2025年05月14日
GRカローラ酷評される
アメリカのGRカローラ関連の動画と言ったらsavagegeeseチャンネルなんですが、改良型GRカローラとゴルフRの比較動画でGRカローラが酷評でした。
原因はパワーを伝えられていないATとディファレンシャル制御。
ただのトルコンATとヘリカルLSDなのでDSGとトルクベクタリングのゴルフRでは勝負にならない模様。
先日改良型のATに試乗した際にも400Nmにアップしたトルクは全然感じ無かったのですが、全開加速の差も結構あるっぽいですね。
ダイノの結果も酷い。
227ps(カタログ304ps)ってことでATのロスもあるでしょうが、例のノック補正学習値が酷いことになってるのでしょうかね?ATとの相性?
ゴルフRが336ps(カタログ333ps)だからそりゃ勝てんわな。
別の動画でGRヤリスのGen1のMTとGen2 ATのニュルタイムアタックで0.5秒しか差が無かったという動画が上がっていました。
動画だと高速コーナーがMTの方が速いのでこれは一概に言え無さそう。
ニキ・ラウダの進入とか全然速度違う…
Gen1の初期型なのか最終型なのかでエンジンも全然違うだろうし。
しかし8分10秒台なんですね。案外速くない。
GW明けにGRヤリスの改良型がまた出ましたが、ATの改良が入ってます。
(エアロパッケージは出ませんでしたね)
GRカローラも秋ごろにATの改良があるって話です。
GRヤリスもGRカローラも詰めが甘い感じは最初からありましけど、この手の問題って出す前に判ってる筈ですよね?
「やっぱダメかぁ?」って感じなのかな?
あるいは「時間無いからマイチェンで!」なのか?
あるいはあるいは、ホントにトヨタのテストドライバーのレベルが低いのか…
トヨタも製造業なので現場が指摘しても設計が「バレないからいい」で押し通してるのかも?
で、出してみたらやっぱり指摘されて「ホレ見ろ!」で修正するのかw
ノック補正学習値は低回転高負荷で走ると学習値が下がっていくのでATのシフトスケジュールが良くないのかも?
ATは余計なトラブルも増えそうだし重いしパワーも食われるので、どちらでもいい人ならMTですね。
クラッチも強化されたし30万安いし。
ってかゴルフRはアメリカだと$49000なんですね。
GRカローラ Premium Plus(日本のRZにOP付)のGR-DATとほぼ同価格。
そりゃGRカローラ酷評になりますね。
savagegeeseチャンネルはタイヤも統一してアタックしてるので割とフェアだと思うんですけどね。
改良型MTがどんなもんか比較して欲しいなぁ。
ブログ一覧 |
GRカローラ | 日記
Posted at
2025/05/15 08:27:26
タグ