
今日は、おはみな定例、先月は休日出勤と重なって欠席したので、2ヶ月ぶりの参加でした
今回は、Zで参加♪
ここのところ、疲れが抜けなくて、朝、目は覚めるのだけれど、起きられず…
ホントはプレツーから参加したいのだけど、ムリ...
のんびり向かって1時間遅れ位で会場入り
ここんとこ、ずっとそんな感じだなぁ...
この日は日産車遍歴の話題となり、参加者さんの日産車遍歴を聞かせていただきました。
ワタシはパルサー(N13)、フェアレディ(SR311)と、今のZ32
パルサーは、当時働いていた日産の看板を掲げたクルマ屋にいた頃に乗ってました。
3代目パルサーのセダン、1.5LのE15E(SOHC、EGI仕様、82PS)、5MT、日本の量産車では初となるビスカスカップリング式4WDシステムの「フルオート・フルタイム4WD」のJ1Eと言うグレードでした
パワーはないし、4WDのため車重1トン越えの重たいクルマでしたが、とにかく楽しくて夜な夜な乗り回してました
フェアレディはクルマ屋を辞めたあと、30までには乗りたいなと思っていて、なんとか29歳の時にご縁に恵まれ購入
オーストラリア逆輸入の国内未登録車だったので、一応、新車(笑)
買って早々にカムが真っ二つになっちゃったり、トラブルだらけで、あまり乗れなかったなぁ...
ホロなんか開けた日にゃぁ、閉めるのに一苦労なので、明けることもあまりなかった(笑)
クルマ屋時代に、当時の数々の日産車を体験できたのは、大きな財産ですね。
プレジデントと、インフィニティQ45だけは機会に恵まれませんでしたが、901運動前後のほとんどの日産車を体験できました
32GT-Rと、Z32の2台は特に印象に残っています
参加者さんたちの遍歴は、サニー、ブルーバード、スカイライン(ジャパンからR34)、シルビア、430(セドグロ)、セフィーロ、初代プレーリーなどなど
今の日産のラインナップからは無くなってしまった名前ばかりですな
歴史のある名前のほとんどを変えちゃって、寂しい限りです
ワタシがマツダに乗るようになったのは、日産に魅力的なクルマがなくなってしまったから
たぶん、同じような理由な方が多いんだなぁと思いました
今は、マツダに同じような思いを抱いてますが…
街で見かけるのも、セレナ、ノートがほとんど、時々エクストレイル(先代が多いか?)くらい、それと、キャラバンか
モデルが3世代以上ある車ばかりやん…
海外専売車の中には、日本に合うクルマもあると思うんだけどなぁ…
ただ、
パトロールの日本導入が検討されているらしいのだけれど、あんな巨大(全長5350㎜、全幅2030㎜、全高1945㎜、なにもかもランクルよりデカイ)なクルマ日本で使えるのか?
それくらい、振り切れる気合があるんだったら良いと思います
現状、ワタシにとって欲しいと思えるクルマはないけれど、元は日産ファン
現行フェアレディZ(RZ34)の様に、過去の名車をモチーフにしたパイクカー的なモデルをガンガン出すのもイイんじゃない?(笑)
今のままじゃあまりにさびしい
とにかく、がんばれニッサン!
帰りは稲城で買い物して稲城大橋渡ろうとしたら、過去に見たこともない大渋滞
おそらく、
ETC大規模障害の影響だと思ったので、思わずUターンして多摩川原橋へ回って帰ったのでした
Posted at 2025/04/06 18:22:47 | |
トラックバック(0) |
Fairlady Z | 日記