• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

Londonderry~Castlerock

Londonderry~Castlerock
出張が延長になりました。
今日帰国予定でしたが土曜帰国に変更。
6/29の鈴鹿には行けるのでこれは想定内。

と言うことで本日は列車に乗ってみました。
ロンドンデリーからキャッスルロックまで。







距離は30マイルくらい。
チケットは往復19ポンド。
Translinkは北アイルランドの交通公社?の名称。
バスとかも走らせてます。民営化はしてないみたい。

高いと言えば高いけど駅間が長いので結構速いです。
準特急と思えば納得かな?
ロンドンデリーとキャッスルロックの間は1駅しかありません。
元々は他にも駅あった?複線だったような形跡も…


ロンドンデリーは終点ですがプラットフォームは2つだけ。
ターミナルと言う規模でも無い。
平日は1時間に1本、日曜は2時間に1本しか電車はありません。



当然気動車で単線です。
標準軌より広い?と思ったらアイルランドゲージ(1600mm)と言う独自規格でした。
日本の新幹線が標準軌(1435mm)ですからまだ広いです。
そんな訳で気動車の割に速いです。100マイル位出てたと思う。



ルートはこんな感じ。
ロンドンデリーは河口に近いのでフォイル川沿いを走って潟沿い?海沿いを走ります。
世界の車窓からもこの区間放送してたようです。


フォイル川沿いを走り、


潟?(海手前の湖みたいなやつ)を走り、


穀倉地帯や牧場地帯を走り、



海に出ます!
惜しむらくは天気がねぇ…



そしてキャッスルロック駅に到着。


海沿いのリゾートっぽい街です。
街並みもキレイ。



目指すはムッセンデン寺院
Templeって書いてありますが貴族がお茶会する別荘だったらしい。
険しい岩山を登り…


着いたら反対岸だった(見えてるやつが目的地)
割とかなり絶望…
右下のトンネルは乗ってきた鉄道のやつ。






20分以上ロスしてやっと目的地が見えて来ました!


ムッセンデン寺院(Mussenden Temple and Downhill Demesne)
これは別荘の本殿とでも言うか住むところ。
18世紀後半に作られたそう。



ここ石造りですが中に入れます。




奥に見えるのはムッセンデン寺院(これが本殿?)


やっと着いた…


景色がメチャクチャいい。




横から写真撮らなかったのですが、ティールームになっていてテーブルとか椅子も置かれていました。
こちらはガラスも貼られていて今でも使える模様。

凄くいいところでした。
北アイルランド来た際には是非行って欲しい。



帰りは来た道を戻ります。
山側は放牧が盛んです。
ホルスタイン、ジャジー牛、羊が沢山。
北アイルランド酪農盛んですね。



ロンドンデリー駅に到着。
2時間に1本しか列車無いから降りる人も沢山。



仕事の方は水曜でおしまいです。
今度こそ日本帰ります!
Posted at 2025/06/16 04:23:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2025年06月08日 イイね!

Londonderry


今日も仕事でしたが仕事上がりにちょっと散歩へ。



今居る街は北アイルランドのロンドンデリーという街です。
こっちの人はデリーと言う人も居ます。
これ、割と根深い話なので割愛。


やたらアメリカ人観光客が多いのですが、アイルランドがルーツのアメリカ人って結構多いみたいです。
アメリカ企業がイスラエルやアイルランドに多いのはそういうこと、と聞いて妙に腑に落ちた。




そんなロンドンデリーは完全な形で現存する城塞都市です。

こんな感じで壁があります。
今は壁の外も街なので壁の存在感はちょっと希薄。


所々門があります。


城壁の上は歩けます。1周1.6kmで散歩にちょうどいい。


流石にレプリカ?


城壁内は教会が多いです。







あとは街並みを適当に






















割と警察官が多いのははしゃぎ過ぎた観光客静止のためか?
アメリカ人がハッスルし過ぎてカモにされやすいからという話も?

でも、北アイルランドに来た際にはぜひ寄って欲しいですね。
鉄道の眺めが良さそうな立地です。
明日は列車でベルファスト行きたい!
Posted at 2025/06/08 03:35:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅・温泉 | 日記
2025年06月03日 イイね!

Northern Ireland

Northern Ireland北アイルランドに来ました。
イギリス領土の北アイルランドです。
首都がベルファストの方です。
イギリスなので通貨はポンドです。





ヒースロー空港乗り継ぎしてベルファストまで
ロシア上空通らないからルートがエグい。

アメリカ行くのか?と思いきや…
(大西洋ルートもホントにあるらしい)



ベーリング海峡から北極経由してグリーンランド上空からロンドン…
ロシア上空ルートも北欧通って来ますが更に上。
1回のフライトで過去イチ時間掛かりました14時間。
目的地のロンドンデリーまではトータル27時間ほど。
イスラエルの30時間よりはマシだった…



今回始めてのヨーロッパ出張です。
イギリスは人生二度目。前回は15年前。
ニュル詣に行くためにイギリスの友人宅に寄ったのが初イギリス。


しかし、時は円安、1ポンドは現在193円です。空港は212円!
前回イギリス行った2010年は135円くらい。
当時も結構高いと思ったけど今は更に物価高。
ドクターペッパーとスニッカーズ購入したら800円!!
赤字になりませんよう…


今回休みは1日だけなので何もせず帰ります!


ホテルからの眺めはとても良いです。


Posted at 2025/06/04 21:35:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2025年05月29日 イイね!

0W-20の難しさ

0W-20の難しさgoogleで「0W-20」と検索すると予測変換で「壊れる」とか「危ない」とか出て来ます。

本当にそうでしょうか?









0W-20の難しいところは超々低粘度から低粘度オイルまで色々あるところ。
これは5W-30より硬いオイルではあまり見られなかった現象です。

オイルが省燃費性能重視になり低粘度化したことが要因ですが、0W-20でも言う程低粘度では無いオイルもあります。

GRヤリスや400R、タイプRも指定粘度は0W-20です。
これらのエンジンに5W-30など「硬い」オイルを使うとパワーが落ちます。
硬いオイルは油温は下がっても攪拌抵抗は増えるので水温も上がります。

レスポンス重視の0W-30という逃げ道もありますが、あれもベースオイル粘度は0W-20と大差ありません。
ポリマーで保険掛けてるだけですね。
ちゃんと硬い0W-30もありますけどそれだと5W-30と同じ話で…


SAEの粘度規定は100℃動粘度なのでこれも事を複雑にする要因です。
例えば0W-30のオイルと0W-20のオイルがあったとして、100℃の動粘度は当然30の方が硬いですが120℃の時はどうでしょう?
ベースオイルに優れている0W-20とそうでも無い0W-30では100℃以上で動粘度の変化が大きい場合があります。
120℃になったら0W-20と大差無い0W-30意外とあると思います。

この場合は0W-20のオイルが優秀という話なのですが、30並みの性能がある20番もあると言うことです。

下の動粘度一覧からも読み取れますが、0W-20と言っても0W-8程度から0W-30程度の幅があると思ってください。
20はあくまでも100℃の動粘度です。

粘度指数の高いポリマーたっぷり0W-20だと新油時は20の粘度があっても劣化してくると16ないし12程度まで粘度低下する可能性も…



と言う訳で、0W-20でもどの程度粘度に差があるのかまとめてみました。
100℃動粘度はポリマーで変えられるので40℃動粘度[mm2/s]を基準にしています。
柔らかい順です。

23.7 トヨタ  GR サーキット
27.8 日産   ストロングセーブX
28.0 スズキ  エクスターF SN(シェル製)
28.1 ダイハツ アミックスエクストラ
28.3 エネオス X-Prime
28.8 出光   アポロステーション プレミアム
29.7 スズキ  エクスターF SN(出光)
36.0 トヨタ  モーターオイル
37.5 トヨタ  GR エンデュランス
38.5 MOTUL  SPECIFIC 508 00-509 00
40.3 トヨタ  GRスープラ C5 SP
40.8 モービル Mobil1 ESP X2
41.1 リキモリ トップテック
41.6 スバル  レ・プレイアードZERO
41.9 スピード NEXT STAGE
41.9 トヨタ  C5 for Diesel
42.6 カストロ EDGE
42.7 エネオス X
42.9 出光   アポロステーションオイル
43.2 スノコ  BRILL
43.4 ガルフ  ガルフアローGT20
43.5 ロイヤル ROYAL PURPLE HIGH PERFORMANCE
43.8 三和化成  Verity HYBRID SYNTHETIC
44.4 スノコ   Svelt
44.8 ペンズオ  プラチナム
44.8 中国興業  デイトナエボルブ
44.9 カストロ  GTX ULTRACLEAN
44.9 トヨタM キヤツスル
44.9 シェル  ヒリックスウルトラ(タイ)
46.3 中国興業 シーホースグラウドユーロ
46.4 ワコーズ EX-CRUISE SPECIAL
46.4 コストコ カークランドシグネチャー
46.4 モービル Mobil1 ADVANCED FUEL ECONOMY
47.1 コスモ  FILIO
48.8 ビリオン FA-020

【参考他粘度】
24.5 エネオス X-Prime 0W-8
26.4 エネオス X-Prime 0W-16
33.1 トヨタ  GRツーリング 0W-30
39.2 エネオス X-Prime 5W-30
45.9 LOVCA  プレミアムレーシング 0W-25
49.0 モービル Mobil1 5W-20
56.0 モービル Mobil1 0W-30
61.0 モービル Mobil1 5W-30
30~65 サラダ油



調べた中で一番低粘度な0W-20はGRサーキットでした。
低粘度品が多いエネオスX-Primeの0W-8(24.5)の動粘度をも下回る脅威の23.7です。
粘度指数は異次元の310です!(ほめてない)
調べた中で一番硬かったビリオンのFA-020は48.8ですから半分以下の粘度です。
GRサーキットはさすがにターボ車使用不可です。

これだけベースオイルが柔らかいので高温側は当然ポリマーで粘度を担保しています。
ポリマーがせん断されたらSAE8相当まで粘度低下が起こりうる訳です。
実際にはせん断されたポリマーのゴミが滞留するのでそこまで粘度低下は起きないと思いますが、それは本来のオイルの姿なのか…



そして次点は意外にも日産ストロングセーブXです。
これ動粘度27.8で粘度指数243というGLV-2規格を満たしつつターボ車にも使えるモンスターオイルです。(GLV-2はまだ未認証)
400RやRZ34指定オイルがこれですね。

ベースオイルがシェル製GTLなので組成の良さは判りますし、私も一度使用していますがミニサーキット位なら使える性能でした。
高粘度指数オイルらしく持ちは良くなかったですが。

正直なところこのオイルが無かったら低粘度な0W-20なんてダメだよ!
40℃動粘度40以上無いとね!
で結論付けるつもりでしたが、27.8でもターボ車で使えてしまった。
トヨタ純正がイマイチなのでむしろこれ推奨してた位で…

とは言え、このオイル、ターボ車で長く使うとスラッジだらけにならないか不安ではあります。
いくら化学合成油とは言え、ポリマーマシマシではスラッジは結構出るでしょうから…



想定回答だった動粘度40以上あれば安心か?
と言うとこれもそうとは言い切れない。

ベースオイルがホンモノの化学合成油でかつ粘度指数が低いものならそれはお勧め出来る0W-20と言えますが、Gr.II 以下の鉱物油が混じった0W-20も動粘度と粘度指数だけで見ると化学合成油と大差がありません。

流動点降下剤入れれば多少鉱物油でも0W満たせそうですし、-35℃の世界を検証出来る人もそうそう居ないから5W-20程度だとしてもバレないし…
ポリマーには流動点降下の作用もあるのでポリマー入れたら下から上までフォロー出来て一石二鳥。
鉱物油も混ぜられて一石三鳥!

売り手側にはメリットだらけですね。
安物鉱物油で0W-20が作れちゃう!
買い手側からしたら迷惑でしかないですが…



最後にトヨタだけ抜粋しますが、0W-20でも40℃動粘度がこんなに違う。
これを選べと言われても普通の人は判断出来ないですよ…
23.7 トヨタ  GR サーキット(エネオス)
36.0 トヨタ  モーターオイル(エネオス)
37.5 トヨタ  GR エンデュランス(エネオス)
40.3 トヨタ  GRスープラ C5 SP(シェル)
41.9 トヨタ  C5 for Diesel(モービル)
44.9 トヨタM キヤツスル(モービル)




【結論】
「0W-20でターボ車の油膜が担保出来るオイルは数値から判断出来ない。」


ふりだしに戻ってしまった…
タイトルの通り0W-20は難しいということですね。

強いて言えば、
「40℃動粘度40以上でかつ本当の化学合成油」
とは言えます。
これなら化学合成油リストと併せて見れば見つけられます。


もちろん指定粘度より柔らかいオイルはダメですよ。
5W-30指定に0W-20入れたら燃えてしまいます。
試す場合は自己責任でどうぞ~

Posted at 2025/05/29 08:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年05月28日 イイね!

本日もまたポリマー

本日もまたポリマー本日もポリマーです。
エンジンオイルでポリマーと言ったら粘度指数向上剤のポリマーです。








ポリマーとは高分子化合物の総称です。
対義語はモノマー(小分子)です。


エンジンオイルの粘度指数向上剤には色々ありますが、ポリマーの場合、材料は樹脂です。
つまり固体。


粘度指数向上剤のポリマーは低温では縮んでいます。
黄色がオイルで黒のグルグルがポリマーだと思ってください。
40℃のこの状態だと分子の物理的な大きさはどちらも大差ない。



次は100℃の状態です。
ポリマーは線状に伸びてオイルが運動する際の「抵抗」になります。
抵抗=増粘ですので見かけ上のオイルの粘度が上がります。
実際にこんなに綺麗に線状に広がるか微妙ですがイメージです。


例えば、黄色のオイルだけで作ったノンポリマーオイルが0W-20相当とすると、ポリマーを入れたオイルは低温の粘度は同じでも高温域での粘度が上がるので0W-30相当のオイルになります。
温度による粘度変化の少ない高粘度指数オイルが出来ます。
(硬いオイルは黄色自体が大きいです)

ただ、上のポリマーのように直線状(直鎖)に伸びるポリマーは増粘効果は高いですが、せん断安定性が低いです。
見ての通り金属の隙間に入り込んだら直ぐ切れそうですよね?


このポリマーにも色々種類があります。
上のポリマーは直鎖状でせん断安定性は低いですが、立体や円形状のポリマーは増粘効果は低いですがせん断安定性は高いです。

増粘効果とせん断安定性は反比例すると思っていいです。


ロングドレインオイルは耐久性の低い直鎖状のポリマーは性能が維持できないので採用しないようです。
ポリマー以外で増粘したり分子量の小さいポリマーを採用したり。
そのため粘度指数は全般低めです。高くても180程度。

高粘度指数オイルが大好きなエネオスだって欧州やアメリカ向けオイルは粘度指数は高くないです。
X-PrimeもACEA適合品の5W-40だけは粘度指数低い(180)です。


ポリマーの説明はざっくりこんな感じ。



ここで気になるのがポリマー自体の潤滑性です。
テフロンのような樹脂は確かにスベスベですがエンジンオイルのヌメヌメと比べて滑ります?
固体潤滑って意味での機能はありますがオイル程の潤滑性ってあるのでしょうか?
大して入っていないから影響は無い?


高粘度指数オイルはベースオイルは柔らかいので吹け上がりは軽いですが、イマイチ滑らかさを感じないです。
オイル自体が作れる油膜が薄い&固体が入りこむことからなのでは?とずっと思っていまして。


シリンダーとピストンリングの間にこの固体が挟まってるイメージ。
挟まっては切れ、挟まっては切れみたいな。
オイル自体の持つ油膜も薄いのでどうしても滑らかさが出ない。

ピストンクリアランスがミクロンオーダーでオイル分子量がナノオーダーなので大きさが違うだろ、というツッコミは判りますがオイルと金属が接するレベルまで拡大すれば最終的には分子同士の話です。

ポリマーはオイルに溶けているとは言え分子量はデカいです。
金属 VS 固体樹脂の対決にならないのか?


オイルに溶ける位なので私が思ってる以上に液体なのかもしれませんが、猫だって液体になる時代ですからね。
解釈によってはポリマーも液体になるのかもしれません。



加えてこれは誰も言ってませんが、樹脂は絶縁体ですが帯電はしますよね?
オイル自体も絶縁体ですけど帯電したポリマーはエンジン内でどういった振る舞いをするのでしょうか?

帯電しないと聞きますが周りが絶縁体だらけで放電出来ないだけで帯電してるのでは?
帯電していれば余計に抵抗になりそうですけどどうなんでしょう?

導電性の樹脂を用いれば解決しそうですがこれをやると油圧センサや油温センサーがオイル漏れした時にショートします。
流石にそんな樹脂は使わないと思いますが…



この辺りの知見お持ちの方是非コメントください。
この個人の感想文を知的で学術的なブログに昇華させてくださいw



粘度指数向上剤
Posted at 2025/05/28 12:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「珍しいRP!」
何シテル?   09/02 15:12
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation