• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

VHVIの耐久性

VHVIの耐久性トヨタ純正モーターオイル 0W-20 SN PlusをGRカローラに入れて3000km走行しました。

このオイルは恐らく出光製なのですが、新油時からあまり良い印象では無かったのでアルキルナフタレン(AN15)を5%添加して3000kmが経過しました。








アルキルナフタレンの効果は素晴らしくて、イマイチだったオイルの印象はワンランク以上アップしました。
それでもベースオイルが劣化するのかサーキット走行無しでも3000km手前から油圧低下など諸症状が出てきています。(510kPa→460kPa)
アルキルナフタレンのスムーズな感じは残っているのですが、ベースオイルがせん断されてしまったような感じ。
もしかするとポリマーがせん断されただけかもしれませんが。


イメージはこんな感じ

ベースオイルとポリマーが中抜けした感じ
打音などは増えてないので添加剤はまだまだ生きてる模様。
アルキルナフタレンも同様でまだ生きてます。

油圧が下がってきているので体感の粘度も落ちた印象です。
いわゆる「ヘタる」感じ。

VHVIをベースとしたエンジンオイルの大半がこの傾向があります。
簡単に言えば「持ちが悪い」
なのでVHVIが合成油と言う程の性能が無いと個人的に思うところ。

今のトヨタ純正0W-20 SPのSDSを見ると溶剤精製パラフィン油が入ってます。
CAS#入ってませんが水素化処理していないので恐らくGr.I鉱物油です。
このオイルでは5%くらいですが、添加剤溶剤にしては少ない。嵩増し?


ただ、VHVI+だとこの傾向が無い場合もあります。
酷評したGRエンデュランスはこんな感じでした。

GRオイルはエステルたっぷり配合のようで新油時はウルトラスムーズですが200km位から劣化が始まり2000km時には完全に終了してました。
特徴的だったのは油圧が全く落ちなかったこと。

エステルのスムーズさは1000km時には既に無くなり2000km時には振動やら打音やら…
こちらはベースオイルは生きていたけど添加剤とエステルが終わってしまったような感じでした。
ベースオイルはVHVI+を使っていると記事で書いてありましたので一般的なVHVIより良いものだったのだと思いますがエステル含め添加剤が残念でした。

GRエンデュランスのSDSによると鉱油の割合が60-70%なのでVHVI+が60%と添加剤の鉱油が10%位で残り3割が合成油っぽいのですが、もしかしてエステルだけで3割なのでしょうか?
mPAO入っていればPAO配合と書くだろうし…

エステル3割だとするとPOE(ポリオールエステル)やコンプレックスエステルが3割ってことは無さそうなので安物のジエステルを大量に入れた?
それなら加水分解が早いのも納得だし。
mPAOが1割、ジエステル2割くらいかなぁ?
以前に素人が作った感があると言ったのもそういうところ。


で、本題のVHVIの話ですが、一般的に流通しているVHVIの耐久性はせいぜい5000kmだと思っています。
逆に言えばベースオイルが5000kmしか持たないから添加剤もポリマーも大したものを入れなくてもいい、とも言えます。
耐久性の低いポリマー(PMA)を入れるのも「どうせ持たない」のを知っているから。


あるいは私たちが普段VHVIと思って使っているオイルが実際はGr.IIやGr.Iも混ざっているただの鉱物油だったとしたら?
VHVIが半分以上入っていれば合成油表記でOKとか独自の定義を勝手に作ってオイルを売っているとしたら、残り半分がGr.II以下の鉱物油の可能性もありえます。
SDSではどれも鉱油なのでCas#なければ判別不能ですし。
そもそもSDSすら出てないところが大半なのでやりたい放題。


ここで気になるのが欧州メーカーのアプルーバル適合品オイル。
最近はSP規格とACEA規格、メーカーアプルーバル共通の添加剤も発売されています。
比率の細かいところは判りませんが、SPなら8%添加、メーカーアプルーバルなら12%添加とか添加量が異なっていると思います。
ロングドレインだとそれだけ清浄分散剤も入れなくてはいけないですし。

この場合添加剤はロングドレインに対応出来ていますがベースオイルはどうでしょう?
上でも書きましたが5000kmしか持たないベースオイルに15000km耐えられる添加剤を入れても意味があるでしょうか?

認証品は自動車メーカーがテストしているので15000km保証、対して適合品はアプルーバルが取れる添加剤を入れているだけ。
ベースオイル含めての検証はしていない。

アルキルナフタレンの件も同じですが、添加剤が生きていてもベースオイルが劣化していたらエンジンオイルとしての機能はありません。
5000km交換推奨と書くのは作っている側もベースオイルが持たないことを理解しているからでしょう。



Mobil1のESP 5W-30は昨年からベースオイルがGTLからVHVIに変更になりましたが、このオイルは各社認証品です。

BMW Longlife 04
MB-Approval 229.31
MB-Approval 229.51
MB-Approval 229.52
OV 040 1547 – D30
OV 040 1547 – G30
PORSCHEC30
VW504 00
VW507 00
適合じゃないですよ。認証です。
これだけテストして合格してる。
これだけ認証を取るには億単位のお金が必要です。

なのでVHVIベースとは言えVHVI+以上のベースオイルを使用していると想像します。
2023年からMobil1 Extended High Performance(日本未発売)の一部もVHVIベースに変わっていたりするのでもしかしてGTL以上の凄い耐久性のあるVHVIが開発されたりしたのでしょうか?
Extended High Performanceは2万マイル保証です。
普通のMobil1 はGTLベースで1万マイル保証。

ユニオパールはVHVIでもVW 504.00/507.00取得してるのでVHVIでもロングライフ化出来る術はあるみたいなのでVHVI+とは限りませんが。
(ユニオパールはVHVI+を使用している場合は表記あり)


話を戻して、
ベースオイルの出発点がVHVI以下だから、添加剤もポリマーも安物。
先にも書いたGr.II以下の可能性もありえるので尚のこと安物でもいい。

最近じゃ商用車のオイルもVHVI以上の採用が増えてますし、国産Gr.II鉱物油は余っている筈なので3000km文化の乗用車で鉱物油を消費したいはず。
直噴ターボエンジンがお国柄少ないのもこれ幸い。
NAエンジンなら煤もそこまでじゃないのでGr.II使ってもどうせバレない。
どこかのHIVI100%化学合成油はホントにGr.IIなのかも…

先日アップしたEXLINEのブログでもVHVIでは5000km使えないって話になっていました。
私のような素人が理想論で好き勝手言ってるだけなら説得力に欠けますがサプライヤーからそういう話が聞こえてるのはいいことですね。(ロシアだけど)
彼らは更に過激でGTLすら合成油と認めない感じです。。


結局、VHVIを合成油なんて言うからこんなややこしい世界線に入ってしまった訳ですよね。
カストロールの罪は重い。
元の世界線に戻して欲しい。

合成油≒VHVI
かつ
VHVI≒鉱物油
ならば
合成油≒鉱物油
も真なり
そんなワケあるかい…
前提条件が間違ってる。


合成油表記が使えなくなったら100%化学分解油とか言うのかなw

Posted at 2024/09/08 09:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年09月03日 イイね!

EXLINE VRS トリシンセ

EXLINE VRS トリシンセEXLINEというエンジンオイルがあります。
ロシアの会社ですが、製造はドイツの VENOL MOTOR OIL GmbHらしい。
今生産どうなっているのか…










VENOLという会社ももちろんエンジンオイルを販売していますが、中身を見る限りEXLINEほど豪華ではありません。


EXLINEの何が凄いかと言うと、中身が全部書いてありますw

エクソンモービルのPAO70%、エステル7%、アルキルナフタレン7%とかつてのMobil1のトリシンセ全部入り。
文句なしの化学合成油です。
PAOの表記が(±)70%ってのが気になるけど。
しかも添加剤がインフィニアムのP6800と添加剤の銘柄まで書いてあります。

ポリマーもスターポリマー使用と書いてありますね。
パッケージ添加剤が12%とするとポリマーが4%で合計100%かな?
やはり高いオイルは耐力のあるスターポリマー、安物オイルはPMAですね。
このオイルのように欧州メーカーアプルーバルを取れるオイルはロングドレインを想定しているのでPMAは使わないでしょう。

VRSシリーズのベースオイルはトリシンセで、0W-20だと適合違い(添加剤違い)でGTZ(P6800)、GTF(P6003)、GTW(P6088)とあるようです。
添加材の適合がこのオイルで判るの便利ですね。
意外と配合が異なるのでどれが良いか迷います。


RavenolとかAMSOILとかも同じような配合の商品があると思いますが、ここまで書いてしまうメーカーも珍しい。

分析結果の中身もハイエンド品ですね。
Mgが1000ppm近く入っているので明らかに安い添加剤とは違います。
そしてMo(モリブデン)は少な目。酸化防止剤ですかね?
B(ホウ素)もW(タングステン)、Ti(チタン)も入ってない。
モービル、シェルと似たような配合ですね。
まあ、インフィニアムだからそうなるか。
固体潤滑材を嫌うこの配合はとても良き。

赤外吸収分光法の結果が11分あたりで出てきますが、この見方を何とかマスターしたい。
エステルなどの芳香族は比較的判りやすいのですがPAOが判別出来ない…
鉱物油と同じ炭化水素なので質量分析しないとダメかな?


ロシアの会社というのが残念ですが、この位フルオープンな商法もありだと思います。
買ってみたいけどRavenolと価格差無いのでそれならRavenolを買うかな…


関連ブログ
粘度指数向上剤
Posted at 2024/09/03 20:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラが20周年だそうで。
おめでとうございます!







SNSという名前が出来る前からカーライフ専用のSNSとして今日まで維持できて居たことは凄いことだと思います。
インターフェースもみんカラが一番使いやすいです。
20年後もみんカラのサービスが継続されてますよう。



私のみんカラ歴も来年4月で20年になります。
いつもご覧いただきありがとうございます。

当時ROMチューンを始めた頃で情報提供がてらHPを開設しようと考えてました。
プリメーラのオフ会?に行った際にみんカラ使ってる方が居て私もこれにしようと思い始めたのがみんカラのきっかけ。


最初のクルマがワゴンRになっていますが、2005年の2月に新車で購入して当時プリメーラと2台持ちでしたので先に登録したワゴンRの写真が出ているようです。
ワゴンRを10か月で売却してそのお金で32GT-Rを85万で購入しました。
修復無しの10万km未満のGT-Rが85万ですからね。
そこから3年で300万注ぎ込んで40万で売却!
今じゃ信じられない価格ですけど前期ガンメタではこれでも高かった方。
2008年から2009年で相当数のR32は消えたと思う。

GT-Rとプリメーラをほぼ同時に手放した後はBMW330iを買い、そこから10年ドイツ車漬け。
プジョーを買って長く乗ると思ったらGRカローラを買い、今月また車を買い…
ちなみに車歴で一番所有期間が長かったのはプリメーラの8年。
その次が意外にもプジョー308で6年です。


20年前とやってることが変わらないのに恐怖を覚えますが、引き続きお付き合いくださいますようよろしくお願いします。








Posted at 2024/08/28 15:36:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | タイアップ企画用
2024年08月23日 イイね!

さよならミニキャブバン

さよならミニキャブバン急ではありますが本日ミニキャブバンが巣立っていきました。
2022年の7月に購入してちょうど2年で3万km乗りました。










この車で念願の讃岐うどんツアーにも行けました。
0W-20オイルの検証もこの車が最初でした。
車検も取得したばかりでしたのであと2年乗りたかったのですが、急遽別のクルマを購入してしまい代替となりました。

昨日オークション終了して、本日無事引き渡し完了しました。


安全性など軽のキャブオーバーは不安要素はありましたが、広大な荷室と低燃費なこの車はセカンドカーとしてはベストな選択肢でしたね。
エブリイワゴン売却時にも思いましたが、また買いそうな予感がします。。

次のクルマは何シテル?でもつぶやいてますがディーゼル車です。
GRカローラは継続です。久々の登録車二台持ち。
ちょっとトラブル中で今月中に納車出来るかどうかって感じですが…
2024年08月22日 イイね!

続:日本語で選ぶエンジンオイル

続:日本語で選ぶエンジンオイル日本語で選ぶエンジンオイルの続編です。前回はこちら
前回と重複している部分もあります。











写真のBRAD PENN(現PENN GRADE1)はペンシルバニア産のエンジンオイルがラインナップにありますが、BRAD PENN自体はペンシルバニア産鉱物油よりも合成油の方が優れていると言ってます。

BRAD PENNに限った話ではありませんが、「ペンシルバニア産鉱物油こそ至高!」と言ってるのは売ってる側。
BRAD PENNの中身はシングルグレード品でも普通のVHVIですし。



閑話休題
前回はNGワードで選んでみましたが今回は抽象的な表現も入れてみました。
より紛らわらしくて煙に巻く表現をリストアップしてみます。
こういう表現をするような製品は注意して購入されることをお勧めします。


その1
「脅威の含有量!前回より〇〇%アップ!」
MoDTCやZnDTPの添加剤を販売している業者に多い文言ですね。
MoDTCにせよZnDTPにせよ推奨添加量があるので闇雲に入れる訳にはいかないです。
個体潤滑剤の入れ過ぎは抵抗になりますしスラッジの元です。
〇〇%アップ!って元が0.1%wtなのか0.01%wtなのか判らないし。

この手の業者は有機モリブデンが二硫化モリブデンより優れているアピールをしますが、二硫化モリブデンっていつの時代の話してるのでしょうか?

いつも言ってますが、3000円の添加剤を買うなら今より3000円高いエンジンオイル入れましょう。
3000円の添加剤の原価っていくらでしょうね?
中身より容器代の方が高いかも?
添加剤メーカーが最初から入れた方がコスト安いと思いませんか?

添加剤を買うとしてもMoDTCやアルキルナフタレンなど単体で販売しているところの方が安心です。
自分で配合考える必要はありますが、その方が勉強にもなるしカモにされるリスクも減ります。

余談ですが、高級オイルに安い添加剤を入れると添加材のベースオイルが鉱物油で足を引っ張る可能性があります。
せっかくMobil1入れたのに980円の添加剤とか入れちゃダメ。


その2
「とにかく造語の嵐」
〇〇は△△と比べFM剤を〇%アップさせたスーパー超絶オイル(添加剤)です。
□□の配合を見直し耐久性をアップさせました。

○○、△△、□□は独自の造語で一般用語が何も入ってない。
色々大層なものが入ってそうですが中身不明。
googleで検索すれば一般用語なのか造語なのか直ぐ判ります。

ホントに大層なものが入っていればそこはアピールポイントなので必ず書く筈です。
例えばエステルやアルキルナフタレンを配合したら必ず書きますよね?
書くに値しないような適当な添加剤しか入ってないから大げさな表現になってます。

この手の添加剤のカモになりやすい方は安いオイルに高い添加剤を入れてしまう傾向があります。
3000円のオイルに5000円の添加剤入れたらそりゃ効果あるでしょうが、8000円出せば結構な高級オイルが買えますし確実にそっちの方が安全です。
8000円のオイルは躊躇するのに5000円の添加剤は買える矛盾。
私も昔やったことがあるのであまり人のことは言えませんがw

じゃあ、8000円のオイルに5000円の添加剤を入れたらいいのか?というとこれも正解ではありません。
8000円のオイルには予め添加剤もそれなりに入っているので5000円のうちの何割かしか効果は無いでしょう。
全く効果がないかもしれません。

オイルも添加剤も高けれりゃいいってもんじゃありませんが、かと言って安いものに良品が無いというのも事実。
なので我々は知識で武装する必要があります。


その3
「100%化学合成油」
お勧め出来るエンジンオイルでもこの表記があるので、これは書くべきか迷いましたが、100%化学合成油と書いてあるからエラい訳ではありません。

エンジンオイル用のベースオイルはおおよそ以下に大別されます。
Gr.III(VHVI)を合成油と謳っても不問となっていますが、元は鉱物油です。
VHVIとてGr.III+以上の合成油と比べて性能は劣ります。

Gr.I(鉱物油)
Gr.II(鉱物油、HVI、HIVI)
Gr.III(鉱物油、VHVI)
Gr.III+(合成油、GTL)
Gr.III+(合成油、植物油精製油)
Gr.IV(合成油、PAO)
Gr.V(合成油、エステル)
Gr.V(合成油、アルキルナフタレン)
Gr.V(植物油、ひまし油など)

面白いもので100%化学合成油と謳ってるオイルってVHVIとかHIVIベースのものが大半です。
PAOベースのホントの「化学合成油」は案外表記が控えめ。
先日書いた化学合成油リストのカストロールRN17RSAは100%化学合成油なんて書いてませんでした。
99.9%化学合成油なのにね。
中身99%鉱物油なのに図々しく100%化学合成油を謳う商品はゴマンとあります。
残念ながら国産オイルにこれが多い。

【重要】
鉱物油≒部分合成油≒合成油≒化学合成油≒100%化学合成油
つまり表記に意味が無い。
これ試験に出ますよ。100%化学合成油の文字に騙されないで!

鉱物油と書かれていても中身合成油の場合もありますし、100%化学合成油と書かれていても中身鉱物油があります。
鉱物油>100%化学合成油
の場合もあるということです。

シェルやクエーカーステートのように自社のラインナップのヒエラルキーの都合、化学合成油を鉱物油や部分合成油と表記することがあります。
この場合、合成油>部分合成油>鉱物油の法則は成り立ちますが、それは自社製品内での話。


ちょっと脱線しますが、カー用品店で、
A社製品 部分合成油 3980円(自社製造)
B社製品 合成油   3980円(他社製造委託)
PB製品 部分合成油   3980円(他社製造委託)
のオイルがあったとします。

この場合のベストバイはA社かPB製品です。
B社製品は中間コストが製造、流通で余計に掛かるので他2社より品質は劣ります。
合成油表記なので一見すると他2社より良さそうですが、実際はそうとは限りません。
A社とPB製品どちらを選ぶか?は難しい選択ですね。
案外PB製品悪く無さそうですし。
PB製品の調査も一度してみたいですね。

3980円なんて高い!街乗りだけだから1980円で充分?次へどうぞw


その4
「〇〇で充分」
ここには色々なワードが入りますが一例として
「添加剤が優れているのでGr.II鉱物油で充分」とかね。
その4は売り手側、買い手側両方に言えることですけど。
「街乗りだけだから安オイルで充分」とか言ってません?

そもそも、「○○で充分」という日本語は肯定的な文章には入らないです。
「VHVIで充分」の意はPAO使えないけどそんなにハードに使わないでしょ?
ホンネはPAOが良いけどコスト、調達の理由でPAO使えないからVHVIで充分。

「添加剤が優れているのでGr.II鉱物油で充分」
訳:VHVIも高くなってきたからベースオイルにHIVIも入れちゃいます。
  でも、添加剤良いから大丈夫!

これは極端に意訳した例ですけど、これも売り手側の言い訳ですよね。
添加剤が良いのなら前と同じVHVIに添加して売れよと。

「〇〇で充分」は何かの言い訳をしています。
売り手側の本音が透けて見える部分です。ここを見逃さない。


こういった表現は自動車記事でも散見されます。
彼ら評論家、ライターは新型車をディスる訳にはいかないので何とか伝えようとしています。
「だが、案ずることなかれ」は「心配するな」という意味ですが、わざわざ書いたと言うことは「気にしろ」という意味です。
ホントに心配不要ならそもそも文章にしないでしょう。


以上、今回はあっさり目に書いてみましたが偏り過ぎかなぁ?
毒が過ぎると感じたら削除しますw




Posted at 2024/08/22 13:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記

プロフィール

「ヤバい!と思ったラップでも130Rボトムは164km/hでした。180km/hは遠いぜw」
何シテル?   10/14 11:00
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 6 78 91011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation