• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月12日

ボルボV60 DPF診断

ボルボV60 DPF診断 やっとOBD2からDPF情報が読み出せました。
これでオイル交換が出来る…












OBDポートから読み出しは楽勝と思っていたのですが難航しました。
OBDアダプタ3つ、Androidアプリ2つ購入するもハズレ。
GRカローラ用のLINK MX+が使えなかったのが痛い。
あれ16900円もしたのに…


結局写真のANCELのVOD700という専用ツールを買いました。
AUTELも良さそうですが差額が殆ど無いので専用機を購入。
こうやってOBDツールが無駄に増えます。
そしてAUTEL AP200も買います、たぶん…


早速読んでみました
さすが専用ツール、判りやすいし失敗しません。




Carbon Deposit Amount In Particulate Filter
→DPFに溜まっているカーボン量[g]
 25gを超えるとDPF再生開始らしいですが、この値は急に増えたり減ったりします。
 これを撮影した翌日に乗ったら15gまで増えて8gまで減りました。
 そして気が付いたらDPF再生が始まってました。
 センサが不安定だから25gなのかな?
 25g超えるとDPF再生開始、5gで再生停止のようですが停止後も多少は燃えるようで3g位までは減りました。


【追記】
V60のDPF再生開始はPM堆積量7.0g以上または前回再生からの走行距離600kmです。
再生中は7→17gと10g増えた値で表示されます。
17g→0gで再生終了。終了後は実際の堆積量表示に戻ります。
再生終了時堆積量は3g以下になることが多いです。
上の現象はDPF再生中にエンジンON、OFFした影響ですね。



Particulate Trap Pressure Difference [kPa]
→DPF前後の差圧
 これが大きいとDPFが詰まっている
 この差圧が管理基準でしょうかね。
 回転数に応じて圧は増える(二次関数?)のでアイドリングでの差圧で見るのかな?


Traveled Distance since Last Regeneration[km]
→前回DPF再生からの走行距離


Upstream O2 Sensor signal(Gamma Particle)
→上流O2センサのPM量

DPF差圧も低いし特に問題無さそうです。


このVOD700、専用ツールなのは良いのですが、専用ツール故の使いづらさもあります。
カスタムが出来ないので毎回DPF関連の項目を自分で作る必要があります。
この辺はAndroidアプリのOBDアダプタの方が良いと思いました。
結局AUTELも買う気がする…



このツールを付けて3日ほど走ってみてわかったことがあります。
DPFのsoot(煤)が増える条件は以下のような感じ。

・低温時(排気温)
・高負荷時
・アイドリング時

なので低温時に高負荷を掛けると一気に増えます。
1回の加速で1g増えることも…
反対に高温時のアイドリングではさほど増えない時もありました。
排気温度が高い方が煤の発生量は当然減りますが高けりゃ減るかと言うとそうでも無かったです。

特に巷で言われる高速道路で煤が飛ぶ説はたぶんガセです。
高速道路は速度は一定で排気温度も高めですが、煤が急に増えたりはしないものの高負荷域故に煤は普通に増えました。


反対に煤が減る条件はこれ

・低負荷域の一定走行

40-60km/h程度で瞬間燃費が30km/Lを超えるような運転をしていると煤は徐々に減りました。


そして、そんな検証を色々やってたら(ただ走ってただけ)コレ



既にこれも出てます。
これはサブバッテリー交換で直って欲しいところ。



車検前に色々壊れるのは止めてぇ…
ブログ一覧 | ボルボV60 | 日記
Posted at 2024/10/12 20:19:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

やっちまった😓
アルアル君さん

煤払い
nino8446さん

ボルボ V60 DPF再生履歴
nino8446さん

DPF交換後DPF再生285回目
こぉ@CX5(KE)さん

DPF交換後DPF再生305回目
こぉ@CX5(KE)さん

この記事へのコメント

2024年10月12日 21:53
自分で診断機持ってると便利ですね。
ちょっと驚いた。
ABS/ESCのエラーは何がダメに?
コメントへの返答
2024年10月13日 12:15
右前スピードセンサーだそうです。
とりあえずエラークリアしたら消えましたが再発するでしょうね。
この間にセンサーを買っておきます。
2024年10月12日 23:34
今日も色々とありがとうございました!
M3、メンテ完了したら、また乗ってみて下さい!
で、コンペティションへ!!

アクセルの踏み方次第で同じ車とは思えない加速感でした!
慣れたらパドルで積極的に操作したら楽しいのですかね?

サブバッテリーなんてものがあるのですか?
不思議なシステムっすね。

今は警告灯ついてると車検代NGでふからね、、、
ほんと、厳しいです。
ヘッドライト、マジで怖い!
コメントへの返答
2024年10月13日 12:17
コチラこそお邪魔しました。

フルブッシュ交換楽しみにしています!

そういえばSモードで乗ってもらうの忘れてました。
もっと悪戯に速くなります。
煤出まくりですけど。
2024年10月13日 17:47
>特に巷で言われる高速道路で煤が飛ぶ説はたぶんガセです。

この節、大分昔からありますけど私の感覚的にもどうにも嘘くさいんですよね。

この節を唱えている人は大体「たまには高速の合流時にブン回して」って言うけど、加速(高負荷)時の燃調はパワー空燃比に近づけるはずで、燃料を濃くするはず。

煤がぶっ飛ぶどころかマフラーから黒煙吹くほど煤が多く出ているのが実際のところでは?って思う。

やるなら、「急な下り坂で低いギアでアクセルを緩めつつエンジン回転数を上げる」なら納得できる。
コメントへの返答
2024年10月13日 18:47
やはり空燃比が違うことが要因だと思います。

これは高速で慣らし運転をしてはいけないのと同じ理由で、同じ回転数でも負荷が全然違うんですよね。
ECUマップも読む領域が全然違いますし。

高速合流のベタ踏みもご明察の通りで一気にSoot増えました。
やはり排気温度を上げつつ空燃比は薄くが重要のようです。
オイル検証する前に解決してしまいそう…
2024年10月15日 11:14
ディーゼルについてはわからないですが空燃比?で変わるとするとトラックとか車種の味付けで煤の飛ばし方も変わりそうですね?

点火って概念がないと燃調で排気温とか調整しようがない気がするのですがそんなこともないんでしょうか
コメントへの返答
2024年10月15日 11:54
ディーゼルの場合、空燃比が極端に薄く出来るってところが肝だと思う。
NOxの話を別にすれば極端に薄くても燃えればOKなので1:60とかそんな領域なら排気温度も上がるし煤も燃える。

逆に噴けば燃えるので高負荷域ではどうしても噴いてしまい燃えカスも出る。

超高圧インジェクターで一瞬で噴射するなど燃焼時期のコントロールはしてるけど勝手に燃える特性上燃焼コントロールはガソリンにはどうしても負けるのかと。

煤の原因の大半はエンジンオイルのNoackなので煤が出ないオイルならクリアになるでしょ?
と言うのが今回のミッションw

プロフィール

「@Koizumi 直営同士の合併なんですかね?」
何シテル?   08/05 19:01
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation