GRカローラが納車から5000km超えました。
5月末の納車で5か月なのでちょうど月1000kmペース。
関係ないけどホイール内側のダスト凄いな…
納車直後のレビューはこちら。
大絶賛の提灯記事(動画)ばかりじゃつまらないでしょうからネガな部分も書こうと思います。
購入検討している方もまだまだ居ると思いますし、試乗車も殆どないですしね。
GRカローラ乗り、納車待ちの方はここから先は読まないでください(笑)
先に、
このクルマを買うべき人は
・GRヤリスでは色々不都合がある
・見た目が好み
です。
GRヤリスだと都合が悪い人は4ドアじゃないと家族の理解が得られない、全体的に室内が狭い、ゴルフバックがラゲッジだけに収まらない、などかと思います。
GRヤリスと迷える人で上記がクリアになる人はGRヤリス買った方がいいと思います。
中古はリスクあるのでこれから出るGRヤリスのマイチェン版に限りますが。
(当たりハズレもですけど、付けたパーツで制御が変わるとか怖い話もありますし)
GRカローラより約200kg軽くて同じエンジン。
軽さのおかげで色々なネガな部分に目を瞑れます。
また、GRカローラはCセグメントハッチバックということで、ゴルフRとシビックタイプRが比較対象に挙がりますが、ゴルフRとシビックRが候補ならそちらを購入しても良いと思います。
私は2車とも乗ってませんが、GRカローラの完成度がその程度と理解していただければ良いかと。
そういやCG7月号のジャイアントテストでの順位も二車より低かったですよね。
この3台なら私はそれでもGRカローラ買いますがw
GRヤリスを80点、前車プジョー308GTiが75点として、
点数付けるとGRカローラは70点くらい。
可もなく不可もなくと言ったところ。
GRヤリスは軽さの分で20点くらい加点されてます(笑)
じゃあ、具体的にどこが良くてどこが良くないのか?
【エンジン】☆☆☆☆ー

エンジンは不満ありません。
GRヤリスに比べて劇的に良くなりました。(アプライドA比)
振動も少なくなって高回転まで綺麗に回ります。(4気筒と比べるとまだ劣る)
低速トルクもヤリスより増えました。200kg重いとは感じないです。
「3気筒だから」という理由でGRカローラとGRヤリスを選択肢から外す理由は無し。
パワーもカタログ300ps出てる感じはします。0-100km/hもちゃんと速い。(4.7sec)
ノック補正学習値も賢くなった?
ヤリス界隈で言われてるような酷い値は出てません。
今は低速側24.4、高速側24.0で安定してます。(最低は慣らし中の23.8)
ODO200~300kmくらいまで振動が大きいのでここまでは丁寧に乗った方が良いと思います。
慣らしはこんな感じでした。
【車体と足回り】☆☆☆--
これが最も不満がある点です。
ボディ剛性はあります。
上屋の剛性もあるし、ストラット周辺の剛性も高そう。
大きな入力が入った場合も変な動きは出ません。とは言え中の上くらい。
ただ、下回りのメンバーとかロアアームの動きがあまり良くない感じです。
0.1G以下付近の動きがフラフラして左右バラバラに動く。
ステアリング剛性もイマイチ、安っぽいパワステフィール。
今時のCセグメントでこのパワステはかなり減点。
MY2024でメンバーボルト変更で改善してるようですが、GRヤリスと違ってカローラスポーツから小変更しかしてないからこんな感じなんでしょう。
ここに限らずカローラスポーツのままなんだろうなと感じるところが多々あります。
スポット増ししてるとか変更点ありますが、設備変更はせずに出来る範囲での話だから下回りの変更が少ないのかなと推察。
寒くなってきたら動きが良くなってきたのでブッシュが原因なのかもしれません。
1G締めしたら良くなるかな?パワーフレックス出たら交換しよう。
広報車は心なしか車高低く見えるので1G締めやってたりして?
足回りのセッティングもどこを狙ったのか良くわかりません。
バネレートは結構高い(5kg以上)のにロール剛性は低い。
GRカローラはトルク配分がGRヤリスよりも判りやすく変化するようになりましたが、そのせいかどの配分でも足回りがしっくり来ません。
特に30:70だとフロントのトルク配分が減る分フロントのロールが増えます。
スタビが効けばまだ違うのでしょうがスタビが弱いんですよね。
スタビももっと効いた方が0.1G付近の直進性も良くなると思うんですけど。(両足が常に張る)
トルク配分は30:70がピッチも減るし街乗りは快適です。
シフトチェンジでユラユラしない。
極低速な交差点などもヨーの出方がスムーズだし、やはり後輪駆動寄りの方が動きが自然。
足回りがもうちょっと30:70寄りだと良かったです。タイムは出ませんが。
個人的に第二世代GT-Rのようにカウンターあてながら立ち上がれる動きが好きです。
あれ、言ってしまえばフロントが仕事してない証拠ですけど、普通の4WDのようにカウンター当ててとっ散らかることも無いし、運転していて楽しいんですよね。
車の完成度が一番高く感じるのはトラックモードの50:50です。
各部がちゃんと仕事する感じがします。
60:40は個人的には要らないです。
回頭性はこの重量で3気筒エンジンなので非常に良いです。
車検証の軸重バランスだとGRBのインプレッサと同じ数値ですけどオーバーハングにエンジン出てないので差はかなりあります。
ここは他の4気筒と比べても大きな利点ですがGRヤリスはもっと軽いんですよね。
そこを「重いから仕方ない」と諦められるかどうかもGRヤリスとの分岐点。
追記
MY2024のフロントステアリングラックボルトの変更で0.1Gくらいのプルプルする動きは軽減されました。
ステアリングラックをメンバーとボルトとナットで固定する構造なのでボルトの終点がナットです。
そりゃ剛性出ませんよね。片持ちだもん。
普通モノコック側にボルト留めでしょうよ。
トヨタのMCプラットフォームや今のGA-Cプラットフォームの足回りのプルプルの原因はここでした。
電動パワステにせよこの辺の設計思想が割り切り過ぎです。
【タイヤ】☆☆☆ーー

RZはヨコハマのAPEX V601が付いてますが、なぜ北米同様ミシュランPS4じゃないのか。
足回りのバタつきを増長させているのはこのタイヤにも原因があると思います。
回頭性はいいのにそこから入っていかない感じはタイヤがグリップしてないだけかも?
バランスウェイトも結構貼ってあるし。
超高速域の安定性もあんまり。
PS4Sを履けば真意は判るはず。
【追記】
PS4S履きました。ショックとの相性もミシュランの方が良いです。
嫌な動きは随分減りました。
慣らしも終わって動きがイマイチと思っている方はミシュランをお勧めします。
サーキット行かない方ならPS4かPS5が良いでしょう。
北米仕様と同じPS4を最初から履いてたら随分印象も良くなっていたと思います。。
【ブレーキ関係】☆☆☆ーー

これはGRヤリスから良くない点だと思います。
フロントに寄り過ぎていてリアが全然仕事してません。
FF車並みにフロント寄りです。
GRヤリスより重たいので制動力も落ちるのだからもっと配分も変えて欲しいところ。
せっかくフロントが軽いのにメリットが半分死にます。(前荷重に寄り過ぎる)
ブレーキ容量もギリギリです。満足はしてないレベル。
純正パッドは汚れる割に効かないし。
この辺はGRヤリスそのままだから仕方ないのでしょう。
【駆動系】☆☆☆☆ー

シフトフィールも良いしデフも結構効きます。
シフトフィールを良くしたい、デフ効きがイマイチという方はオイルの変更をお勧めします。
私の車だけ?なのかバックする時にITCCのチャタリング出ます。
リアを切り離せるモードがあると燃費も多少良くなると思うのですが。
バック時のチャタリングも消えるし。
60:40のスイッチを100:0モードに変更したい。(カスタムモード所望!)
【インテリア】☆☆☆ーー

カローラスポーツと一緒なので普通です。
GRヤリスよりシートポジションが下がるのでそこは利点です。
Aピラーの死角とかは特に配慮されている感じはしません。(全トヨタ車共通)
カーナビは8インチにしたので視界の邪魔にはなりません。
エアコン関係が物理スイッチなのは◎ですね。
【エクステリア】☆☆☆☆ー

カローラスポーツからボディの変更なしに後付けパーツで頑張りました。
後付け感はありますが「だがそこがいい」と感じる人も居ると思います。
見た目で残念な点はリアスポイラー。なんでこんなに小さい?
サーキットエディション用のリアスポ標準で良かったのでは?
あと、リアのオーバーフェンダーのフロント側の汚れが落ちにくいです。(ここだけ黄ばみそう)
【安全性能】☆☆☆ーー
GRカローラは意外にもサポカーSワイドに対応しています。
プリクラッシュセーフティは昼夜歩行者、自転車、車両に対応、自動二輪は昼間のみ。
運転支援もレーンキープアシスト、レーダークルーズコントロールなど一通り付いています。
ブラインドスポットモニターやRCTA、クリアランスソナーはMOPです。
運転支援の制御はイマイチです。
レーダークルーズコントロールはブレーキとアクセルを入れ替えで踏んでしまうのでスムーズに走らないし、レーンキープアシストも車線内真ん中を走りません。
クルーズコントロールで燃費走行をしたくてもこの制御だとかえって燃費が悪化します。
自分で運転するかクルーズコントロールで走った方が楽だし燃費もいいのは残念。
多少よそ見してても勝手に走ってくるのは魅力ですが。
※
5000km超えたあたりでレーダークルーズの制御が良くなった感じがします。
学習が進んだのか裏でバージョンアップしたのか判りませんが、
寒くなると制御が良くなる?謎です…
【燃費】☆☆☆ーー
これは今時の車と考えると良くは無いです。
私の環境だと10~16km/Lくらい。平均12km/L程度。
GRヤリスと比較しても良くないですし、プジョー308と比較しても悪い。
(プジョーは同じ1.6ターボで、条件良いと17-19km/Lとか凄い数値出た。FFだけど)
FFモードがあれば14オーバーもコンスタントに行けそうな気がします。
【総評】☆☆☆☆ー
最初に点数付けましたが、70点位です。
試乗車に乗ってたら買ってないかも?レベル。
GRヤリスは比較出来る対象がない稀有な存在ですが、GRカローラはCセグメントホットハッチということで2023年現在なら比較できる対象はまだあります。
それらと比べて秀でているか?というとそうでも無いと思います。
好きなら買ってもいいけど。
と言うことでこの評価になりました。
私の場合、前車プジョー308GTiが結構良かったのでその比較で厳しくなっている部分もあります。
あの車はゴルフと比較しても負けてませんでしたしね。
あと、プジョー安かったし(笑)
評論家のセンセイ達は絶対軸で車を評価しません。(してても記事には書かない)
トヨタにしては「ボディ剛性が高い」とか、何かしらバイアスを掛けて記事を書きます。
彼らも仕事だから新型の方が悪くなっても「旧型の方が良かった」とか書きません。
書いても彼らにメリットありませんからね。
新車の売り上げが伸びるような記事を書くのが彼らの仕事。
ダイナミックテストのような比較テストだとどうしてもバレますけど。
以上皆様のクルマ選びの一助になれば幸いです。
長文駄文失礼しました。