
友人がクルマを買い換えると言うことで1日試乗めぐりに行ってきました。
本命は新型デミオでガソリンかディーゼルは乗って考えるとのこと。
さっそく宇都宮のディーラーまで行って来たのですが、発表は11日でも発売が23日なので展示車すら無いそうです…
ディーゼルは10月下順発売なので更に先・・・
せっかく来たのでディーゼルの雰囲気を知ってみたいということでアクセラのXDを試乗。
いきなりBセグメントでは無いですがデミオの代打ってことでご了承を。
ちなみに本日は運転していないので全て助手席のレポートです。
今思えばこの車がパンドラの箱でした。
最初にこれを乗ってしまったのは失敗でした。
おかげでその後の試乗が散々なことに…
アクセラのディーゼルは車両価格が猛烈に高いです。306.7万円!
が、その代わりフル装備で全部入り。サンルーフまで標準です。
ディーゼルなので外でのエンジン音はそれなりです。カラカラ音します。
走行中の室内音も静かですが、ディーゼル音は確認できます。
不快な感じは無いので不満も無いです。
それにしても良かったのはエンジンのトルク感とボディのしっかり感。
ガソリン車とディーゼルは足回りが異なるだけでボディは同じらしいですが、圧倒的に重厚感あります。
トルクがあるので回転上げなくても速度は乗るから結果車内も静か。
ボディも硬いし死なない感がかなり高い。
昨年末にアクセラのハイブリッドに乗りましたが、遥かに完成度高いです。
新型ゴルフには乗ってないけど負けてないんじゃないだろうか?
実はVWも試乗に行ったのですがディーラーの対応が悪かったので乗らずに帰ってきました。
熊谷もそうだったけど宇都宮(4号沿いの方)も応対良くないなぁ。。
次にアクセラのガソリン車15Sも試乗させてもらったのですが、
こちらはエンジン音が結構うるさいです。
トルクが無い分踏んでしまうので高回転になりがち。
音質も安っぽくてこれは結構残念。
車体もディーゼルと違う感じでした。エンジン周りが違うからなんでしょうか?
車格でワンランク下がってしまう感じです。
とは言えそれもディーゼルと比較してしまったからであってこのクラスの国産車としては秀逸だと思います。
お次はスズキのスイフト。
標準グレードのデュアルジェットとエネチャージ付きです。
このクルマは以前に自分でも試乗していますが、マイチェン後のボディの軽量化はやっぱり失敗です。
今回の車もフロアがビリビリして全然ダメ。
エンジンはスムーズだし静かだし悪くないですが、床で台無し。
重心が高い感じも相変わらずです。
現行スイフトはやっぱり前期型の方が良かったです。
デュアルジェットエンジンは価格も案外高いですしね。
今のスイフトはもう全然魅力的に見えません。
スプラッシュよ戻っておいで・・・
次はフィットの1.5Lガソリンとハイブリッドです。
最初にハイブリッドに乗りましたが、車両の作りが内外装含め全体的に安っぽい。
室内は今回試乗した四車では圧倒的に広いですが要はドンガラです。
ボディもイマイチだしエンジンもうるさいし良いとこ無し。新しい車に乗ってる感無い。
ハイブリッドはエンジンが多少静かで床にバッテリーがあるせいかガソリン車よりは幾分マシでした。
1.5Lのガソリンは何もいいところ無かったです。
友人は初代フィットに乗ってますが、それより車体がいいとも思えないですし明らかに煩いです。
今回値引きはフィットが一番でしたが、積極的に買う理由は広い以外に無いです。
パッソと同じ系統に成り下がってしまった感じです。デカイ軽みたいな。
最後はトヨタのアクア。
これは車両価格が高いので候補外にしようか迷ったのですが、念のため試乗。
しかし、予想に反して今回試乗した車ではアクセラに次いでの好評価でした。
まずボディがしっかりしてます。
足回りはもうちょっと改善の余地ありますが、フィットやスイフトよりはこっちの方が好印象です。
ハイブリッドのドライブトレーンも洗練されてるし制御も良く出来ていると思いました。
試乗時の燃費も31km/Lで今日初めてハイブリッド乗った人でこの結果なのでまずまずでしょう。
実燃費もアクアが圧勝でしょうしね。
自分で運転したらまた評価が多少変わるとは思いますが、少なくとも安物に乗ってる感は無いです。
トヨタはライバルが居るクルマに関しては結構マジメに作ってますね。
先日旧型ボクシーに乗ったのですが、意外にも良く出来ていましたし。
クラウンとかがショボいのはライバル不在でアグラかいてる証拠でしょう。
全車の乗り出し価格や値引きですが、どのクルマも見積時にLEDライトや純正ナビなどOP付けてます。
衝突防止のブレーキサポートはデミオ標準、フィット6万、スイフトとアクアは設定無しです。
アクセラとデミオは値引きは殆ど無し。
今や絶好調のマツダですから端数カット程度だそうです。
アクセラの出来を考えれば以前のような値引きが不要なのは推して知るべしですね。
圧倒的に説得力のある車の出来でした。
デミオとアクセラは装備も充実してるのでトータルで見ると案外安いです。
デミオはディーゼルで乗り出し210万位、ガソリンの13Sが180万位です。
スイフトは値引きは比較的ありそうですが、デュアルジェットで高くなったのと
車体がショボくなったので購入候補外に。
ヨーロッパで鍛えた足回りということを売りにしてますが、ヨーロッパ仕様と日本仕様車体違いますしね。
この完成度だと昔のスズキみたいで人に勧められないですよ…
フィットは今回一番値引きが良くて一発目で25万出ました。
ただし、車両の出来は今回一番良くないのでこのクルマも無いですね。
初代フィットに比べて何も取り得が無いんじゃ買い換える意味がそもそも…
最後のアクアですが、これは車両の出来も良くて燃費も良かったですが、
一通りオプション付けたら乗り出しが何と245万!
決算期なので値引きも一発目で20万出ましたが流石に高すぎますね。
総括ですが、大本命のデミオが何も無かったので結局結論出てません。
ですが、恐らくデミオのガソリンとディーゼルの二択になると思います。
三択になるとしてもアクセラのガソリンなので結局マツダ車で三つ巴。
友人はディーゼルの重厚なフィールが気に入ってしまったようで恐らくデミオディーゼルかな?
「アクセラ乗らなきゃ良かった」と最後まで言ってました。
助手席での印象を点数つけると、
アクセラXD 95点
アクセラ15S 80点
アクア 80点
スイフト 60点
フィットHV 50点
フィット1.5 40点
こんな感じでした。
アクセラのXDは結構衝撃的に良かったので自分で欲しくなってしまったのは内緒。
これ2.0Lのガソリンは6MTの設定もあるんですよね。
アクセラの試乗記は自分の試乗記が続くかもしれません(^^;
【2016.11.20追記】
後日(2014年~2015年)自分でも試乗した車種があるので追記です。
まずアクセラですが、ガソリン、ディーゼルともに好印象でした。
XDのATは国産最高レベルの完成度だと思います。
高いと思ったけど完成度を考えれば納得の出来。今なら1.5Dもあるし。
次いで良かったのは2LのガソリンATでしたが残念ながら2Lガソリンはマイチェンでディスコン…
2Lの6MT密かに欲しかったのですが…
スイフトに関してはこの時の試乗前に乗っていましたので評価は同じです。
2014年式のマイチェン後モデルに関しては全然良くない。
現行型のアルトとか上手くまとまってるのでやっぱりモデル途中での軽量化は大失敗だったんでしょう。
アクアは助手席試乗と運転席での印象が全く変わった車でした。
助手席では割と好印象だったのですが運転してガッカリ。
うちのシビックHVもそうですが助手席での印象が一番いいのは転がりがいいハイブリッド車の特徴?
乗っててツマラナイ程度を超えて運転していることが苦行になってきます。
1時間で確実に休憩取るのである意味いい車かもしれません。。
燃費も20系プリウスと比較して良いとも思えず。パワーもないし。
20系プリウスもそうでしたがこの車も燃費個体差大きい印象あり。
フィットは試乗していません。
初代が革命的に良かっただけに現行型は残念。
何だかモデルチェンジの度に悪くなってるような…
この時試乗出来なかったデミオはガソリン、ディーゼル共に試乗出来ました。
共に2014年式のAT車。13SとXDツーリング。
まずガソリンはATの制御がおかしい。
特に2速で曲がる交差点などからの加速時のトルコンスリップ。
出来の悪いCVTみたいで気持ち悪い。2台乗って2台ともだったので個体差でも無さそう。
それ以外はエンジン音がうるさいこと以外は特に問題なし。
だけどこのATだけで買いたい気は失せてしまうかも…
友人は結局デミオXDを買いましたがガソリンを買わなかった理由がやはりAT制御でした。
車には詳しくないけどやっぱり加速時の感覚が変だと。
デミオXDはガソリンと比較すると全体的にワンランク上の完成度。
フロントが重い分軽快感は減りますが、ライントレース性とか問題なし。
私はこのしっかりした感じはむしろ好印象でした。
ただ、インフォメーションは薄目でそこは少し残念。
2000回転以下のトルクも薄いので加速時は少し踏み足しが必要。
アクセラXDと比較すると「格差」は確実にありますがそれでもBセグメントの中では秀逸です。
マイチェンで更に良くなってるといいですね。
点数は以下の通り(カッコ内は運転しての点数)
アクセラXD 95点(90点)
アクセラ15S 80点(75点)
アクア 80点(40点)
スイフト 60点(50点)
フィット 初代が良かった
デミオXD 80点(70点)
デミオ13S 60点(50点)