• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2025年05月28日 イイね!

あると便利だと思ったもの

スプレー式ではなく、刷毛で塗るorペンタイプのチェーンルブ。
ロードバイクで使っているものはペンタイプだけど、シールチェーンで使えるかどうか怪しいので使用していない。
TMAX530の頃はベルトドライブだったので必要なかったけど、FZ1はチェーンドライブなので定期的なチェーンメンテとしてチェーンルブの塗布は必要だもんね。

スプレータイプだとホイールやその周囲にミストが飛散して後始末が面倒。
ウエス使ったとしても完全には防げないので、飛散しない刷毛タイプとかあると便利なんだけどなぁ・・・
ガスも使わないし金属製の容器も必要ないので環境にも優しいと思うけど、どこかのメーカーが作ってくれないかな。
もし、「そういう商品あるよ」ってご存じの方は教えてください。
Posted at 2025/05/28 08:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | FZ1 | クルマ
2025年05月21日 イイね!

ミニブロワー更新

Amazonでタイムセールやっていたので更新。

今まで使っていたもの


今回購入したもの


重さも大きさもほぼ同じくらいだけど、前に使っていたものはアタッチメントがあるけど、買い換えたものにはついていない。
ただし、風量は今回買い替えたものが強い。



車の細かいところやバイク、ロードバイクの洗車に活躍してもらう予定。

今まで使ってたものは、そこそこ高かったフォームガン(IK PRO2という手動式のもの)とセットでメルカリ行きの予定。





Posted at 2025/05/21 08:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車
2025年05月20日 イイね!

何故か楽に乗れた

日曜と月曜のローラー台の結果比較。

日曜日 




月曜日



月曜の方が心拍、ケイデンス(1分間あたりのクランクの回転数)のが高いので必然的に平均速度も高くなったけど、日曜より楽に乗れた。
異なった点は、ポジション(サドル高、前後位置)を変更したこと。
SHIMANOからTIMEのペダルとクリートに交換して、サドル高はそんなに弄ってないことを思い出した。
なので、ローラー台の上でもあるし少しポジションを見直してみようと思い跨ってみると、クリートを外して踵をペダルにつけた状態で足が伸び切っている位置が理想の高さと言われているけど、再度確認したら「お尻が少し伸ばした方に傾いていた=無理矢理足を伸ばしている」
つまり、漕いでいる時に絶えず左右に動いている事になるので、そりゃ体に負担かかるし、効率悪いのだろうということに気付いて、何だかんだで4ミリほどシートポストを下げた。
ついでにサドルも3ミリほど前に出したら、中々良い収まりとなり、この状態で漕いだのが月曜日の記録。
体調の違いもあるはずだけど、昨日はこの距離をローラー台の上で割と楽しく乗れたので、方向性としては間違っていないはず。
実走して詰めてみないと何ともだけど、それなりに走れたらモチベーションは高くなる。
本当はステムを短くしたいけど、そもそもの金額も高い上に、フル内装なので工賃もそれなり。
しばらくタダで出来るポジション出しで試行錯誤して、それから交換するならしてみようと思う。

それにしてもローラーの上とはいえ、平均時速50km/h以上で、この距離を乗って初めてお茶碗一杯分のご飯のカロリーを消費とは・・・
20km/ℓではなく、20km/茶碗1杯というのは
燃費は良いというのだろうか?
もっと早めに消化して欲しいものだ。


Posted at 2025/05/20 20:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車
2025年05月19日 イイね!

小さく見えるのは何故だろう?

FZ1のことなのですが、リッターバイクにしては随分と細く小さく見えます。
前に乗っていたTMAX530がカウルのおかげでゴツく見えたということもあるにしても、見た目はかなりコンパクトな印象。
中型?って思うくらいに小さくて、知らない人に排気量聞かれて「400です」って言ったら信じてもらえるレベル。
ソロツー行って休憩している時に排気量聞かれて「1000です」って言ったら驚かれたことあります。

開発にあたって、「隙間あるのはカッコ悪い」ということでエンジンとフレームの隙間ってないのですが、それも影響してるのかな?なんて思ってみたりもしますが、それが整備性の悪さに直結しているのもまた事実なんですけどね。

昨日も洗車したのですが、洗いながら「やっぱり小さいよなぁ」と思ってしまいました。
でも、二輪は四輪より拭き上げ手間です。
特にカウルのないネイキッドは本当にめんどくさい。
隙間がないので、ミニブロワーで水を吹き飛ばしなら拭き上げました。
















Posted at 2025/05/19 12:20:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | FZ1
2025年05月16日 イイね!

ゴライアスバードイーター

奇蟲とかエキゾチックアニマルとか言われてますが、興味ない人からしたらただの薄気味悪い生き物です。

いわゆるタランチュラと言われるクモの中でも最大種とされているTheraphosa(テラフォサ)属の一種で、ゴライアスバードイーターピンクフットという名前で流通している種。
足の先がピンクなのがその名の由来。
あまりピンクには見えないけどね。



ゴライアスバードイーターには3種類いますが、その中では一番見た目が華奢なのが本種。
ただし、さすがは最大種と言われるだけあって成長した時のレッグスパンは25センチオーバーとも言われていて、大人の手のひらよりデカいという圧巻の大きさ。
流石にここまで大きいと牙も強烈で、噛まれると小型犬に噛まれたくらいの怪我をするとも言われています。
毒は人間にとっては大したことないのですが、危険を感じるとお腹の毛を足で掻きむしって飛ばしてきて、これが皮膚に付着すると強烈に痒いし、もう一匹いるメキシカンレッドニーと比べると、かなり気性も荒く、動きも素早いので取り扱いには注意しています。
どれくらい素早いかというと、素早さに定評のある黒色の悪魔(ゴキ◯リ)を余裕で狩るくらい。

年明けにやってきて、その時点では小指のさきくらいの大きさでしたが、2回ほど脱皮して少し大きくなりました。
成長速度も速い種類で、毎日餌をバリバリと食べているので、そのうち脱皮してまた一回り大きくなることでしょう。
今のところ、雌雄は不明。
雄は綺麗だけど、華奢で寿命は3年程度と短命。
メスはオスよりデカく、色合いは地味だけど20年とか生きます。
メスだといいけどなぁ・・・

ちなみにタランチュラの天敵はハチ。
オオベッコウバチという、地面に巣を作る種類のハチは、タランチュラを狩る事に特化しており、素早い動きで翻弄して「ぷすり」と針を刺して麻痺させ、その中に卵を産みます。
幼虫はそのタランチュラの体内で成長して食い破って出てくるというエイリアンのような展開。
バトルは、ベッコウバチがほぼ一方的に勝っちゃうみたいです。
タランチュラを狩ることから、「タランチュラホーク」なんてかっちょいい名前で呼ばれていますよ。

日本にもベッコウバチバチの仲間はいて、子供の頃に一度だけ狩りを見たことあるけど、デカいクモ(アシダカクモ?)を相手に勝利したその印象はおっさんになった今でも強烈に残っています。
Posted at 2025/05/17 09:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「スイスポファイナルの中古が約290万で売られていてびっくりした。
流石に高すぎだろ。」
何シテル?   09/09 22:40
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
息子にライフを譲ったので、通勤快速号として新たに導入。 来月には新型出るとは聞いています ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation