
0次安全と言う言葉があります。
スバルが最近提唱していますね。
関係ないけど新型フォレスターちょっと欲しい。
0次安全(ベーシックセーフティ)
1次安全(アクティブセーフティ)
2次安全(パッシブセーフティ)
0次安全は車体の見切りの良さ、運転のしやすさなど基本となる部分
1次安全は実際に事故が起こりそうなシチュエーションで回避する能力
ABSとかスタビリティコントロールとか。
ちゃんとグリップするタイヤもアクティブセーフティですよね。
エコエコしてて曲がれないタイヤじゃ本末転倒。
2次安全は実際に衝突した際の安全装置
エアバッグとか衝撃吸収ボディとか。
自動ブレーキは1次安全に含まれると思いますが、スバルは予防安全として別枠で4ジャンルで説明していますね。
今、ボルボV60に乗っていますが、皆さんご承知の通りボルボは2次安全が最強の車です。
IIHS(米国道路安全保険協会)の抜き打ちテストでドイツ車が軒並み不合格になる中でも一発で合格するなど、安全と言ったらボルボというイメージが定着しています。
ただ、そのボルボさん、0次安全ということに関してはあまり良くありません。

流石にダッシュボードはブラックですが、やたら太い2ピースの革巻きステアリングは握りづらいですし、助手席Aピラーの死角も小さくありません。
その他窓ガラスの曲率が変わる節目で変な歪みもあるし…
0次安全って意外と疎かなメーカーありますよね。
Aピラーの死角で言うと、アウディ、トヨタは良くない。
BMWと日産、マツダは割といい。最近の日産は判りませんけど。
ステアリングインフォメーションも路面の状況を判断するには重要ですが同じくトヨタ、アウディはイマイチ。
明確な社内基準が無いor緩いから各社差があるのだと思います。
ボルボも残念ながらアウディ、トヨタ寄りな感じがします。
昔の940とかそんな感じなかったので、プラットフォームがフォードと共有化されたあたりからの弊害なんでしょうか?
取り回しがし易いと言うのも0次安全ですよね。
ドライバーが意のままに操作出来るのは安全の第一歩。
「車が小さく感じる」ってやつ。
V60はその点もイマイチなんですよね。
「車が大きく感じる」
GRカローラと全幅もトレッドも大体一緒でタイヤも細いのに思った通りに駐車場に入らない。
過去に乗った車の中で「運転しやすい!」と思った車はいくつかあります。
・ロードスター(NB)
・ボルボ940
・BMW3シリーズ(E36)
この3車種は不思議と同じように走りました。
FRらしくスリップアングルが少ないから余計なんでしょうけど、940はデカいくせにスイスイ走れたのが印象に残っています。
最近308SWとか320dツーリングの中古ばかり眺めています。
0次安全を言い訳に買い替えたいなぁ、なんてw
実際重要だと思いますけどね。0次安全。
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2025/04/17 18:31:38