• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

タイヤ交換と軽量化(車じゃないよ)

ロードバイクのタイヤ交換の話。
交換したのは巷で評判のパナレーサー「AGILEST」(アジリスト)のクリンチャータイプ。
ロードバイクのタイヤの価格は年々上昇傾向で、高いものだと1本1万円オーバーと軽自動車のタイヤより高い。
車やバイクのタイヤと比較してゴム量少ないくせになんでこんなに価格なのかと日々疑問に思ってるが、必要なものは高くても買うしかない。
どのタイヤにしようか悩んでいた時に、友人がこのタイヤに交換していて、その評価がかなり高い。
価格も、性能面では販売されているタイヤで最高峰との呼び声高い、コンチネンタルのGRAND PRIX5000の2/3の価格で、性能もかなり高いレベルということが決め手となった。

そして、チューブはこれまた話題のTPUチューブ。
簡単に言うとプラスチックで出来ているとでもいえばいいのかな?
こちらの最大のメリットは軽いということ。
今回買ったものは、箱書きを信じると36gということになる。
ただし、こちらは品質不安定の中華製、安くて軽いという怪しさがそれなりにある商品。
YouTube界隈で割と良いという動画を見たので購入した。

昨日の晩に前輪だけを交換。
なんで前輪だけかというと、手が痛くなったから。
今日にはAmazonから秘密兵器が来るので残った後輪も交換するけど、ローラーで削るのは勿体無いなぁ・・・


重量比較

交換前の最初からついていた、知らないメーカーのタイヤ 301.6g


こちらがAGILEST 209.2g


交換前のブチルチューブ 145.2g


TPUチューブ 36.7g



交換前のタイヤとチューブが446.8g
交換後が245.9g
その差は200.9g
これが前後なので、200.9g×2本で合計401.8gの軽量化。

先日交換したペダルは以前のものより左右2つで73.6g軽くなったから(ただし、クリートは2つで17.2g重くなった)、実質56.4gの軽量化。

つまり、タイヤとペダルで458.2gの軽量化となった。
自分のZERO SLはサイコンやライトなど走る時に必要な装備を取り付けた状態で測り間違いじゃなければ9.2kgと山岳モデルにしてはかなりヘビー級なので、今回8.74kgと全体の約5%程度のウエイトが落ちたことになる。
正直、このクラスのバイクでこの重さは尋常ではない気がするけど・・・計測ミスであって欲しい。
MR-Sでいえば50kg程度軽量化したことになるから、まぁまぁのレベルで落とせたと思うが、最終的に7.5kgくらいには収めたいけど、凄くお金かかるから無理だろう。

週末の天気が悪いのでしばらく外で走ることは出来そうもないけど、ローラーしながらクリートやサドルの調整をしてその日に備えておこう。






Posted at 2024/06/17 20:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車
2024年06月02日 イイね!

チェーンメンテナンス

土曜にロングライドを試みて、メカトラブルというかヒューマンエラーで60kmでリタイアという情けない結果。
その理由はこちら



金曜にライド前に張り切ってチェーンを外して洗浄して注油。
再び組み付けてチェーンラインを取る時に、ガイドの上にチェーンを通してしていたという素人丸出しのミス。
乗り出した時にやたら音はするし、抵抗ある感じしたけど、確認してもその時は気づかなくて、ミッシングリンク馴染んでないかな?くらいに思って走り続けたけど、50kmくらい走っていよいよおかしいと思い確認した時が上の画像。
そりゃ音も出るし、抵抗も増えるよな。
なので、ガイドに思い切り傷が入ってしまった。
これは教訓として残しておこう。

そして、本日オーダーしていた超音波洗浄機が届いたのでチェーンメンテナンス実施。



最初はチェーンディグリーザーにつけて5分洗浄。(他にも眼鏡洗浄などに使う予定あるのでチェーンはジップロックに入れて洗浄ですよ。)

洗浄直後


3分経過後


こんな感じでディグリーザーが真っ黒に。
続いて、水→ディグリーザー→水→水という手順で30分の洗浄。
過去最高の綺麗さだった。

これが組み付けた後。
素手で作業したけど、手には汚れがほぼつかなかった。
改めて、超音波洗浄機凄いなと。


これがきちんとチェーンライン取った時の画像。
ガイドの下にチェーン通ってる。
傷だらけになったガイド(縦に傷が入っている)



ミッシングリンク
ここで、専用工具を使ってチェーンを外すのだけど、使用回数に制限あるので注意。
と言いながらも、使い続けて3回くらいは外した。



今週の土曜にリベンジライド出来たらなと思いつつコースを妄想中。



Posted at 2024/06/02 18:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車
2024年04月08日 イイね!

トレーニングの成果

何故かスイッチが入り続けているロードバイクのローラーですが、今日はまた平均速度が伸びました。

これが去年9月の記録



これが今年1月の記録


これが先週の記録


これが今日の記録



先週と比べてギアを1段上げて漕いだのでケイデンスは下がり心拍は上がってますが、有酸素、無酸素どちらの領域も効果は上がってました。

ちなみに、去年と今年1月の時は心拍、脚力とも低く90rpm/minのケイデンスが維持できなかったんです。
やっぱり「継続は力なり」ですね。
大型バイク乗るのにも体力は必要なので、ロードバイクは走って楽しいし、身体機能上がるので自分にとってはある意味最高の乗り物だなと思ってます。




Posted at 2024/04/08 19:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車
2024年04月01日 イイね!

ポジション変更

ローラーに乗ってる時にポジション出しの動画を見て、自身のポジションを見直してみました。
サドルはシートポストを4㎜上げて、1.6度前に倒すという割と大掛かりな変更。
効果は明日以降のローラーの結果が証明してくれるはず。
ミリ単位でセッティング出来るのは、市販の車やバイクでは難しいところですが、プロと同じ機材を使えるロードバイクではそれが可能なのはある意味贅沢ですよね。

セッティングに際して、カーボン製のシートポストがズレないように塗布するファイバーグリスと
トルクレンチは必須アイテム。
(トルクレンチ使わないと、オーバートルクでカーボン性のシートポストやフレームを傷つける可能性あります)



流行?の3Dプリントサドル。
レールに貼ってあるマスキングは、以前にセッティング変更した位置をマークしています。


今週は雨の予報なので、来週末にローラーで鍛えた?脚力and心肺と変更したポジションの効果でどれくらい良く?悪く?なったか検証します。

Posted at 2024/04/01 20:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車
2024年03月13日 イイね!

少しだけ良くなった

ロードバイクのローラーの成果です。

これが1月の記録


こちらが昨日の記録


平均速度もケイデンス(1分間にクランク回す回数)は上がって、心拍は下がりました。
単純に考えると筋力と心肺機能が上がったって事になるのかな。
「継続は力なり」を信じたい。



Posted at 2024/03/13 19:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤&買い物用として購入。 普段使いには何の不満もなく乗りやすくて良い車だと思う。 当た ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation