• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年05月15日 イイね!

Re:Nissan

Re:Nissanホンダとの提携を蹴って自力再建の道を選ぶようですが、リストラ案なしで800億の赤字。
先日の報道で6700億円赤字と言っていたのはリストラ込みなのでそこまで深刻では無いのかもしれません。

有利子負債がとんでもないのでそんなことは無いか…





2000年のリバイバルプランの赤字額が6800億でしたから狙ったような金額ですね。
この程度なら内部留保で立て直せるって感じかな?
皮肉にも過去の実績もあるし。
「Re:Nissan」って再建計画名も現代版リバイバルプランって感じ。


ところで昨年と比べて販売台数に差が無いのに業績が悪いのは何?
我々車好きからすると業績悪い=魅力的な車種が無いからだ!
と決めつけがちですが、実際に車が売れてない訳でも無い。
あれだけ高いノートを売ってるくらいだから国内収支も悪くないのかも?


気になったのはプレスリリース内の新車種投入の部分。

新型スカイラインって書いてあります。
まさかとは思うけどFMプラットフォームで新車種じゃないですよね?
今の日産のFRプラットフォームは2001年のV35スカイラインから使いまわしです。
さすがに無いと思いたい…


いっそマツダと提携してFRプラットフォームを借りるってのはどうですかね?
マツダもSUVしか使い道無くて困ってますよね?
Mazda6eがFFプラットフォームで出てきたのでMazda6がFRプラットフォームで出るとは考えにくいし…
Mazda4とかMazda6よりちょっと小さめでFR出たら最高なんですけど出ないですよね。


なので、マツダのFRプラットフォームを日産が流用してスカイラインに使う。
マツダなら直6のガソリンも持ってるし正にスカイライン向け。
(日本では売ってないですが海外向けでは直6ガソリンあり)

結構ロマンあると思う。
GT-Rと言わなくても直6でスカイラインが復活する。
マツダのエンジンそのまま貰って直6 3.3Lターボと直4 2.5Lターボの2本立てとか。
うっかりGT-Rが直6で復活しようもんなら懐古オジサンも狂喜乱舞w


ホンダとの提携は両社メリット有るか疑問でしたが、マツダなら結構協業出来そうな気がします。
EV出したいマツダとFRプラットフォームが欲しい日産。
三菱も混ざればディーゼルの協業も出来る。
結構相思相愛な気がしますがどうでしょうか?

日産が好きな人からしたらそんな選択ありえないのかもしれませんが、自社単独でFRプラットフォームを新規設計する余力は今の日産には無いでしょう。
FMプラットフォームを使い続けることも新規プラットフォームを開発するこことも現実的とは思えない。
FRプラットフォームを止める位なら日産は自動車メーカーを辞めた方がいい。
マツダも減価償却出来なくて苦しいでしょうからお互いWin-Winな感じにならないでしょうかね?


そして、そんな日産を横目にスズキの業績がとんでもない。。
Posted at 2025/05/15 13:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年05月14日 イイね!

GRカローラ酷評される



アメリカのGRカローラ関連の動画と言ったらsavagegeeseチャンネルなんですが、改良型GRカローラとゴルフRの比較動画でGRカローラが酷評でした。


原因はパワーを伝えられていないATとディファレンシャル制御。
ただのトルコンATとヘリカルLSDなのでDSGとトルクベクタリングのゴルフRでは勝負にならない模様。

先日改良型のATに試乗した際にも400Nmにアップしたトルクは全然感じ無かったのですが、全開加速の差も結構あるっぽいですね。
ダイノの結果も酷い。

227ps(カタログ304ps)ってことでATのロスもあるでしょうが、例のノック補正学習値が酷いことになってるのでしょうかね?ATとの相性?
ゴルフRが336ps(カタログ333ps)だからそりゃ勝てんわな。


別の動画でGRヤリスのGen1のMTとGen2 ATのニュルタイムアタックで0.5秒しか差が無かったという動画が上がっていました。

動画だと高速コーナーがMTの方が速いのでこれは一概に言え無さそう。
ニキ・ラウダの進入とか全然速度違う…
Gen1の初期型なのか最終型なのかでエンジンも全然違うだろうし。
しかし8分10秒台なんですね。案外速くない。


GW明けにGRヤリスの改良型がまた出ましたが、ATの改良が入ってます。
(エアロパッケージは出ませんでしたね)
GRカローラも秋ごろにATの改良があるって話です。

GRヤリスもGRカローラも詰めが甘い感じは最初からありましけど、この手の問題って出す前に判ってる筈ですよね?
「やっぱダメかぁ?」って感じなのかな?
あるいは「時間無いからマイチェンで!」なのか?
あるいはあるいは、ホントにトヨタのテストドライバーのレベルが低いのか…

トヨタも製造業なので現場が指摘しても設計が「バレないからいい」で押し通してるのかも?
で、出してみたらやっぱり指摘されて「ホレ見ろ!」で修正するのかw


ノック補正学習値は低回転高負荷で走ると学習値が下がっていくのでATのシフトスケジュールが良くないのかも?
ATは余計なトラブルも増えそうだし重いしパワーも食われるので、どちらでもいい人ならMTですね。
クラッチも強化されたし30万安いし。


ってかゴルフRはアメリカだと$49000なんですね。
GRカローラ Premium Plus(日本のRZにOP付)のGR-DATとほぼ同価格。
そりゃGRカローラ酷評になりますね。


savagegeeseチャンネルはタイヤも統一してアタックしてるので割とフェアだと思うんですけどね。
改良型MTがどんなもんか比較して欲しいなぁ。

Posted at 2025/05/15 08:27:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2025年05月12日 イイね!

ディーゼル車と軽自動車の維持費の差は?

ディーゼル車と軽自動車の維持費の差は?
ミニキャブバン(以降エブリイ)からボルボV60に乗り換えて9か月が経過しました。
結構乗ってる感じがするけどまだ1年未満。








エブリイ(5AGS)は軽バンの割に燃費も良くて自動車税も安かったので維持費は当然安いのですが、ボルボもディーゼルで低燃費です。
燃費はほぼ一緒。

どちらの維持費が安いか白黒付けたいと思います。
購入価格は加味しませんが実はどちらも大差ありません。


ボルボ 2015年式 2Lディーゼルターボ 車両重量1680kg
エブリイ 2016年式 0.66L NA 車両重量 850kg

エブリイワゴン(ターボ)とシトロエンベルランゴも友情出演してますw
燃費はボルボとエブリイは自分の実燃費から。
エブリイワゴンとベルランゴはみんカラ平均燃費と自分の実燃費から係数(1.15)計算してます。


比較対象は簡単に燃料代と自動車税と車検時法定費用としました。
年間走行距離は15000kmで計算。


年額換算するとボルボの方が2.8万ほど維持費が高い。(月2336円)

任意保険もありますが、任意保険は車両保険無しの場合ボルボの方が安いです。
年額で5,000円位だったかな?エブリイが案外安くない。
個人差もあるのでここはノーカンとしました。


比較対象をボルボとエブリイワゴン(ターボ)にすると
エブリイワゴンの燃費が13km/Lとするとざっくり
31,000円ボルボの方が安くなり逆転します。
 
ボルボは平成29年以前の2Lディーゼルなので自動車税が高いですが、これが1.5Lディーゼルのベルランゴだと自動車税30,500円なのでエブリイワゴン比で4.5万位安くなりますね。

栃木で売り物あったw



とは言え一番のネックは修理代ですよね。
修理代一発10万を超える可能性を秘めている輸入車と比べたら軽バンのエブリイは破格です。

なんて書いていたのですが、前回の車検はエブリイが12万でボルボは9万でしたので一概に言えないですよね。
中古車同士なら猶更。


ガソリン普通車 vs 軽自動車の場合も25km/L超えるようなハイブリッドカーの場合、維持費は完全に逆転します。
とにかく燃料代が高いことが原因です。
財務省早く潰れろ。


以上、奥さんを説得する際の参考資料に是非どうぞw



あ、ディーゼル車は11年超から自動車税割増ですのでそこはご注意を。
ボルボは39,500→45,400円になります。
私の車は2015年4月登録なので再来年からですね。
(今年の重税対象は2014年3月31日登録以前)
Posted at 2025/05/12 09:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記
2025年05月09日 イイね!

SHINOI RING


3月に閉鎖されたヒーローしのいサーキットですが、フィアロコーポレーションという会社が買収して再開したようです。
自動車関係の設計外注会社なんでしょうか?




新名称はSHINOI RING
今のところ法人利用のみ可みたいですね。



しのいカウンティ東武時代の施設の廃墟探索動画もあります。
リフトとかあったんですね。



最初の動画の23分あたりからリノベーション計画が流れますがこんなにする??
オフ会会場みたいな感じで運用出来たら良さそうですね。

走行会の貸し切りなら法人利用ってことで走れるんでしょうか?
業種的に自動車開発関連での貸し切りのみ?
続報に期待ですね。


フィアロさん、青森スピードパークのリノベーションもお願いします!
Posted at 2025/05/09 21:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年05月01日 イイね!

ヤマルーブ

ヤマルーブ
オイル関連の検索をしているとちょいちょい検索で見つかるのがヤマルーブ
ヤマハの純正オイルですね。
その中でもプレミアムシンセティックの評判が良いみたい。
なので調べてみました。







ヤマルーブのラインナップでハイエンドオイルはRS4GP(左)でこれが実売2500円/Lくらい。
プレミアムシンセティック(右)は実売1500円/Lチョイ。



ヤマハもSDSが簡単に見られるので比較してみます。

RS4GP(エネオス)




プレミアムシンセティック(シェル)
シェルは第15項を抜粋



エネオス製のRS4GPの方が単価は高いですが、ベースオイルは鉱油が80-90%ですね。
これはGRオイルなどと同様にVHVI+でしょう。
残りはmPAOかエステル添加ですかね。

ヤマハの2スト用は同じエネオス製ですが、鉱油割合がかなり低いです。
ひまし油とかポリブテンでしょうか?


シェル製のプレミアムシンセティックは鉱油が10-20%なので添加剤溶剤が鉱油で残りはそれ以外。
以前のSDSでは合成炭化水素とキチンと記載がありましたが2025年版からフォーマットが変わって合成炭化水素の記載は消えましたが鉱油割合は変わってないようです。
シェルの合成炭化水素ってことでGTLでしょうね。


製造元、価格から考えるとRS4GPが一発用オイルでプレミアムシンセティックが普段乗りハイエンドオイルって感じでしょうか?

4輪と違ってミッションオイル兼用なのでさすがにエネオスでもポリマー増粘はしてないと思ったのですが、10W-40で粘度指数200超えるらしい。
GRオイルと同じ結果が見えてきます…


万人に勧めるならプレミアムシンセティックですし、ディーラーで買える純正オイルでまっとうな合成油がラインナップされているのは良心的という印象を受けました。


プレミアムシンセティックがシェル製ということで同じシェル製のシェルアドバンス4Tウルトラとの違いが気になります。
同じシェル製でGTLの割合同じ。
ヤマハ純正の方が安いので中身は同じでは無いと思います。

シェルアドバンス4Tウルトラは並行品がかなり流通しているので3種の違いがあったら面白いですね。

流石にバイク買って検証出来ないのでどなたか感想教えてくださいw

Posted at 2025/05/01 09:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「15年以上前の0W-40ですね。PAOベースのやつです。これはGT-R認証付いてないみたいですね。」
何シテル?   09/03 15:27
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation