
今日は喜連川温泉の第二浴場に行ってきました。
第一浴場が「もとゆ」と呼ばれる川沿いのところでリニューアルして綺麗。500円
第二浴場は露天のみ。300円。
もとゆは「E.Y竹末」とセットで行くこと多いので結構頻繁に行ってますが第二浴場は今回が初。
第二浴場は平成元年に建てられたらしいですが、結構ボロいです。
正面奥の休憩所は廃墟になってます。
市営なんだからせめて取り壊しくらいしてほしい。。
浴場は洗い場はありますが、シャワーは無し。
カランが何と源泉そのままでした!
髪を洗うと痛むから禁止だそうな(^^;
身体洗って早速入ろうと思ったら熱いのなんの。
夏場は源泉温度が高いので加水して調整してくださいと書いてありましたが、とにかく今日は湯温が高い!
足を入れるだけでも精一杯でとりあえず足だけ5分入ってもまだ熱い…
一旦肩まで入ってみたののとても熱くて無理です。
那須湯本の「鹿の湯」は湯船が6つあって手前から
4 1、42、43、44、46、48度になっていますが、46度が殆ど入れなかったので
恐らく45~46度(源泉側は更に熱かったので)になってた模様。
湯船が分かれていなかったので難易度が高すぎます。
腰まで浸かって20分くらいで出てきましたが足だけ異様に熱い。。
不完全燃焼だったので帰り道で行ったことが無かった那須野ヶ原温泉(アオキ)へ。
ここは湯温も適温でしたがシャワーが壊れてて隣のオッちゃんに二回掛けてしまって怒られ。。
ラーメン食べ歩きと同じで一軒目でダメな日は二軒目もダメな法則は成立するようです(^^;
泉質はどちらも良かったです。
アオキ温泉は近所の大田原温泉より泉質良し。どっちも若干料金高いのが難点です。
喜連川第二は油臭い感じあり。第一浴場の「もとゆ」の方が一般向けです。
早乙女温泉>第二>第一>道の駅の順に泉質が強いです。
次は同じさくら市内の私営のハートピアとかかんぽの宿、さくらに行ってみます。
ブログ一覧 |
旅・温泉 | 日記
Posted at
2015/08/31 18:50:08