プジョーが燃料タンクのリコールでドック入りです。
代車はプジョー308SW。

テックパックエディションのディーゼル。
現行型なので1.5Lディーゼルの8AT版ですね。
自動ブレーキ、レーンキープアシスト等々安全装備が標準です。

308はハッチバックとSWでホイールベースが異なります。
なので後席は広い。と思ったけどそうでもない?
ちょっとは広いけど。理由は後半で判明。

ラゲッジスペースは奥行はさすがワゴンですが、何故か幅が狭くなってます。
308ハッチバックはCセグメントとしてはラゲッジスペースは広かったのでこれは残念。
ゴルフバックが載るのかどうか微妙なところ。
(ゴルフバックは載りました。)

エンジンは1.5Lのディーゼルターボです。
今どきのディーゼルエンジンらしく1500回転以下でしかディーゼルっぽさは出ません。
エンジン特性はデミオの1.5Lディーゼルと結構似てますが全体的にこちらの方が粒が細かい感じなのでワンランク以上上質です。
8ATとの相性が良くてエンジンフィールがとても良いです。
最近のガソリンエンジンが直噴になり煩くなって低速寄りになっているのと好対照で高回転まで気持ちよく回ります。
最近のディーゼルエンジンではベストなんじゃないでしょうか。
それだけにアイドリング付近のディーゼルフィールが惜しい。
相変わらずブレーキマスターは左側のままですが、ブレーキタッチは普通でした。
効きはまあまあです。

右ハンドルですが、ペダルオフセットはありませんのでドラポジは正常。
ただ、オフセットを消すために運転席の位置が全体的にリアよりです。
ドアのアームレストに肘が殆ど乗らない。左ハンドルより5cmくらい後ろかも?
後席があまり広く感じなかったのはこのためのようです。
客人は左後席から乗せた方が良いかもしれません。
内装はGTiの方がちょっと高級でした。
ダッシュボードのステッチとかドアハンドルが革巻きとかDENONオーディオなど。
(後期はCDプレイヤーも無い)

前期型はパナのショボいナビが付いてましたが後期型ではカロに変更になってます。
ナビ以外のインターフェースは相変わらずタッチパネルのみですが、応答速度は人並みになり日本語メニューにも対応しました。
が、ナビ自体の使い勝手は改善してませんでした。
地デジもエンジン掛ける度に切れます。
安全装備はクルーズコントロール、ブラインドスポットモニター、オートハイビーム、レーンキープアシストは体感出来ました。
レーンキープアシストは優秀ですね。
運転してても気づかないで制御入ってる時ありました。
極端に制御入れなかったら同乗者は気付かないでしょう。
調子に乗って手放し運転してたら怒られます(^^;
得意な線種?があるようで全く反応しないこともありますが。
アイドリングストップはブレーキ踏力でON/OFFコントロール出来ずイマイチ。
オートハイビームは国産車の方が優秀かな?
ブラインドスポットモニターは誤作動多し、レーダークルーズコントロールは減速してからの復帰が遅いですが減速しながらの追尾は停止まで出来ました。
ここからは308GTiとの比較になりますが、エンジンの振動、レスポンスはやはりガソリンのGTiに分があります。
トルクは1500付近はディーゼルの方が良いですがそれ以外の領域はガソリンかなぁ?
とは言えこの1.5Lディーゼル大健闘ですけどね。
高回転フィールはどちらもスポーティ、音も良い。
フロントの重さはGTiより少しあります。
車体の動きもホイールベースと車重のせいか全体的にゆったり気味。
このクルマは16インチなので足回りに期待していたのですが、意外にもGTiの方が良かったです。
このクルマ走行距離が2000kmちょっとなのでもう少し走ったら良くなるかもしれませんが細かいピッチングが結構あります。
トーションビーム起因らしい横揺れも何故か出ます。GTiは出ないのに。。
低速域でのドタバタ感がGTiより強いです。
タイヤに依るところが大きいような気もするのでタイヤ交換で一気に改善するかもしれません。
直進安定性はSWが良いです。特に120以上はSWが圧倒的に良い。
なんかGTiと標準車の得意分野逆じゃないか?
そうそう、このクルマも以前のプジョーのような猫足感はありません。
ジャーナリストが猫足感健在って書いてるけど古いプジョー乗ったことあるんだろうか??
(さすがに以前ほど猫足猫足言ってる人は減りましたけど)
昔乗った106ラリーはシートも足も柔らかいのに素晴らしい往なし具合でした。
エンジンルームはタイロッド突き抜けててストラットハウスに穴空いてるし、内装は軽自動車以下でしたが極上の乗り心地。
ああいう雰囲気のグレードが残っててもいいと思うのですがシトロエン担当?
燃費はさすがディーゼル車。
普通に踏んで渋滞も入り、高速飛ばして20km/L程度でした。
ストレスフリーで低燃費はディーゼルの大きな利点!
高速は排気量が小さいこともあって思った程伸びませんでした。
総評ですが、左ハンドルとMTが苦では無い方はGTiを買いましょう。(居ないよ!)
プジョージャポンが左ハンドルでGTiを導入したのはやはり賢明な判断でした。
商売で考えたら右ハンドルですが、良い車を提供したいというマイナーグレードへのインポーターの良心でしょうかね?
ワゴンとハッチバックで迷ってる人は両方乗った方がいいかもしれません。
ハッチバックの方が全体的な設計がまとまってる感じがします。
リア回りの剛性もハッチバックの方が高いです。
高速安定性はSWの方が確実に良いので高速メインの方はSWで。
あんまり良いように書いてませんがGTiと比べると足回りが劣るという話なだけで、安全装備が殆ど付いていてディーゼルのワゴンで350万ってのは結構リーズナブルだと思います。
プジョーなら値引きも結構あるので車両価格で乗り出しは難しくないでしょうし。
レヴォーグやMazda6のワゴンの価格を考えたらお買い得感すらありますね。
GTiが出て行って入れ替わりでバッテリー届きました。

恐ろしいほどに軽いです。
片手どころか指一本で持ち上がります。
これホントに60Ah相当も容量あるのか?
軽すぎて不安になります…