• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月06日

GRカローラの2WD化問題



GRカローラでサーキット走行すると直面する問題点はいくつかあります。


・ブレーキフェード&ヴェーパーロック
・水温上昇
・油温上昇
・高温異常で2WD化
・衝撃で緊急通報w

上3点は社外品で対策出来るのでお金さえあれば何とか出来ます。
4番目の4WD高温異常でリンプモード(2WD化)になる現象は解決策がありません。
5番目が一番の問題かもしれませんがw




savagegeeseというYoutubeチャンネルでGRカローラの問題点について話が出ています。

8:20辺りからサーキット走行時のリンプモードについて話をされていますが、ITCC(電子制御カップリング)の温度センサは油温を計測しておらず、ケース内の空気の温度を測定しているのだそう。
試しに温度センサーをITCC外の外に置いても一定時間走行すると2WD化されてしまう結果は同じだった、とのこと。
実際ITCCクーラーをつけても効果無しだったらしい…



だとすると2WD化する原因はITCC(電子制御カップリング)自体というよりそれより上流の可能性が高そうですね。


ITCCより上流でダメそうな箇所というとトランスファーかトランスミッションしか無さそうです。
トランスファーオイルが0.5Lなのでやはりここが鬼門なのかな?

後期型GRカローラではトランスファーへの導風板が追加されています。




ミッションオイルも2Lしかないしヘリカルとは言えLSD付いてますし、このLSDも結構効くのでミッションの油温の可能性もありそう…


ただ、これも怪しくてオイルを変えても変えなくても差が無かったので、そもそも油温すら測ってない可能性もあるのではないか?とも考えてます。
単に負荷計算から制御してるだけとか。
エンジン切ると暫くでないし。

今のところリンプモードが出るのはFSWともてぎだけです。
高負荷が続く大きいサーキットで2ヒート目だけ出てます。
1ヒート目は完熟走行もあるので全開率が低いから出ないのか、2ヒート目の方が油温が高いから出ないのか?
3ヒート目で直ぐエラーなら温度起因で確定しますが、生憎と国際サーキットで3ヒートも走れる走行会が中々ありません。

この二つは5速を使うというところもポイントでしょうかね?
トランスファーなら増速後なので5速以上を使うサーキットでの油温上昇は全然違う筈。

等速トランスファーじゃないことによる発熱の影響もある?
それならITCC側の方が影響大きそうな気もしますが、ITCCロック率が高ければトランスファー側の負荷も大きくなるかも?


【追記】
鈴鹿本コースを走行したところ3周目で出ました。
5台のGRカローラで同じクラスで走行していたのですが、4/5台で発生。
リミッターカットしている3台は2~4周目(1ヒート、2ヒート目とも)で発生。
リミッターカットしていない車も1台発生。(タイム3分切ると出る?)

これはさすがにヤバいです。
クーリングとかのレベルで温度コントロール出来ませんでした。

他の方に聞いたところノーマルモード(60:40)だと少し長く走れるそうです。
FFで走ると途端不安定になります。
リアの剛性感が無くなってどこに動くのか判りづらい。
オーバーになったりアンダーになったり。
リアのエンブレが無くなるのが致命的。



誰か根本解決してる人居ませんかね?
GRヤリスの皆さんどうしてるのでしょうか。

トランスファークーラーがHKSから出たのでこれで解決となるといいのですが。

関連動画
鈴鹿サーキットでリンプモード
ブログ一覧 | GRカローラ | 日記
Posted at 2025/02/06 11:57:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

油温185℃でリンプモード
nino8446さん

鈴鹿サーキット 2025.6.29
nino8446さん

GRヤリス 全オイル交換+SOD- ...
Dai@cruiseさん

team六連星★彡第138回 走行 ...
piecedさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

R35 GR6油圧センサー交換など!
Dai@cruiseさん

この記事へのコメント

2025年2月6日 12:15
リンクで猿走りすれば出たりして。
その前にブレーキが持たないとも。
コメントへの返答
2025年2月6日 12:44
結局そこなんですよね。
どのみちブレーキが終わる…
2025年2月6日 20:20
・高温異常で2WD化 → 溶接してデフロックw
            もしくはアテーサに替える
・衝撃で緊急通報w → 配線切る
            諦めてオペレータと楽しく会話
ですかねw
コメントへの返答
2025年2月6日 21:31
どうせ2WDならFR化ですね。
縦置きでFRになったら結構ロマンw

緊急通報はヒューズで切れるかも?
2025年2月6日 22:51
色々と悩みは尽きない感じっすね。

最後は、またシンプルな36の様な車に行き着いたりして!?(笑)
コメントへの返答
2025年2月7日 8:43
4WDのトラブルはメーカー側も判ってて放置してますからね。
結構4WD乗ってますがトラブルらしいトラブルはこの車が初です。

一度キャブ車に乗ってみたいですね。
燃料はキャブで点火はサブコン制御。
2025年2月7日 23:21
通常のGRカローラ、GRヤリスは、電子制御カップリングへのダメージを回避するためFFになるそうです。油温を検知して制御するそう。どこの油温かは分かりませんが。
ちなみに、GRヤリスオジエエディション、ロバンペラエディションは、制御がありません。特別装備車は違うようですね。GR本社の方から聞きました!
コメントへの返答
2025年2月8日 9:16
はい、電子制御カップリング保護のためにFF化する、という大義なのですがカップリングの温度は制御に使っていないことが今回判りました。
だとすると何をもって制御しているのか…

なんと、オジェとロバンペラエディションンは無いのですね!
その違いが気になります。
2025年2月8日 9:20
上流と下流のクラッチの回転数差とかで差が大きくなったら使えなくなるのかと思ったら違うんですね。
電子制御は出来ることが広がっているようで良い反面、温度などで動かなくなって最後はセンサー切るとかするので昔と今を行ったり来たりですね。ユーザーの判断でON/OFF出来るようにしてほしいですね。
コメントへの返答
2025年2月8日 9:23
日本向けにはコメントしませんが、トランスファーの温度が問題とアメリカでは言ってますね。
なので制御と言うより根本的な問題のようです。

普段のFFモードがあれば燃費良くなるのに何故かそれは付けてくれません…

プロフィール

「誰かボルボV60と交換して!」
何シテル?   08/15 21:35
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345678 9
1011121314 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation