
久々の試乗記です。
ボルボのディーラー試乗は初めてですね。
試乗したのはV40 D4 Inscriptionです。
MY2017からグレード構成が変更になっていて下からKinetic→Momentum→Inscriptionとなっていて、
従来の無印がKinetic、SEがMomentum相当のようです。
Inscriptionは革シートなども付いている全部入りグレード。
お値段439万円とCセグメントということを考えるとディーゼルで安全装備満載とは言え結構高いです。
V40のエンジンはガソリンのT3(1.5L 152ps)とディーゼルのD4(2L、190ps)とT5(245psガソリン)の3種。
メイングレードはT3とD4ですね。
このディーゼルは数値通りに速いです。
最近乗った2Lクラスのどのディーゼルよりも速い。
アクセラのXDより速いですね。ディーゼルの今風ドッカンターボ。
ただ、大パワーな分ターボラグもそれなりにあって「踏まないと」加速はしません。
本国にはD3もあると思うのでそっちの方が乗り易いような気がします。
私の周りでデミオディーゼルが増殖中なのですが、思いの外女子率が高いです。
たまたまですが、デミオ買った3人中3人ともディーゼルを購入。
ガソリンと比べてトルクがあるから乗り易くて選んでるようですが、
扱い易いトルク特性も受けているのだと思います。
デミオの場合、最上位グレードがXDのみってのもありますが。
D4は速すぎてディーゼルの扱いやすさがスポイルされてる感じがします。
次に車体関連ですが、車体の剛性感は結構高くて足回りの剛性なども高いです。
いい車に乗ってる感、死なない感は高くて今風のドイツ車みたい。
かつてのボルボよりは万人向けって感じでしょうか。
走りの印象で気になったのがライントレース性。
ステアリングレシオが遅いとかアンダーが強いとかそういう話では無くて、思ったように曲がらない。
交差点を左折するような状況で最初に舵角を決めても切り足しが必要になったりします。
FF車のセオリー通りと言えばこんなもんなんでしょうけど、
マツダとかBMWがキレイに曲がるのに比べるとどうしても劣る感じがします。
良く言う「運転が上手くなったような」の逆。
VWをベンチマークにしていたらこうなってしまうかもしれません。
フロントが軽いT3だと印象は変わるかもしれませんけど。
私は左折の時は巻き込みが嫌なので少し大回りに左折するクセがあるのですが、
この車で左折するとどうにも上手く曲がれませんでした。
なのでいつもより少し早め(普通の左折のタイミング)に曲がる必要があります。
いつもより数十cm早く曲がり始めるので巻き込みのリスクは増えます。
ボルボはパッシブセーフティに関しては世界一なんですからこういうところも気を使って欲しいです。
歩行者や自転車をうっかり見落とした場合に数十cmの差は確実に出ますから。
走りに関してもうひとつ気になったのはブレーキ。
回生ブレーキが効きすぎて街乗りでのコントロール性はあまり良くないです。
評論家のセンセイがたの評価とは違って走りに関してはあまり印象は良くありませんでした。
この車の売りは安全性とドイツ車に対する「ハズシ」だと思いますが、
そこは狙い通りに出来ていると思います。
内装の質感もCセグとしては高くてプレミアム感もあり、ではあるけど嫌味も無いですからね。
ドイツ車御三家だと嫌味なのでVWを選びたいけど面白味が無いし、
安全性はこっちの方が良さそうだから、といった感じ?
今ならVWより賢そうにも見えますし。
見積もりを取ってもらいましたが中間グレードで乗り出し410万程度でした。
恐らく400万程度にはなるのだと思いますが、アクセラのXDが309万、ゴルフのハイラインが329万、アウディA3が356万ってことを考えるとディーゼルということを差し引いても少し高いです。
A180も余裕で買えてしまう...
安全装備が充実してるってことを考慮すれば仕方ないのかもしれませんが、D3の廉価グレードで350万とかだと納得のお値段?
アクセラのXDは国産車の単品として見ると超絶高い感じがしますが、
この3台と比べると超バーゲンプラスに見えてきます。
運転のし易さは一番ですし、ディーゼルチートも無かったし!
安全装備が及第点ですがそこは今後に期待して。
アクセラのマイチェンは密かに気になってます。
2Lのガソリンの6MTが次期愛車に一番近い気がしてますし。
V40はクルマ自体の完成度は凄く高いので走りの素養が良くなってくれることに期待ですね。
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2016/07/11 00:17:18