらすものです。ゆったりとしたフレーズの前にはゆったりとした深いブレスを,リズミカルで軽快なフレーズの前にはスピード感のあるブレスを,という感じです。ブレス(息継ぎ)のスピードや深さ,長さなどの質が直後の表現に与える影響はとても大きく,ブレスでフレーズをコントロールしているとも言えるくらいです。

 MTの操作で,ゆったり加速する場合でも,合流の時に流れを乱さないようにグイッと加速する場合でも,その流れに合ったクラッチ操作,シフトレバー操作,アクセルペダル操作のスピード感や力加減などがあると思うのです。自然な流れというか,エンジンの息吹というのか。生き物のような感覚で,私はMTの操作を捉えているところがあるのです。

 そこにきて,あのCVT。無段階に最適なギア比を選択する変速ショックのない滑らかな乗り心地。同乗者に与える安心感や快適性を考えれば文句のない性能です。でも私の場合,エンジン回転が上昇していくと「そろそろ息継ぎがしたい・・・」という衝動に駆られてしまうのです。染みついた感覚のせいで,息継ぎしないオートマチックトランスミッションのエンジン音を聞いていると,なんだか息苦しさを感じてしまうようなのです。

 車を自在に操ることを楽しみたい面が強い私は,ずいぶん距離も走らせてもらいましたが,次第にイライラが募り始めます。MT禁断症状で,意味もなく左手をATセレクトレバーの上にのせてしまうし,マニュアルモードを無闇に使おうとするし,左足がフットレスト上でピクピク反応してしまいます。

 つまり,私はオールドタイプで,支配欲が強く,自動と名の付く装備が嫌いで,自分の思い通りに動かすことに喜びを感じているドライバーなのだと,ATに乗るたびに思い知らされます。

 自動が嫌と言っても,ABSや横滑り防止装置なら,一般の人間の感覚や運動神経ではフォローしきれない部分の安全機構だから導入にも納得できます。訓練を積んだプロドライバーのような人間でもなければ,緊急制動時にロック寸前のブレーキングを自在にコントロールができるとは思えませんし。

 ただ,別に存在を否定するわけではありませんが,自動運転だとか,MTの坂道発進アシスト機構などは,プロでなくても出来なければいけない操作です。そこに使う神経を安全面に向けるという負担軽減の目的も分からなくはありませんが,私は頭が固いので,どうにも受け入れがたく感じてしまいます。

 自動ブレーキも,私にとっては微妙な存在です。自分が気付いていなくても障害物にぶつからないことは,とてもありがたいことだと思います。気付いたら目の前に,というぶつけた側の人間のコメントがよくあるのは,障害物の接近に気付かないミスが人間にはよくあることの証です。そもそも,ミスのない人間なんていない訳ですから,自動ブレーキの恩恵は計り知れません。

 しかし,自動ブレーキがあるので安心だという前提で運転することが,私には恐くてなりません。そりゃ,ちゃんと作動するのでしょうけれど。この辺は何が飛び出すか分からないから,いつでも止まれるように注意して運転しよう,という事故予防の意識を低めているように感じてなりません。

 危険を敏感に察知する能力を,機械が代わりにやってくれる状況。これが人間の感覚を衰えさせる,そう感じるのです。人間の感覚の退化につながるものとして,ドライビングプレジャー重視の私のカーライフにとって,自動がつく装備は,驚異の存在とさえ思えることがあるほどです。

 もちろん,自分の運転技術や安全意識を過信しているわけではありません。むしろ私のような考えのドライバーが,かたくなに先進の装備を拒絶することで事故が減らないという側面もあるのかもしれません。そこは,自覚しているつもりです。

 それに,そもそも「自動車」という呼び方がある以上,どうやら自動を受け入れようとしない私の考えは矛盾しているようでもあります。

 まあ,私としては,「自分で運転するなら,バスやタクシー,電車に乗っているような感覚にはなるな! どんな車に乗っていても,その動きの責任は運転手であるあなたにある。装備を過信するな!」と,自分勝手に言いたいのです。もちろん自分自身にも。

 随分話が横道にそれましたが,つまり,私の購入条件を満たすSUBARU車(スポーツタイプのMT)が,今となってはBRZしかないということを,ディーラーのIさんは十分理解しているという話です。WRX STIも6MTですが,私に購入できる価格の車ではないと言うことさえも,Iさんは知っています。

 そしてIさんは,苦笑いをしながら,穏やかにこう語りかけてきます。「あまり先ですと,私がここにいられるかどうか・・・」

 今までとても良くしてくれたIさん。走行距離もだいぶ伸びたし,もう8年も乗っているんだし,そろそろ考えてもいいかな。「カタログ,いただいてもいいですか?」

 こうして,次の車検前に新車を購入する体制に踏み込んでいく私。



 そろそろ,疲れてきました。

 その2へつづく・・・。 近日中に,契約したメーカーに傾いた理由などについて触れます。
Posted at 2017/07/30 21:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月25日 イイね!

いつもの山道通勤。(DUNLOP WINTER MAXX)

例年、冬用タイヤ履き替えは12月に入る頃ですが、

一昨日のフライングの大雪に、慌てて昨夜(11/24)履き替えました。
(DUNLOP WINTER MAXX 2シーズン目です)


少し時間があったので、ドライブレコーダーの動画をちょっと編集。

凍結した通勤道路(山道)の走行動画です。
(一度動画をアップしてみたかった)

テキストと音楽もつけてみました。

音楽は、iPadのGarageBandで適当に作りました。

・・・でも、あまり面白くない(・・;)




ひまな人、もしよければご覧ください。




Posted at 2016/11/26 12:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤 | 日記

プロフィール

マキ(maximus_ND)です。 【ニックネーム】   maximus_ND (マキシマス_エヌディー)      ※「マキ」とでも呼んでください。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

8インチウーファー設置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 13:46:49
助手席足元スペース拡大♪ 其の壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 13:45:28
助手席足元スペースの拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 13:44:25

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
現在の愛車です。人生で5台目のマイカーです。 平成29年(2017年)9月10日に(新車 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
人生4台目のマイカー。 平成21年2月~平成29年9月まで所有。 総走行距離:265,8 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
 人生3台目のマイカー  平成14年5月~平成21年2月まで所有していたインプレッサで ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
 人生初のマイカー購入。(おそらくこのモデル)  平成4年の4月か5月頃~平成7年4月ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation