
知る人ぞ知るトヨタ純正モーターオイル 0W-20 SN Plus
一見、ただの純正オイルですが、その組成からトヨタスゲー!となった逸品。
近くのイオンに在庫品があったので1缶確保したのですが、その後買い占めに遭ったようで全て無くなっていました。
私以外にもこの辺にマニアが居るのだろうか…
トヨタのLSPI対応オイルはこれが二代目で、初代は
キヤツスル ECO TURBO 0W-20でした。これはAPI規格外品。
APIがSN Plus規格でLSPIに対応するのを待っていられないのでトヨタが先行して発売したのでしょうね。
余談
キヤツスルはモービルの商標らしいです。
トヨタ純正オイルがモービルからエネオス出光メインに切り替わったのでキヤツスル消滅かと思ったのですが、トヨタモビリティパーツのオイル(ディーラーとかのやつ)はモービル継続のようです。
どうしてもモービル製に拘りたい方はキヤツスルオイルをどうぞ。
このオイルの何が凄かったのかと言うとベースオイルがGTLです。
例によってこれはトヨタのSDSですがGTLが70-80%と文句なしの合成油になってます。

添加剤は今のトヨタと同じくMoとCaとMgが多めに配合されてます。
塩基価も10近くて添加剤は割とリッチな感じ。
余談ですが、国産トヨタ純正オイルはロシアで人気あるのですが、偽物の流通があるらしくて判別方法、成分分析などトヨタ純正オイルの情報はロシアが一番詳しいw
で、肝心の入れてみた感想ですが、
「イマイチ」
でしたw
これもしかするとモービル製じゃないかもしれません。
この頃のトヨタ純正オイルはモービル製がメインですが、出光製も供給されています。
なので同じデザインでも出光製の可能性あります。
出光製だとベースオイルは鉱油(VHVIだと思うけど)なのでGTLに比べれば当然劣りますよね。
出光製の確証は無いのですが、モービル製じゃないような証左はあります。
缶上部の印字がモービル製の規則に則っていません。

モービル製は10桁の番号で先頭が200とか201とかで始まります。
これは11桁で印字も違うので出光製なのかなぁ?
匂いはシェルとかモービルのGTLのオイルと同じ感じなのですが、そもそもVHVI以上になると鉱油でも鉱物油のいかにも金属っぽい匂いはしません。
なので添加剤の匂いと想像しますが…
ちなみに、0W-20検証した際に匂いも嗅いで見ましたが、鉱物油っぽい匂いがするのはコメリの0W-20だけでした。(それも僅か)
ファストロンネクストは無臭、それ以外はゴムのような樹脂のような化学物質っぽい匂い。
期待が大きかったこともありますが、ごく普通のトヨタ純正オイルでした。
スムーズさも古油のペンズオイルより劣るし早々に交換になりそうです。
同じラベルで中身が違うとか止めて欲しいですね。
もう入手出来ませんし影響は無いですけど。
次は大本命のMobil1ですね。
ブログ一覧 |
オイル | 日記
Posted at
2024/06/09 19:41:53