• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月25日

日本海と太平洋の境目は? 2日目 岩泉-八戸編

大規模林道を走破した後は龍泉洞へ向かいます。
日本三大鍾乳洞なんですね。
鍾乳洞はあぶくま洞、原三窟以来で久々。


水が湧いてる地底湖で石灰質だからなのか水が青い!
そして寒い!気温12℃で湿度は95%!


ただ、観光客が多いせいか演出が過剰です。
こんな色でライトアップしなくてもいいでしょうに…




この日は奥の階段のところで怪我人が出たため階段は登れませんでした。
龍泉洞見学はこれにて終了。


帰りに龍泉洞コーヒーを購入。これが予想外に旨い!
味は薄めなのでブラックの方がいいですね。
水もいいのかも?ここでウィスキー作ったら旨そうです。




龍泉洞の次はsendagi2さんお勧めの安家(あっか)洞へ向かいます。
ナビは「目的地周辺です」と音声案内を終了しますが…

ホントに駐車場はここ?自分のクルマしか止まってない…


入り口と書いてある方に向かいますがそんな雰囲気無し…



売店らしきものが見えてきました。
ここが券売所であってるみたい。


券売所には老婆がひとり。
入場料を払うとヘルメットとウィンドブレーカーを渡されます。
頭をぶつけるからヘルメットは必要だそう。
中は8℃だから上着も着た方が良いとのことでしたが湿度が高そうなのでヘルメットだけ装着して中に入ります!

ちなみにここまでですれ違った観光客は0人。


入ってみて更に感じたのですが安家洞はマイナー感がハンパ無い!
照明も蛍光灯のみ、雨よけとかも無いし、第一人が居ない!
でもこのマイナー感は結構好きですw
いっそのこと照明も手持ちランタンとかなら更に雰囲気出るのに!


そして天井も低い。
ここは行けないのかな?と思ったら


「おくにおはいり下さい」ってか。。


ここが一番奥の「神殿」と呼ばれるところ。
どっちかと言うと「祭壇」という感じがします。


この先は立ち入り禁止
安家洞は日本最長の鍾乳洞で総延長が10kmもあるらしいです。


まだ探索途中ってことでしたが、この感じだと随分探索はしてなさそうですね。
折り返しまでの途中にも脇道があったので柵を越えたら迷宮に入って行けそうでした。

結局すれ違った観光客は0人!
最後までマイナー感満点でした。

駐車場の看板なのにあと20kmってのも泣かせます。
ここは龍泉洞に行った後に寄って欲しいです。違った雰囲気で楽しめます!


安家洞の次は北山崎へ向かいます。
安家洞からはまたしても林道っぽい道をひたすら走ります。そして到着。



防災ネットを張ってる最中でした。


北山崎に限った話ではないですが、この手の観光地はゴミ箱が少なすぎます。
「よごせますか、この自然」と書く位ならキチンとゴミ箱設置してほしいです。
ゴミ箱無い割に自販機は数台並んでたりしますからね。どこに空き缶捨てるのかと。



北山崎の次はこの日の宿泊地の八戸へ向かいます。

途中野田村を通過しました。
ここも津波の影響があったらしくR45の両側は整備中でした。



野田村の後は「あまちゃん」ブームに沸く久慈市に入ります!
ロケ地である小袖地区は観光客凄いらしくて週末マイカー規制らしいです。
私はあまちゃん見てないので華麗にスルーw
能年玲奈は好きなんですけど。



そしてようやく八戸市に到着。
この日の目的地は八食センターです。


だったのですが、到着したのは17時15分。
既に店じまいの雰囲気で大半のお店はやってませんでした。
仕方ないのでこの日の宿に向かいます。


ここでひとつミスをしました。
八戸市は本八戸駅周辺が繁華街なのですが、うっかり八戸駅前のホテルを予約してしまいました。

八戸駅前も再開発後なので綺麗なのですが、いかんせん店が少ない。
せっかく来たのだからと本八戸へ行こうと切符を買いますが電車は1時間後…
結局マイカーで本八戸に向かいました。

本八戸は7/22が七夕まつりの最終日らしくて歩行者天国です。
(カメラ持ってこなかったので写真無し)
お祭りなんですが、若者しか居なかったです。JCとJKばっかり。あとバンド。
JC、JK好きには最終日はお勧めですw
私は小一時間ウロウロして結局八戸駅前で晩飯でした。
ここも写真撮り忘れた(^^;

2日目はこれにて終了です。
一般道のみの走行でしたが、この日の走行距離は300km超。
林道区間だけでも100km近くありましたから案外と平均速度は出ていたみたいです。
 

最終日に続く。
 
 


ブログ一覧 | 旅・温泉 | 日記
Posted at 2013/07/25 21:31:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

0814
どどまいやさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2013年7月25日 21:40
夏場の洞窟って涼しいですよね~
でも安家洞は調子乗って立ち入り
禁止区域に侵入したらヤバそうですねw
コメントへの返答
2013年7月25日 22:37
涼しいんですけど湿度が高いので出た後が大変です。

この日は龍泉洞に入った後に安家洞に入ったので折角乾いたと思ったらまた洞窟入りで…
風邪引きそうでしたよ。

安家洞は思いっきり志向を変えてみたら人気出そうな気がします。
いっそインディージョーンズのテーマでも流してw
2013年7月25日 22:34
お疲れさまです!!!
妙に人を見かけないルートでの旅ですね(笑)
林道、あんなに延々と長いのがあるなんて・・・知らなかった!!!
ラリーとかやったら楽しそう(笑)

それにしても・・・安家洞はある意味凄いですね。。。 もうほとんどホラー映画って感じだし。
とはいえ、自分も妙にカラフルに演出されている鍾乳洞を見るなら自然な姿を見たいっすね。

ところで、写真は暫く前に買ったF値が1.2位のコンデジ(ミラーレス??)っすか? 凄く透明感があると言うか、明るいと言うか、良いっすね。
コメントへの返答
2013年7月25日 22:42
確かに平日ってこともありますが、人は少な目でしたね。
それでも龍泉洞とか八食センターは結構人居ましたよ。

安家洞はヤル気の無さが一層拍車を掛けてましたね。
婆ちゃんの小遣い稼ぎか?的なノリで面白かったです。

カメラは実はコンデジのP310とNikon V1を持って行ったのですが、最初の遠野駅でV1との戦闘力の違いに圧倒され以降はずっとV1で撮影してます。

昼間の明るいところだとそんなに画質に大差無いのですけどシチュエーションを選ばないで撮れるのはやはり一眼ならではですね。
2013年7月25日 23:25
安家洞お気に召しましたかw
ヘルメット渡されたときは笑っちゃいますが確かにうっかり頭ぶつけるところがありますね。
またあの辺り行きたいなあ。
コメントへの返答
2013年7月26日 8:14
召しましたw

龍泉洞だと頭ぶつけそうなところは保護ネット+スポンジ?とか巻いてありましたけどここはその手のサービスは皆無ですもんね。
天井も低いし。

2013年7月26日 1:04
鍾乳洞って普段目にすることが無いので面白そうですが、ちょっと自分は迷子になりそうで怖いです・・・

今の時期のお祭りは夏休みなので必然的に学生が多そうですね。
コメントへの返答
2013年7月26日 8:16
普通に見学してれば迷子になるようなところへは入り込めないので大丈夫ですよ。

確かに夏休み初日ってこともあったので学生多いのは納得なんですが、夜だったってのもあるのかな?

プロフィール

「@desmo_desmono スポンサーがある手前雑誌社にはタブーな企画ですw」
何シテル?   08/11 21:26
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation