
20年以上前のノートパソコン・Power Book G3(通称:Pismo)復活計画その2
HDDをSSDに換装しました。
換装でパーツをバラすのに特殊ドライバーが必要だったので、そちらも購入で合計約5,000円の出費です。
交換は至極簡単でサクッと済ませ、電源ボタンを押してキーボードのCを押してディスク起動
ところが、
起動音はするも、いつまで経ってもハッピーマックが表示されません。
仕方ないので、もう一度バラして取り付けチェックして再チャレンジ
今度は
全く反応しなくなってしまいました(ToT)
また
やっちゃったのか?
起動音が鳴るって事はマザーボードは無事?
全く起動しないのはバッテリー類の劣化だと思うんだけど、バッテリーとPRAMバッテリーを取り外して電源アダプターを繋げた状態で起動するのは
前回確認しているので、他にトラブルの原因があるのかなぁ。。。
バッテリーとPRAMバッテリーを交換してやれば原因が掴めるのかもしれないけど、交換しても同じ状態になった時が怖い。
なんせ、バッテリーとPRAMバッテリーで約17,000円程の出費になるんで…
現在、バッテリーとPRAMバッテリーを取り付け、電源アダプターを繋げて放置中
ただ、その状態でヒートシンクが熱くなるのが気になる。
このままオブジェとして放置するか、意地でも復活させるか…
ネタ的には意地でも復活が良いんでしょうけど、20年前のパソコンにいくら出費することになるんだろう…
(^ ^;
Posted at 2019/07/14 10:38:45 | |
トラックバック(0) |
Apple | 日記