
リノベーションPCなるものが販売されています。
要は中古PCをアップグレードして付加価値を付けて販売してるものです。
ゲーミングPCのリノベーションPCならグラフィックボードを最新のものに取り換えて最新ゲームも快適に遊べます、ってところがアピールポイント。
ドスパラのリノベーションPCはFFベンチのスコアが7000超えてるので快適にプレイ出来るようです。
ただ、このPC結構高いです。
第3世代のCore-i7 3770でメモリ8GBでHDD500GBでグラボがGeForceGTX1050Tiで5万とか。(今はGTX1650になってる模様)
メモリも足りないし、HDDでは今どき不便すぎです。
今、
Cities Skylinesというシムシティみたいなゲームをやってるのですが、街が大きくなってきてノートPCでは流石に重くなってきたこともありますのでドスパラに対抗して勝手にリノベーションしたPCを作ってみることにしました。
まず中古PCの選定なのですが、グラフィックボードの現行規格が使えるものと考えるとCore-iシリーズの第3世代以降が必須になります。(Ivy BridgeとかHaswellアーキテクチャ世代)
CPUはゲーム用=Core-i7というのが一般的です。
サーバーやワークステーション用のXeonプロセッサはゲーム向きでは無い、というのが理由らしいですが、どの記事を読んでも私にはその理由がさっぱり理解出来ませんでした。
例えば、Core i7-4770と同じ世代のXeon E3-1231 V3と言うプロセッサはクロック数、コア数、キャッシュなどほぼ同じスペックです。
内蔵グラフィックがXeonには無いのですが、ゲームするならそもそも内蔵グラフィックは不要なのでここは気にすることは無いでしょう。(Xeonも一部はGPU内蔵)
メモリがXeonだとECC付が必要ですが、中古PCなので元から付いてるので気にする必要も無さそう。
新規でPCを作るならXeonはCPU、メモリ、マザボそれぞれが高いのでもちろん対象外なのでi7が最適というのは理解出来ますが、中古PCではXeonのデメリットは無いと思うんですよね。
良く言われる、Xeonはコア数が多くてクロック数が低いから単一処理ならi7の方が速いという理屈もごく最近のXeonやE5以上に限った話で上記の2つのCPUはコア数もクロック数も同じ。それなのに何故か中古PCでもi7の方が人気という不思議…
そもそもXeonはワークステーション用のCPUでもあるので単一処理が苦手とういうことも有り得ないと思うのですが。。
なので今回はXeonでもゲーム性能が遜色ないことを証明するべく中古PCはXeonプロセッサのものを購入しました。
今回購入したのはHPのZ230 SFFというワークステーション。

CPUはXeon E3-1231V3(3.4GHz)、メモリ32B、HDD500GBというシロモノ。
5インチベイにDVDドライブが付いてるのが当時としても意味不明…
メモリは後から買うと高いし、ECC付は相性もあるので最初から大容量のモデルを購入しました。おかげでちょっと高くなってしまい本体18500円。
メモリ16GBなら12000円以下程度で買えます。
同じ程度のスペックのi7だとリノベーションする人が多いのか+1万位はします。
i7-4770のメモリ8GBで2万くらい。
メモリ32GBでSSDが1TBのもはヤフオクで6万近くで落札されてたり…
次にグラフィックボードですが、今回購入したZ230はロープロファイルスロット専用なので高価なものは付けられません。

比較的高性能でロープロファイル対応はGeForceのGTX1650かGTX1050Tiの二択。
PC本体でお金を使ってしまったのでここで節約してGTX1050Tiを購入。13000円。
SSDは手持ちの256GBを付けましたので3万ちょっとで完成しました。
で、XeonのゲーミングPCがCore i7と遜色ないことを確認するのに手っ取り速くベンチマークソフトを使ってみます。
今回使用したのはFF14漆黒のヴィランズです。
こんな感じで動画っぽく3Dを動かしてスコアを測定してます。
(この動画のPCは超ハイスペックなので敵わないのは当然ね)
ドスパラのリノベーションPCのスコアは7636なのでこれと同等ならXeonの勝利!?
結果は。。

予想以上にハイスコアが出ました。
これGTX1650だったら10000行ったのかも?
CPUが最新のi7でもGTX1050Tiだと7000後半らしいのでメモリ容量とかSSDの差がスコアに載ってきた感じでしょうかね。
ということでXeonでも何ら問題ないことが証明出来ました。
実際の使用感ですが、とにかく高レスポンスです。
このPCは2013年のモデルなのですがホント速い。
CPUかチップセットが優秀なのか判りませんが起動も速いし、その他の動作も速いです。
CitiesSkylinesもThinkPadとは比較になりませんでした。
ThinkPadは2019年モデルなんですけど、ゲーム以外の性能も全部負けてる印象…
やっぱりデスクトップの方が快適なのか?と考えたのですが、会社で使ってるデスクトップもこんなに速くないです。何故だ?
思ってた以上に快適なPCが完成したので他のゲームもやってみたくなりました。
そちらについては次回にでも。