何気なくMobil1のSDSを見ていたらMobil1 ESP 5W-30の組成が変わっていました。(写真は旧品)
2023年のSDS
2020年のSDS
なんとベースオイルがGTLからVHVIになってます!
ついにESPまでコストダウンかよ!
と思ったらどうも違うようです。
国内製造のMobil1はSNからSP規格になってこっそり組成がコストダウンされてるような傾向がありましたが、ESPはそれとは違いちょっと様子がおかしい。
国内で販売されているMobil1のベースオイルはこんな感じです。(2023年2月現在)
0W-16(PAO 70% GTL 10%)
0W-20(GTL 50%)
0W-30(GTL 50%)
0W-40(GTL 50% PAO 10% VHVI 15%)
10W-30(不明)
15W-50(不明、PAO 5%)
5W-20(VHVI 20% PAO 20%)
5W-30(GTL 30%、不明)
ESP 5W-30(VHVI 40%)
FS X2 5W-40(VHVI 50%)
FS X2 5W-50(VHVI 60%) LFA純正
FORMULA J 0W-40(PAO 50%) GT-R純正
SP規格になったものはGTL配合率がちょっと下がってました。
思ってたよりもSP規格が緩いからコストダウンですね。
トヨタの0W-20がSNからSPになってGTL→VHVI化されたのと同様。
API試験代が高いので最初は確実に合格するフォーミュレーションで通して後からコストダウンと。
0W-16だけは凄いことになってますが…

この位のスペックなら100%化学合成油と謳っても怒られないでしょう。PAO70%。(表記は合成油)
ただ、普通のPAOとCAS#違うしホモポリマーでは無く、テトラマー、トリマー混合ってことは不純物ありPAOって感じなんでしょうか。分子量デカい?廉価版かな?
これを更に水添処理するとホモポリマーになったりするんでしょうか?
そもそも作り方が違う?詳しい方教えてください…
このPAOがVHVIやGTLに対してどの程度のパフォーマンスなのか気になりますね。
0W-16は2020年仕様はホモポリマーでしたが、2022年で上記仕様、2023年11月現在0W-16はカタログ落ちしてます。
この一覧を見ていても依然としてVHVI<GTL<PAOという構図は見えます。
VHVI≒PAOなんて言っちゃってる販売元もありますが、差はありますよね。
粘度指数が一番低い(120)PAOとVHVIの粘度指数が同等ってだけで、VHVIとかGTLが使える現在で、粘度指数120程度のスペックが必要なオイルでPAOをわざわざ使うとは考えにくい。
普通に考えれば粘度指数140以上でPAOの出番と考えるのが自然。
実際エンジンオイル用に市販されているPAOは概ね粘度指数145は超えてますし。
VHVIしか武器がない販売元はそう言うしか無いのでしょうけど。
(このVHVIもピンキリあるようでその判別は我々にはもはや不可能…)
宣伝を鵜呑みにしてはイケナイ。
さて、本題のESP5W-30ですが、これだけ極端に組成が変わってるようです。
ESPシリーズは欧州車やACEA認証が取れているオイルが多いので他国での都合で日本のESPもこんな組成になってる気がします。
組成がこれだけ変わると流石に各種試験は再試験だと思うのですが、APIは相変わらずESPのみSN止まり。
わざわざ試験するならSP適合させると思います。
既に試験済みのプランBがあった?
(海外では中身が同じっぽいAPI SP品が発売されていますが日本未発売ですね。)
もう一度最新のESP 5W-30ESPのSDS

PAOも配合されてないし、アルキレン芳香族アミンって酸化防止剤じゃないのかな?5%未満って結構多いイメージですが。
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油 ってグループIの鉱物油?
VHVI以外にも疑問点が多くてやっぱり単なるコストダウンだったりして…
天然ガスがらみなので、もしかしてロシア情勢とか関係あったりするんでしょうか?
極端に天然ガスが高騰したエリアがあってGTLを回せないとか?
各国共通化する都合で足を引っ張られたか?
でも、0W-30とか他のESPはまだGTLがベースなので違うか。
GTLってカタール産だから関係無いと思いますが…
本国にはMobil1 Extended Performanceという2万マイル保証のオイルがあるのですが、0W-20は同時期にVHVIベースに変わりました。
GTLベースのMobil1が1万マイル保証で2万マイル保証のベースオイルがVHVIとはいったい…
余程凄いVHVIが開発されたのでしょうか?
真相は結局わからずじまい。
ESP 5W-30は旧来のMobi1らしい欠点の無い最高のオイルでしたので、VHVIになっても変わってないことを祈ります。
【追記】
Mobil1 5W-30(非ESP)がACEA C2適合になってました。(2023年8月)
プジョーとかACEA C2で良いエンジンはコチラの方がESPより柔らかいと思うのでメーカーアプルーバルにこだわらないなら無印5W-30がいいかもしれません。
ブログ一覧 |
オイル | 日記
Posted at
2023/02/21 19:51:56