• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月25日

DH-2とアッシュフリーオイル

DH-2とアッシュフリーオイル 塩基価についてのブログを先日書きましたが、塩基価を調べているうちに出光のアッシュフリーオイルに辿り着きました。
アッシュ(灰分)が入っていないのでDPFが詰まらない!という革新的なオイルなのですが、その分塩基価(清浄性)が低いです。

DH-2規格のオイルを調べてみると中々興味深い結果でしたので別で書くことにしました。
さすがにトラックは買えませんので検証はしませんよw

また今日も長文です。
需要はあまりないけど調べてしまったのでお付き合いください。





まずDH-2規格について少し書きますが、DH=Diesel Heavy-dutyの略です。
DL-1はDiesel Light-dutyのLです。
DLが乗用、DHが商用と考えていただければ宜しいかと。
ハイエースなどもLCVもDL-1が多いですね。
DH-1はDPF非搭載車用、DH-2はDPF搭載車用。
DH-2には燃費性能重視のDH-2FとDH-2(無印)があります。
DH-2Fは5W-30とか0W-30です。
今回はDH-2を取り上げます。




残念ながらDH-2規格もDL-1同様良い規格ではありません。
規格が緩いせいでゴミオイルが流通しています。

塩基価  5.5mgKOH/g以上(塩酸法)
硫酸灰分 1.0%mass以下(DL-1は0.6%)
Noack  18%wt以下(250度で60分加熱後の蒸発量)

塩基価は乗用車と評価方法が異なる(ASTM D4739 塩酸法)ので数値は小さく出ます。(3割くらい低く出る?)
以降このブログの塩基価は塩酸法表記です。
硫酸灰分はDPF詰まり対策で制限していますが、これはACEA規格と同等。
Noackはユルユルで18%wtとなっています。

乗用車の0W-20でもNoackは12%wt程度です。(柔らかい程蒸発しやすい)
優秀なオイルだと0W-20でも10%wt切ります。
DH-2は10W-30と10W-40がメインです。
硬いのでNoackは0W-20の半分程度(7%wt位)になる筈ですが、規格がガバガバ。

これが意味するところは超鉱物油でもSAPS対策さえしてあればOKということ。
オイル蒸発量多いので煤出まくり。
DH-2規格が緩すぎるのでオイルの性能は各社の良心に委ねられています。
商用車は走行距離も多いですし環境負荷が大きいですからオイルも重要の筈なんですけどね。
DPFで外に出ないから問題ないって?たぶん違いますよね。


トラックのオイル交換サイクルのイメージが湧かなかったのですが、UDトラックスのクオンのマニュアルにこんなのが載ってました。
これは明確でいいですね。

VDS-4はボルボのオイルです。
UDトラックスはボルボ傘下でしたのでエンジンがボルボ製みたい。
今はいすゞ傘下になりました。


では、本題のオイルについて
まずは出光のアッシュフリーオイルについて。
無灰をアピールしていて、金属添加剤を使用せずDPFが詰まらないのが最大のアピールポイント。
硫酸灰分は驚異の0.1%wtです。DL-1ですら0.6%wtですからね。
その代わり塩基価が3.3と低く清浄性が悪い。

ここで気づいたのですが、このはオイルDH-2適合品ではありませんでした。
DH-2の性能を満たすような表記でしたが塩基価が足りない。
「実際にDH-2規格を取得している訳ではございませんのでご注意ください。」
との記載も…

このオイルは塩基価が低く清浄性も低いこともあって2.5万km交換指定となっています。
オイル代は掛かるけどDPF交換費用(100万)掛からないからトータルは安い。という理屈。
DPFは詰まらないけどエンジンが壊れないのかが気になります。
2.5万kmで交換し続けて壊れないのか?
DH-2の塩基価を下回っているのでエンジンが故障した際にメーカー保証が受けられるのか?

このオイルでもう一つ気になったのは、リンク先のNoackの部分。
10W-30だとしても5%wtってメチャクチャ良いです。

例によってSDSではベースオイルが鉱油としか判りませんでしたが、鉱油でこれだけNoackが小さいとなるとベースオイルがVHVI+ってことなんでしょうか?
10W-30程度の粘度ならVHVIを使って7%wt程度なのでさらに上。
mPAOは少し入っているようでしたが、それにしてもかなり良い…
無灰の分散剤(コハク酸イミドとか?)にVHVI+にmPAO添加なのかな?
Noackをここまで下げたい理由は清浄剤が少ないので自らオイルを汚さない配慮なのかもしれません。


同じDH-2規格品にシェルリムラR6というオイルがあります。


こちらはACEA E7/E6にも適合し、欧州トラックメーカーのアプルーバルにも適合するオイルです。
ベースオイルはシェルお得意のGTLです。
このオイルの塩基価は9.7もあります。
(旧品は10.6で海外品は12以上?どんどん悪くなるのやめて…)
塩基価が高くてDPF詰まらないならこちらの方が良さそうです。
ベースオイルがGTLなのでNoackも小さいでしょう。(数値無し)

エネオスのポンコツDH-2は10W-30でNoack 12.2%wtもあります。
オイルの蒸発量が多いからエンジン内は煤だらけでしょう。
規格に入ってるから何をやってもいいという企業姿勢がミエミエ。
出光やコスモの通常のDH-2品も12%位あるのでエネオスだけが悪い訳じゃないですが。
塩基価も7程度です。
硫酸灰分が1%に届かないように安い清浄剤を入れられるだけ入れたって感じ。
運送会社も元売り大手だから大丈夫、と思って導入しますよね…

アッシュフリーとシェルリムラR6は価格差が殆どありません。
どちらも20L缶で2.5万程度、エネオス安オイルは8000円。
アッシュフリーは2.5万km交換指定、シェルリムラR6はロングドレイン。
シェルリムラR6は交換距離指定はありませんが、5万km程度では塩基価は5程度残っているようなので倍以上は走れるようです。
アッシュフリーはDPF交換不要(100万)、シェルリムラR6はエンジン保護性能が高い。
そしてシェルにはこんなサービスもあります。
条件によっては10万kmいけるみたい。


Mobilにもハイエンドオイルは当然あって、
Mobil Delvac 1™ 5W-30 Advanced Syntheticは5W-30ながらDH-2、ACEA E9/E7に適合するオイルです。
塩基価も11あってシェルリムラR6と同じ系統。王道ハイエンド。
ベースオイルは当然GTLですが5W-30と低粘度なのでNoackが高め10%massなのが気になるところ。(数値は海外品)


国内元売り三社以外も調べましたがカタログ値で塩基価は出るけどNoackの表記があるところが少ない…

GPS 10W-30 DH-2、VDS4.5 塩基価不明、Noack9.4%
中国興業 Hyper Works DH-2 10W-30 塩基価7.22、Noack6.7%
中国興業 TD-30 10W-30 塩基価9.43、Noack4.8%


GPSオイルはセミシンセと書いてありますが、Noack10%未満です。
恐らくGr.II+IIIと想像しますが、それよりNoackが悪い大手三社のオイルは何を使っているのでしょうか?
中国興業の2種類は良いですね。
ハイパーワークスがVHVIっぽいですが、TD-30はVHVI+なんでしょうか?
TD-30はアッシュフリーに匹敵する低Noackで高塩基価。しかし200L単位…

本来DH-2とて中国興業のHyper Works程度のスペックが「竹」の筈なんですけどね。
DL-1にせよDH-2せよガソリン車より劣るスペックのオイルを流通させる意味が判らない…
規格がダメなのが根本なのでJASOがどこ寄りなのかは想像出来ますが。


出光とシェルは両極端過ぎてどちらが正しいかまでは判りませんが、エネオスなど大手の普及帯がダメと言うのは判りました。
エネオスもディーゼルグランドという自社の中ではハイエンド品はありますが、特筆するようなところは特に無し。
GXディーゼルグランドはバイイオマス由来のベースオイルを使用しているものが唯一特筆出来るところですが、0W-30で粘度指数が240もあります。
何か設計思想がズレているんですよね。
バイオマスは良いけど0W-30で粘度指数240?ポリマー入りですよね?
5000km走行後の実粘度指数は?ゴミになったポリマーはどこへ?
普通に10W-30で作った方がリスクも低いと思うけど…

唯一マトモに見えたのはW-BASEを使用していた頃のディーゼルグランドDX 5W-30ですが、今の配合どうなってるんでしょうね?
X-PrimeもW-BASE表記が消えたのでW-BASEから変更になっていると想像します。
(SKルブリカンツのYubaseに変更になっていると想像)


コスモ石油も特に印象ありません。
バイオマス由来のオイルは発売していてこちらは5W-30と10W-30なのでエネオスよりは耐久性はありそうです。
が、これ売ってますか?アピール商材?

「安オイルでいい」と言うお客様のために安オイルを用意するのは仕方ないですが、松竹梅準備してあげないのは企業の対応としては不十分では?
バイオマス由来のオイルで環境負荷低減をアピールすることも大事ですが、実際に使用されるエンジンオイルの性能を担保することの方が環境負荷は小さくなる筈です。

企業理念が低いのですかね?
益々エネオス嫌いが加速するのでした。
エネオスばかりバッシングするのはリーディングカンパニーだからです。


まとめ
DH-2オイルの導入はシェルと出光に相談しましょう。
両社にメリットデメリットを確認してみるのが一番ですね。
シェルは管理体制も整っているようですし一考の価値ありかと。
個人の方はシェルリムラにしましょう。
DH-2とACEA規格は似ているのでいっそACEA規格品にした方が安心かもしれません。

良いオイルは燃費、DPF管理コスト、ドライバー疲労軽減など乗用車とは比較にならない効果があると思います。
燃費が1%変わったら高いオイル代は回収出来ますしね。
ブログ一覧 | オイル | 日記
Posted at 2024/04/25 08:30:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ディーゼル車のDPF詰まりとエンジ ...
ukiponさん

トヨタ純正モーターオイル 0W-2 ...
nino8446さん

エンジンオイル・・・・
ダルマ・DXさん

ボルボ V60 DPF再生履歴
nino8446さん

油再選定
RiKuさん

使っているオイルの説明〜w
ま~@さん

この記事へのコメント

2024年4月25日 12:40
nino8446さん、こんにちは。
いやー興味深い!
アッシュフリーオイルが出た時に色々調べましたが、ここまでの情報は掴めませんでした。
DH-2はやはり残念な規格なのですね、ノアックがここまで緩いとは驚きです。
日本のメーカーで良いオイルを探すのは難しいように思えてきました。良心的なブレンダーを探すしかないのでしょうか。
コメントへの返答
2024年4月25日 12:58
JASO規格は自動車メーカーだけで決めればこんな規格にはなっていないと思います。
恐らく元売り三社の影響が大きくてこんなポンコツ規格なってしまったと想像します。

国内ブレンダーも添加剤は買って入れるだけですので普及帯で独自性を出すのは難しいでしょう。
PAOベースになると各社独自性が出て来ますが、その価格帯まではシェルとモービル優位でしょうね…
2024年5月6日 7:02
おはようございます。
初めましてのコメントになります。

私も前車はルノーと日産で製造された車に乗っていました(大半はルノー)。
エンジンオイル次第で大きく変わることは
中古購入し数ヶ月経過し、
とあるエンジンオイルを入れた際に
DPFの強制再生が全く無くなり、
別件で日産に入院していた時に調べてもらい、
確実に機能していることが分かり、
知識を得ながら理解を深めました。

走行中のDPF強制再生は
どうして再生してしまうのか。。。
今は売却して手放しましたが、
・使用エンジンオイル(不純物混合率)
・既に堆積している各部品のアッシュ除去
・各部品の定期洗浄
・再燃焼させない方法
で売却前はカタログ値を遙かに越える燃費と
本来のポテンシャル引出し。

中古車で購入した車両でしたので、
至るところの部品が損傷しながら、
修理しながらの辿り着きなので
いい勉強をさせて頂きました。
原因となる不純物が少なく、且つ機能を備わったエンジンオイルの使用。
各部品の定期メンテナンスが重要でしたが
DIYメンテナンスでも出費が多く、
時間も費やしていましたので手放しました。

現車も機械式LSDを装着した際の
関連部品の対策品が今だに無く、
約2年間悩み続けており、突然問い合わせても教えてくれないのは承知でしたので
多数の専門ショップとの関係を保った上で
問い合わせしましたが、
認識もしていない専門ショップだけでした。

とある方を介して別の話から話に花が満開となり、純正部品を何個も分解しながら光が見え、
やっと特定出来ましたので
私の現車で試して、試走、走行テストを行って
全く問題が無いのをまず私が確認してから
ディラーにも持ち込み確認後にアップします😊

現車も闇深い車です💦
コメントへの返答
2024年5月6日 8:55
maimaichan1さんはじめまして

前車はエクストレイルのようですが、同じエンジンのルノー車はACEA C4なのにエクストレイルはC3オイルを使用するのは問題ないのか気になっていました。
日産のガソリン車用のオイルは比較的良さそうですが、エクストレイル用のC3ってどうだったんでしょうか?
2024年5月6日 9:34
突然のコメント返信ありがとうございます。
日産純正クリーンディーゼル用エンジンオイル製造元は
出光製 ACEA-C3でしたが、約1000kmも持たない程度で熱ダレする
エンジンオイルでした。
香川→松山市へ走行途中で、
あぁタレだしたと感じる感覚を持ち合わせているので
診断機コネクタよりデータを確認していると明らかでしたね。
最初はブランド名、高価を信用しているレベルでしたが
DNT31に出会ってからエンシンオイル、オイル添加剤を勉強し知識を得て、今があります。
更に詳しい知識を保有している方に出会いましたので
またまだ知識を得ながら改善、改良、モデファイを繰り返して
試行錯誤し合うエンジンオイルを含めた、
ミッション、トランスファ-、LSD、更にショックアブソーバ-のオイルの知識を得たいと思っています。
コメントへの返答
2024年5月6日 10:04
日産C3は出光製ですか。
0W-20がシェル製のGTLに出来たのだからC3もシェル製にしていればまた印象は変わったかもしませんね。
長らく出光との付き合いがあるので一気に変えられないのかもしれませんが、ならばディーゼル用から良いオイルに変えるチャンスだったような気がします。
トヨタはちゃんとディーゼル用は手抜いてませんし。
2024年5月20日 14:26
塩基価が低いオイルは洗浄性も低いですが、
エンジン内部の燃焼過程で生成される酸の中和能力が低いので、
長期使用するとコンロッドベアリングがやられます。
あの数字が中和のキャパを表していますね。

また、グループ1、2は分子構造が一定ではないので熱伝導率が非常に低く、グループ3、3+に比べると上がりにくい、下がりにくいという欠点があります。
要するに状況に応じて温度調節しにくいと言えます。
例えば、冬季での油温が適正の温度まで上がるのに時間がかかる。
夏季は逆に冷却されにくい欠点がありますね。


コメントへの返答
2024年5月20日 18:17
ベースオイルによって酸化の度合いも変わってくるのでしょうか?
そうなると塩基価が低く鉱物油を使ったオイルは更に寿命が短いということになりそうで…

温度変化に関しては体感で判ります。
GTLはとにかく冷却が早いです。
サーキットでクーリングラップ1周で20度位下がってしまうので油温ピークが測りづらいです。
2024年5月20日 20:01
基油のみで考えた場合、
グループ1、2は、熱やせん断により分子(炭素チェーン)が切れやすく、酸化(物性が変わる)されやすいですね。
塩基価が低い鉱物油はphを調整するアルカリが低い為、酸化物により酸性なりやすいです。
ですのでDH2規格オイルはロングライフ向けではないです。

ご存知のように、
鉱物油と違い、GTLはフィッシャー・トロプシュ法で合成(炭素チェーンをくっつける)し本来は存在しない基油を強引な方法で作ります。よって熱やせん断に強く、熱伝導率が良いです。
唯一の欠点は添加剤の溶解度が低いので、
鉱物油を混ぜてカバーしてます。
コメントへの返答
2024年5月20日 20:22
コメントありがとうございます。
せん断されたらそのままということでは無くて他の何かに変わるのでその際に酸化物になりうるということですね。
DH-2は何となくオイルメーカー側の意向で作られたような気がします。
自動車メーカーならこんなオイル規格化しないと思いますし…

GTLは分子量も揃っているのでPAOに似たような振る舞いとなりそうなのは想像出来ますが、VHVI+を更に精製した場合、やはり分子量が揃うので溶解性が悪くなって潤滑性も悪くなるのでしょうか?
2024年5月20日 21:46
VHVI+はそもそも原油に炭素チェーンが均一のパラフィンが含まれている場合や原油から精製し触媒で炭素チェーンをカットする事で分子構造整える方法があります。
両方とも均一な分子構造をしている為、VHVIより潤滑性能が良いと言えます。
ここでポイントは炭化水素の分子がいかに均一尚且つ綺麗に整っているかによって潤滑性能が大きく変わります。
よく「PAOは潤滑能力がないから他の基油を混ぜる」といった話を聞きますが、はっきり言ってデマです。
cPAO(チーグラーナッタ触媒を利用)より、
mPAO(メタロセン触媒を利用)が分子構造がもっと綺麗に並んでいる為、潤滑性、せん断安定性、耐熱性、酸化安定性に優れています。
なぜ他のオイル(VHVI, アルキルナフタレン,エステル)を混ぜるかというと、溶解度が低い点やゴムや樹脂を硬化させる欠点があるからです。
特にエステルはゴムや樹脂を軟化させる性質を持ってますので、PAOの欠点をキャンセルできます。
コメントへの返答
2024年5月20日 21:53
何度もすいません。
ありがとうございます!

なんと!思っていたことと逆でした。
私もPAOは潤滑性が悪いと思っていましたが、それは分子構造が整うことからと思っていました…

GRオイルは2000km程度で潤滑性がかなり落ちたものの油圧低下は殆ど無かったので、エステルが死んでVHVI+のみが生きていたからと想像していたのですが、VHVI+の潤滑性が良いとすると単に製品としての出来が悪いと言うことですね…
2024年5月21日 8:42
おはようございます。

GRオイルの中身(成分の詳細)を知りませんので
コメントできません。

エンジンオイルは化合物が混合されている物ので、一概には説明できませんが、

基油で説明すると、
VHVI+でもランクがあり、製造する会社によって
性状が違います。
例えば、同じ牛肉でもランクがあり、産地によって味や風味が違いますね。
エステルもPAOも物によっては期待より効果を発揮しない物もあります。
だから市販されている「エステル配合」は配合量が不明な点もありますが、エステルの性状も不明な訳です。



また添加剤ですが、
トライボフィルムを剥がれにくくするB,Ti系の添加剤が配合されているかによって、潤滑性能が変わります。
一旦剥がれたトライボフィルムは、再び犠牲フィルとして元には戻りません。必ずエンジン内部で浮遊し、長期使用した場合スラッジの種にもなります。
コメントへの返答
2024年5月21日 10:15
おはようございます。

VHVIは松竹梅ありすぎて私ではどれが良いのか判断出来ず、結果GTL信仰になっています。
仰る通りエステルとPAOも松竹梅あるでしょうから書いてあることが鵜呑みに出来ません。

個体潤滑剤とポリマーに関しては遅かれ早かれスラッジになるのであまり入っていない方が良いのでは?と考えています。

2万マイル保証のオイルとか殆ど入っていないようですし。

プロフィール

「私をスキーに連れてっての真理子さんの爆走シーン。めっちゃオッサンだったw」
何シテル?   04/27 20:42
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! 【サー ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation