• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

職人技

職人技RCの師匠に製作を依頼していたものです。
RCやっている人には分かると思いますが、リアのリジットアクスルです。
この両側にジョイントカップというもの(ネジが入る場所だけはロック出来るように平坦にカットしてあります)が入って、そこに繋いでいるシャフトを介して左右のタイヤが直結した状態で駆動するアイテム。
さらにこの真中にはプーリーをネジ止めして、縦方向に回転してこれをベルトで駆動させます。
小難しいこと書きましたが、ドリフト用のアイテムです。
実は日曜日に僕の初代アクスルを購入していた予備と交換しようとしたら、両側に開いている穴にネジを入れてシャフトを支えるジョイントカップの平坦な(Dカット)部分を固定するのですが、緩まないようにネジロック剤を入れていたため、外す時に力を入れたらネジの穴(6角)の中でレンチの先端が折れてしまいました。
ネジを緩めないことには、このカップが外れないのですが、どうやっても先端が出てこないので師匠に相談して、自宅に押しかけ(笑)金属用のドリルで摘出してもらいました。
ドリルで破壊したので、もう利用出来ないためスペアも持っていたことから、このアクスルを渡して同じようなものを製作してもらっていたのです。
今の時期は仕事がかなり忙しいと言うことで、春先まで無理かなぁなんて思ってましたが、いきなり完成。
まだ画像でしか見てませんが、いい感じに仕上がってます。
欠品の多いメーカーなので、現在使用中のパーツが壊れたらどうしようかと思ってましたがコレで一安心。
しかし、こういうパーツまで自作出来る師匠の技+設備には感動してしまいます。
仲間内も何人か欲しいと言ってました。
Posted at 2011/02/15 22:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2011年02月13日 イイね!

・・・イイ

最近はやたらとRCやってます。
まぁインチキ裏管理人なので(笑)、率先して?走らせないと・・・
(昨晩はかなりの寒さだったにも関わらず、10人くらいのお客さんが遊びに来てくれました。まぁ常連さんですが・・・)
今日は帰り際にEXPドライバーさんがやって来られて、アンプとプロポの設定をしてもらいました。
かなりいい感じに走るようになって満足満足。
ブレーキが使いやすくなり、ラインの自由度が増して思っていたラインを外れてもある程度ならリカバリーできる感じです。(思ったライン外すなよって感じですけどね)
自分の中では、来月の大会でそれなりに結果を求めているので、これは本当に有難かったです。
今後はブレーキを多用しても乱れない走りを練習して、相手に心理的なプレッシャーをかけれるようになりたいですね。(今のところ、かけられまくりですが)
それと、ラパンのマフラーですが、ちょびっといい音がするようになってきました。
個人的には好きな音質なのでOKです。
Posted at 2011/02/13 22:30:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2011年02月09日 イイね!

ステッカーによるプレッシャー

ステッカーによるプレッシャー来月に大会を控え、黙々と練習してますが、ボディにとあるステッカーを貼りました。
ボンネットにあるこの名前。
そうです。僕がRの面倒を見てもらっている主治医さんのお店のステッカー。
思い切り実車用ですが、贅沢にもRCのボディに貼ってしまいました。
これで速さは当社比3倍のハズですが、さてどうなることやら・・・
自分で貼っておきながら、逆にプレッシャー(^^;;
無様な結果にならないためにも、もっと練習しなければと思いつつ(今度の大会はAメインのみで、それ以外は容赦なくそこで終わっってしまいます。)、今日の練習で前後のダンパーを逆に組んでいることが判明してしまいました。
何やってんだか・・・先が思いやられます。
Posted at 2011/02/09 23:41:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2011年02月06日 イイね!

追加手順で

追加手順で昨日upsしたアルマイト剥離ですが、今日もRCの練習後にやってしまいました。
サスマウントの剥離です。
ちょうど、手配しておいたアルミのCハブも宅配で来たので一緒に剥離。
最初にきちんと脱脂をしてから剥離剤へドボン。
綺麗に剥離されました。
その後に、スマット(剥離した時に発生する黒ずみのようなもの)をさらに別の洗浄剤で除去して・・・とここまでは昨日と同じですが、今日はさらにピカール+リューターで機械研磨をしました。
1つのパーツに3回研磨したので、サスマウント4個+Cハブ2個で6個分。
結構な時間がかかってしまうので、面倒でしたが、仕上がりの良さを期待してせっせと研磨しました。
で、研磨後にさらにもう一度洗浄剤へ入れて(この洗浄剤はスマット除去と被膜形成の効果があるので、研磨で落としてしまったであろう被膜を再度形成するためにもう1度やった次第です。
で、出来上がりが画像の点が3つあるパーツ。
元々は黒でした(何故かシルバーを販売していないんですよねぇ)が、綺麗?にシルバーになりました。
手間暇かけた甲斐あって、最初からシルバーアルマイトで出来ているパーツともそこまで差がありません。
完全に自画自賛ですね(笑)
これで、僕のシャシーのアルミパーツは、全てシルバーになりました。
見た目は以前よりかっこよくなりましたが、本当に自己満足の世界なので、戦闘力に差が出ないのは悲しいところであります(^^;;
Posted at 2011/02/06 23:20:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2011年02月05日 イイね!

アルマイト剥離

別にショックではありません。
意図的にやったので・・・
RCのパーツなんですが、僕のCE-RXは、ほぼシルバーアルマイトで統一されています。
ほぼって言うのは、足回りを純正ではなく、タミヤのものに交換してあるため、タミヤではアルマイトの色は基本的にブルーなので、それを使っている箇所についてはどうしてもブルーになっちゃっていました。
ド派手に色々な色のアルマイトがあるってのはかっこ悪いし、なるべく同じ色で統一したかったので、少し外も暖かくなったので、専用の溶剤を使って剥離処理をしました。
初めての作業だったので、要領が分からず40分くらいかかってしまいました(汗)
作業工程の画像もあればよかったのですが、薬品を使いながら携帯で撮影するのが面倒だったので、剥離前(過去画像)と剥離後の画像をupします。
1枚目のの画像で見える青いシャフト(ダンパーとタイヤの間にちょっぴり見えてる)を今回剥離しました。
周囲のアルミパーツはシルバーなのが分かると思います。

剥離前(後ろからの撮影なので分かりにくくてすいません)


で、こちらが剥離後


実際には前処理をきちんとしてなかったので、少しくすんでしまい、極細のコンパウンドで少し磨きました。

「見た目は統一出来た」というくだらないことで満足してますが、趣味だからいいんです(笑)
Posted at 2011/02/05 12:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | RC | 趣味

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤&買い物用として購入。 普段使いには何の不満もなく乗りやすくて良い車だと思う。 当た ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation