
ディーゼル車に乗るようになって気になってきたのが軽油の価格。
軽油がレギュラーガソリンより安いのは税率の差ですが、それにしてもレギュラーガソリンとの差が地域によって違い過ぎる気がします。
現在の揮発油(ガソリン)税は本則24.3円、地方揮発油税本則4.4円
2008年以降暫定税率で48.6円、地方揮発油税5.2円になってます。
この暫定税率はレギュラーガソリン小売価格が130円を切ると発動し、160円を超えると解除するということになっていますが、160円を超える現在でもトリガー条項は発動されていません。
まあ、一旦財源化してしまうと倹約しない能無し財務省では無理な話でしょうね。
財務省改革を訴えた総裁候補は結局1人も居ませんでした。
青山さん降りちゃったし。
ガソリン税、軽油引取税、重量税、自動車取得税の道路特定財源の一般財源化がそもそもおかしな話です。
一時的に他省に貸すならともかく財務省の金管理がザルになることはやる前から明らかだったのに…
年間1000kmしか走らないR32GT-Rと5万km走るプリウスとどちらが環境負荷が高いかは明らか。
だから燃料に課税するのは理に適ってます。
余計な地方税を廃止して国が一括で回収して地方交付した方がコストも下がります。
最初から脱線しまくりました。
ガソリンの揮発油税は上記の通り53.8円と石油税2.8円
これに対して軽油引取り税は32.1円(地方税無し)で石油税2.8円
軽油引取り税に消費税が課税されないのもポイント。
ガソリンは税金だけで62.26円
軽油は35.18円
その差は27.08円
仮にレギュラーガソリンと軽油の原価が同じなら販売価格差は27円になります。
恐らく軽油の方が少しだけ原価が安いので30円位が本来の差。
が、実際に27円も開いているエリアはかなり少ない印象です。
先日富山に行きましたが、R8沿いを黒部から金沢まで走ったところレギュラーと軽油の差は15円位でした。
栃木県北のR4沿いだとこの差は20~25円くらいあります。
レギュラーの価格はどちらも160円台だったので軽油がやたら高い印象でした。
これ、栃木県が安い訳でも無くて宇都宮近郊だとやはり15円差だったりします。
他県では30円以上開くところもあるとか?
軽油の価格って何で決まってるんでしょうか?
エリアごとに価格統制があるのも知ってますが軽油はその限りでは無い?
高い分には何でもいいのか。
関係ないですが、室内清掃しました。

アルカリ系洗浄剤を使ってリンサークリーナーで吸い取り。
アルカリ系洗浄剤は内装には良く効きますが凄い問題点がありました。
革シートの水性塗料は汚れと一緒に溶けます。
ご注意ください。
あと、水垢にも効果ありますが薄くなるだけで完全除去は出来ません。
屋根以外ボディ試してみましたが全然取れない面もあり。
これ不思議と左右で落ち具合違うんですよね。
右の方が良く落ちたような?左側通行関係あったして?
結局磨くことになりそうですが…
ブログ一覧 |
オイル | 日記
Posted at
2024/09/29 20:54:58