0W-20オイルの比較検証結果編です。
オイルブログこれで一旦完了とします。
その1
Mobil1 ESP X2 0W20 と合成油のお話
その2
0W-20オイルの比較検証 エントリー編
その3
0W-20オイルの比較検証 失敗編
その4
0W-20の作り方
その5 このブログ
2月から始まって4か月、製作費3万円の結果は
「失敗」
ですw
0W-20オイルの比較検証用に購入したオイル一覧はこちら。

トヨタ純正 0W-20 C5ディーゼルオイル 1061円/L
トヨタ純正 SN 0W-20 C5 for GR Toyota Supra 1780円/L
日産純正 SP ストロングセーブX 0W-20 880円/L
TAKUMI モーターオイル SP HYBRID 0W-20 1225円/L
Mobil1 X2 ESP 0W-20 2000円/L
コメリ CRUZARD SP 0W-20 527円/L
カインズ SN 0W-20 495円/L
エーゼット SN ハイブリッド 0W-20 1238円/L
Mobil1 ESP 5W-30 1745円/L
オイルのSDSとか詳細は
エントリー編を見て下さい。
失敗編でステンレス皿でオイルを熱したところ量偏りが出て何を見てるか判らない結果になりましたので試験管に定量入れて20分一定火力で熱する方法に変更しました。

バーナーはコーヒー焙煎用は流石に遠慮したいので新規購入。
火力は微圧計で50kPaで一定、カセットボンベは3連奏。
放射温度計やK熱電対でトライしてみたのですが、温度測定が難しくて結局こうなった。。

殆どコーヒー焙煎セットw
ロガーとPCも付けて温度測定は万全。
試験管、スポイトは使い捨て、K熱電対だけはさすがに清掃後再利用です。
だったのですが、焙煎の時と同じく風の影響で火力が安定しません。
調理器具でもそうですけど安定して250度以上って難しいです。

これは比較的うまくいった場合のグラフ
ホントなら引火点(揮発)の高低で良否判定できるかな?
と思ってたのですが、引火点に近づくと温度カーブが緩くなるので火力の影響を受けやすくなります。
なので飽和が近づくと変動してるようなカーブに…
引火点が高い方が良いオイルなのですが、変動してしまって何だか判りません。。

さっきのやつはマシな方で酷いとこうなります。
もはや何を測ってるかすら判らない…
火力も時間も同じですよ。これだけ風の影響を受けるとは…
コーヒー焙煎の方が火の当たる面積が大きかったのでまだマシだったようです。
考察も何もありませんが、やはり小屋で換気が完璧な環境でないと検証は無理ですね。
心なしか喉が痛かったので人体への影響もあり。
焙煎小屋でやってたら揮発したオイルで小屋は死ぬところでした。やらんで良かった。
一度熱したオイルって揮発しやすくなるんですかね?
焙煎小屋とは別の物置に昨日熱したオイル保管してるのですがやたら臭いです。
廃油小屋とかの壁もオイルべっとりですよね?
熱してみてこれはいい、というオイルは無かったです。
170度付近から揮発してる匂いが出てきます。
エンジン停止直後にフィラーキャップ開けたときにする匂い。
なのでエンジンが動いてるときの油温は150度以上は確実ですね。
220度を超えると変質してくる感じはどのオイルもありました。
期待していたスラッジも沸騰するレベルまで持っていけなかったので判りません。
カインズは変質したのですが、280度まで上がった唯一のオイルでしたのでむしろ頑張った。
ESP0W-20とAZは温度上昇が止まる区間があります。
ESP0W-20だと210度で一度止まる、AZだと190度付近。
時間にして1-2分なのですが、明らかに止まるんですよね。
火力が安定しない場合、温度が下がるのですがこの二つはそれも無く一度止まる。
添加剤の影響なのかこの二つはPAOベースなのでそれと関係あるのか…
この温度以上に上げたくないという意図はありそうな感じでした。
今回の検証から無理やり何かを言うとすると、いずれのオイルも200度以下なら問題ないレベルでした。
やはりせん断込みで検証しないと難しいかな?
揮発分の計測もやってみたのですが、5gと少量なので熱電対に付着するオイルの誤差で揮発分を上回って何だか判らずw
Noackみたいにちゃんとした装置で200ccとかやらないと厳しい…
完全に沸騰させて不純物がどの程度残留するか位はチェックすれば良かったですね。
ポリマーとか多めなら焦げる成分も多かったでしょうから。
以上検証になってない検証結果を踏まえずwに私なりのオイル選びの結論はコチラ。
・SDSが開示されているメーカーのオイルを選ぶ
・ベースオイルがVHVI以上のものを選ぶ
・自動車メーカーのアプルーバルまたはACEA認証の取れているものを選ぶ
この4か月ほど色々調べてみた結果、SDSと各種認証だけでも結構選べることが判りました。
まず、SDSの開示ですけど、開示してない、してくれないメーカーは企業姿勢として無しです。
日本企業の企業秘密は「恥ずかしくて見せられない」なので見せてくれないところのオイルを買う価値は無いです。これは断言。
次にVHVI以上のベースオイルですが、SDSが開示されても殆どのSDSは潤滑用基油、と添加剤の記載だけで何が入ってるかは判断が難しいです。
VHVIかHVI以下かの判断は残念ながらCAS#の記載が無いと判断出来ません。
JIS準拠のSDSだとどれも「鉱油」なので。
GTL以上だと鉱油扱いにはならないので鉱油含有量が少ないのであればGTL以上がベースオイルだと確定します。(20%以下とか)
エクソンモービルとか海外系だとちゃんと成分まで書いてありますから、こだわるなら細かく書いてあるメーカーの方が良いと思います。
VHVI以上か否かは判断が難しいのでここは判断基準から外してしまってもいいかもしれません。
VHVI以上と書いたのはVHVIが500円/L以下程度で買えるのでわざわざ組成の判らないオイルを買うことは無いよね?という意味も含みます。
3つ目のメーカーアプルーバル、ACEA認証の取得ですが、
これがもっとも信用出来て確実ですね。
API認証もあるのですが、あれは最低限の性能が確保されている程度と思っています。
確かに現行のSP規格は厳しくなりましたが、ACEAやメーカーアプルーバルに比べてはやはり緩いです。
メーカーアプルーバルが取れていればガソリン車で基本15000kmが担保されてますので5000㎞程度での交換なら問題なし、特に欧州系のメーカーアプルーバルが取れていれば高速耐久性も担保されてますのでスポーツ走行される方ならより安心。
欧州系ならACEA認証も取れてるのでHTHS粘度も判断材料になるでしょう。
(HTHS粘度は新油時なので参考程度ですが)
0W-20は思っているよりシャバシャバです。
こんな水みたいなオイルで各種認証取れるんだから凄いです。
以上を踏まえて今回エントリーした0W-20オイルでのベストバイはこちら。
トヨタ純正 0W-20 C5 for Diesel

トヨタディーゼル車用ですが、ACEA C5認証取れてるのでガソリン車もOK。
ベースオイルはエクソンモービルのGTLでこの価格はお買い得。
ハイパワーターボ車で0W-20指定なら「トヨタ純正 SN 0W-20 C5 for GR Toyota Supra 」の方が安心かもしれません。
BMWのアプルーバルも取れてますし、スープラ純正だし。
LSPI非対応なのが惜しい。
ところで、このオイルって何用なんでしょうか?
1GDと2GDはDL-1指定で0W-30、グランエースだけ0W-20指定みたいですがDL-1でそんなオイル売ってない…
ACEA C5適合オイルを国内でわざわざ売ってる理由が気になりますね。
欧州製OEMディーゼル車をトヨタで売る予定がある?あった?
(現在はハイエース含む1GDも全てこのオイルが指定になりました。)
余談ですがトヨタ純正DL-1 0W-30もGTLベースと中々のスペックです。
DL-1 5W-30はエクソンモービル製でVHVIベース。
DL-1は他社、アフター品含め良いものがありませんので、GTLベースのトヨタ純正0W-30は他社ディーゼル車も選ぶ価値あると思います。
もうひとつはこちら
日産純正 SP ストロングセーブX 0W-20

ACEA認証は取得していませんが、日産純正、シェルのGTLがベースオイルと考えるとこちらは超破格ですね。
ディーゼル使えませんが、ACEA認証取ってない、API SPってことから察するとトヨタC5より多少柔らかいと推察します。
ガソリン車で街乗りメインならこちらがベストバイかと。
何たって安い。旧SN規格品はものが違うのご注意を。
※上記二つ後日入れてみました。
トヨタ純正C5 0W-20はやはりACEA適合オイルなので硬いです。5W-30並み。
0W-20の中では燃費は良くないですが、ACEAオイルとしては適正レベルかな?
振動少なくて、フィール良いです。Mobil1みたい。
予想通り欧州車向けですね。
対する日産ストロングセーブX 0W-20SPは低粘度オイルです。シャバシャバ。
低回転でのフィールはこちらの方が良いですし燃費もいいです。
国産車の0W-20指定ならこちらが良いです。
400RとかRZ34純正指定がこれなので0W-20指定ハイパワー車もOKという…
トヨタC5、ストロングセーブXともどちらも書類審査通り非常に良いオイルでした。
この他、困ったときはMobil1選んでおけば間違いは無いです。
安いMobil1はVHVIベースなのでMobil Superの一部の方が組成が良かったりする場合もあります。
ただし、Superでも組成の良いものは高いです。
散々叩かれた0W-40も改めて組成を見ると悪くないどころか良いです。
無印0W-40は結構安いですしね。PAOも多少入ってる。
ESP0W-40より組成も良いです。
GT-R認証の取れている0W-40のFomula Jは昔ながらPAOベースのMobil1ですのでお金ある方で「PAOしか勝たん!」という方はこれ一択。
以上0W-20オイル検証でした。
長らくお付き合いいただきありがとうございました。
気になるオイルが出たらまたブログはアップします。
実際の検証はしませんけどw
蛇足ですが、同じオイルを5000km程度で交換していて毎回新油の感じがあるとしたら、そのオイルはいいオイルでは無い可能性があります。
ポリマー沢山入ってると新油の印象いいですし粘度も柔らかめにしてある場合が多いと思います。
なので交換直後が振動減ってスムーズに感じる。
実際は5000kmでヘタってるだけのオイルの可能性も?
ポリマーたっぷりなら3000kmでもヘタりますけどね。最近はあんまり無いかな?
良いオイルなら5000km程度で変化は大して無いと思います。
重要なのは交換時に変化がないことです。
良くなったら交換前のオイルが悪い証拠!