• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2024年07月15日 イイね!

GRカローラがラリーカムイでクラス優勝



GRヤリスが全日本ラリーに出場するようになってから結構見てるんですが、まさかGRカローラが優勝するとは…

今の全日本ラリーはJN-1クラスはRally2とR5規定車両がメインで言ってみれば旧WRカー規定の参戦するクラス。
JP4という改造クラスもJN-1です。WRX S4はこれですね。
GRカローラも昨年はJP4でエントリーしてましたが、今年からJN-2にクラス変更。
公道ナンバー付だった旧JN-1クラスがJN-2クラスに移行してます。

今年はJN-1クラスも役者がそろってきたので見ごたえありますね。
去年はコバライネン圧勝で終わってしまいましたが、コバライネンが去年乗っていたシュコダファビアを新井息子がドライブして既に三勝目。
勝田パパもGRヤリスRallly2で同じく三勝。
コバライネンが休養から復帰して三つ巴となるのか楽しみです。
新井パパも戦闘力のあるマシンに乗れば…


JN-2はN規定の4WDターボクラスでGRヤリスやスバルWRXがメインですがここでGRカローラがクラス優勝してこちらも面白くなってきました。

ところでGRカローラがラリーで勝てる要素があるのか?ですけど、
ホイールベースとトレッドが広いこと以外はGRヤリス比で長所無い筈なんですよね。
車重はGRヤリスが1170kg(無塗装のRCライトパッケージ)、GRカローラはモリゾウエディションでも1440kgですからね。

JAF国内競技車両規則では同じ型式の最軽量グレードまで軽量化OKなのでRCライトパッケージじゃない車両でもGRヤリスは1170kgまで軽量化OK。
(厳密にはロールケージとか燃料とかあるのでもうちょっと重い)
ライトパッケージは高いですけど売れる必要も無いという言わばホモロゲスペシャル。
その割にWRXに圧勝する訳でも無いのが面白いですけど。
今回一番重いGRカローラが優勝してるし。しかもセミウェットグラベル。
にしてもJN-1とJN-2の速度差が酷い…


スーパー耐久もST2クラスに普通のガソリンターボ車でGRカローラで参戦しませんかね?
水素カローラが注目されてますけど、目立ったもん勝ちなのでST2クラスでGRヤリスとランエボと走って欲しい。

今年の後半には8ATモデルも追加されるようですね。
トルクが400Nmにアップするらしいので既存車もアップデートプログラムを希望します!
Posted at 2024/07/15 19:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2024年07月11日 イイね!

API認証と適合

API認証と適合意外と判りづらいエンジンオイルの認証と適合の違い。

簡単に言えば、
認証は第三者に認定してもらったお墨付きのあるもの。
適合は自主試験によって特定の規格に合致していると申告するもの。
(試験してるとは限らない)


API認証品はこのドーナツマークが付いています。
0W-20 SPとか文字しか書いてないオイルはSP適合品で認証品ではありません。

API認証はちょっと変わっていて元売りがオイルと添加剤の認証を取ります。
オイル屋さんはAPIのEngine Oil Licensing & Certification System (EOLCS)に認証オイルと認証添加剤をどう混ぜて使ったか申請することでAPI認証オイルを販売出来ます。
SP認証品ならベースオイルとSPパッケージ添加剤の配合申請すればAPI SP認証オイルの出来上がり。
この時粘度指数向上剤のポリマーとか混ぜる場合は規定量以上入れないように配慮が必要。

特徴的なのは同じ会社(オイル屋さん)が定額($5500/年)を払えば何種類でもオイルを認証できるところ。
沢山出した方がお得?
EOLCSにはAPI認証オイルが全て載っているので見てみると面白いです。
日本のメーカーでも他の国で認証を取っている場合もあるのでJapanで見つからない場合もあります。

最近はAPI認証にこだわらないメーカーも増えてきました。
各社ハイエンド品ほど非適合品だったりしますよね。
API規格が全てのエンジンにベストという訳では無いのでこの判断は合ってると思います。

ただ、リッター1000円を切る価格帯でSP適合品を買うのならAPI認証品を買った方が多少担保は増えるのでどちらか迷うなら認証品の方が良いでしょう。
オイル1缶当たりのコストは100円以下レベルでしょうから、そこはコストダウンするところでは無いと思います。
小規模なオイル屋さんは仕方ないと思いますが、それなりの規模で作っているのに適合品だとちょっと寂しい。

日本の規格にはJASO(DL-1とか)がありますが、こちらは自主検査と認証申請です。
認証オイルと言うことになりますが、抜き打ち検査もありません。
中にはDL-1適合品のような書き方をしているオイルもあります。(申請もしてない)

API認証は実際に完成品のオイルを検査する訳ではないのでメーカー認証(アプルーバル)オイルとは認証の価値は異なります。
アプルーバルオイルも大半が適合品なので購入前に確認した方が良いです。


ACEAについては別の機会で書こうと思います。


まとめ
API認証と適合は違う。適合は相当品と自己申告してるだけ。
API認証はEOLCSのお墨付きは得ている。ドーナツマークを確認。
API認証品も検査はしていない。(抜き打ちはあるっぽい)

余談
GRヤリスとGRカローラはSP品に拘ってくださいね。
SNとSPは清浄剤の配合が全く異なるのでSN品入れると最悪ブローします。
ピストン側面(2ndランド)が欠けてるのはLSPIによるブローだと思います。
チューナーも結構無頓着な人が多いのでお気を付けを。
Posted at 2024/07/11 11:52:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年06月30日 イイね!

タイヤ交換とアライメント

タイヤ交換とアライメントシトロエンが買えなかったのでタイヤを買いました。
久々にブリヂストンです。RE-01R以来かな。
RE-71RSの265/35R18
ホイールがポテンザなのでひとまずポテンザ縛り。
265ってことですけど接地面が265で実幅は285位あるような?
9.5jのホイールなのにミチミチ…






ダウンサスでトーが狂ったのでアライメント調整も実施
GRカローラのデータが無いので基準値はカローラスポーツです。
トータルトーを前後とも0で依頼したかったので基準値無くても問題なしですが。

フロント右キャンバーがズレてるのが気になりますね。
ストラットの固定ボルトで出せるかどうか…

ひとまず変摩耗も無くなりそうだしサーキット行ってみます。
士別フィンも検証しないとw
Posted at 2024/06/30 17:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2024年06月28日 イイね!

士別フィン

士別フィンまたトヨタがオカルトアイテムを発売しました。
士別フィンと呼ばれるそれ。







KINTOのサイトによると50プリウスだとアンダーパネルに16か所くらい貼り付けると安定するみたいです。



トヨタのこの手のパーツはアルミテープが有名ですが、アルミテープ同様空力がちゃんとしてる車体には効果が薄いと思います。

というのも、アルミテープは過去数台試してみましたが、元から空力の良いクルマは効果なし or 悪化。
空力が悪いクルマは効果ありという結果でした。

BMW 318i(E46) 効果なし、不安定
プジョー308 効果大
新旧エブリイ 効果なし
GRカローラ  効果あり

プジョーとGRカローラは効果ありました。
エブリイが効果が無いのは形状の問題なのか空力の問題なのか。
スズキ車案外空力が良い可能性高いですけど。
HA36アルトもあの形からは信じられないくらい高速安定性高いです。
トヨタとかプジョーは高速安定性あんまり良くないので士別フィンもGRカローラには効果あると予想。


ご親切に寸法まで記載してくれてますので作ってみました。
1年ぶりくらいに3Dプリンタ登場…
2種類サイズあるみたいですがひとまず寸法の判っている1種類。



これを貼り付け前、貼り付け後で効果を比較します。

つづく

Posted at 2024/06/28 21:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2024年06月16日 イイね!

GRカローラ ミッションマウントとダウンサス交換

GRカローラ ミッションマウントとダウンサス交換例の音対策でGRカローラのミッションマウントを交換しました。
一緒にダウンサスも入れました。







12372-18021は対策品番で、マウント同士を繋ぐボルト径が太くなっています。
これはGRヤリスと同じ対策をGRカローラでも採ったようです。
2023年4月以降適用になっていますが、私のクルマは旧品番指定でした。
自車の車台番号で検索するとこの対策品番は選べませんでしたので、取付にあたって何らか障害があるのかもしれません。
ミッション側と車体側の固定寸法は旧品と一緒なのでポン付けですが。

取り外したミッションマウントはキレイで削れや緩みはありませんでした。
ゴムも下のトルクロッドと比較すると黒々してますよね。
裏側ということもありますが新品みたい。


なのにトルクロッド(12363-18010)は亀裂あり、F側は全部剥がれていました
ここは新品でも直ぐ剥がれました。
1年使っているのでゴムの変色も結構あります。


恐らく前回ディーラー入庫させた際にミッションマウントだけ交換したようです。
ディーラーから戻ってきてちょっと振動減っていたのですが殆ど差がなかったので気のせいかと思っていたのですが、ミッションマウントだけ交換した模様。
ミッション側マウントダメだったら他の2カ所もチェックして欲しかったところ。
ディーラーでは「何も異常なし」と返されたのですが、対応はしてくれていたようです。


もう一度ミッションマウント

車体側がスチールマウントでミッション側がアルミマウント。
金属マウント同士の接続部をゴムで挟んで真ん中のボルト1本で固定します。
(対策品はこのボルトが太い)
ゴムで隙間が埋まっているのでこのボルトが緩んだり折れたりしても大きな衝撃が入らない場合はゴムで制振するので気づきにくい。
大きな入力が入った場合は車体側とミッション側が繋がってないのでエンジンが跳ねて着地→例の音になるのかと思います。
あれだけ大きな音が出るとするとこの位しか説明がつかない…


交換後は振動が減って新車感が戻ってきました。
ミッションマウント同様にトルクロッドも重要ですね。
3気筒なのでマウントの異常は4気筒以上に敏感みたいです。
GRヤリス、GRカローラお乗りの方で最近振動が気になる、という方は点検をお勧めします。
ミッションマウントのボルトはマウント外さないと確認出来ないですが…


お次はダウンサス
車高調買うお金無いのでタナベのFUNTORIDEスプリングです。
20mm程度ダウンで良い感じ。
トーインになったようなので車高が落ち着いたらアライメント取ります。
フロントキャンバーが付いたのでフロントの見た目がちょっと寂しいですが、リアはこれでギリギリ。
265/35R18でフロントの見た目が多少改善してくれるといいのですが。

タイヤサイズは255/40R18と265/35R18と迷いましたが、外径大きくなるとABS誤作動も怖いので純正と同径の265/35R18にします。(今は245/40R18)
255/40R18の方が価格が高いというのもポイント。
タイヤはRE-71RSにします。
今日シトロエンC4が落札出来なかったらタイヤ買いますw


タイヤ買えたらつくるまかリンクで試走ですね。
ブレーキパッドも買わないとダメか。
ローターも結構波打ってるし…
Posted at 2024/06/16 19:58:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記

プロフィール

「誰か買いません?」
何シテル?   10/16 19:29
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 6 78 91011
1213 14 15 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation