• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月01日

10月のi-stop

10月のi-stop この記事は、i-stop不調について書いています。

アクセラを購入した一ヶ月程は、面白がってほとんど毎日乗っていて、12月から1月といった冬場ながらi-stopは快調に動作していた。ところが利用状況が落ち着いて週末利用のみとなると、大体走りはじめから2時間以上、i-stopの動作条件が整わないようになった。原因はi-stopモニターに因ればバッテリー。これが暖かくなってきたところ条件クリアまでの時間が短縮し、大体15分から30分くらいでバッテリーがグリーンになるようになった。以上から、気温が下がってバッテリーの能力が低下してくるとi-stopが動作し難くなることを意味している。

で、10月に入るとi-stopが途端に動作しなくなった。確かに気温は下がり寒くはなったし、今月は週末毎にNSXをイヂることが多く、先週末は日本を離れていたなど、アクセラの利用頻度は高くなかったのだが。。。で、お友達も同様に動作しなくなったとブログで報告があり、ちょっとやり取りした結果、「あれ?」と思うことがあった。

確認も含めて日曜日、帰国後に1時間半程、月曜日も帰宅後に1時間程、火曜日には2時間以上アクセラを走らせてみたが、やはりバッテリーがグリーンになる気配がない。う~む、困ったねぇ(苦笑)。

アクセラSKYACTIVには、デミオSKYACTIVと同様の第2世代i-stopが塔載されている。で、昨年9月末の発売直後はi-stopの作動条件はバッテリー充電量が80%だったそうな。ところがこれでは一般ユーザーの実用環境では条件が厳し過ぎ、早々に68%に改められたプログラムがリリースされたらしい。この話にボクが触れたのは1月の下旬にお友達のブログにて。丁度i-stopの動作に興味を持ち、i-stopカテゴリでブログを書き始めた直後だ。
ボクのアクセラは昨年の12月18日納車であり、てっきり68%版のi-stop制御プログラムがインストールされているものと信じきっていたのだが、先日お友達とi-stop不動作の件でやり取りした後「ホントにそうか?」と疑問を持ち始めた。で、ここ3日程、1~2時間の運転をしてみたのだが、どーも80%仕様のような気がしてきた。

最新のクルマの充電制御は、バッテリー保護のために100%充電を行わないらしい。過充電はバッテリーの寿命を著しく縮めるからだ。90%なのか95%なのかは判らないが、週末に結構な距離を走行すればバッテリーはほぼ上限までは充電されるだろう。仮にそれが満充電の95%だと仮定する。で、平日の5日間クルマを放置するとi-stopモニターのバッテリーはグレーになる。もし68%を下回ると条件が整わない制御プログラムだったとすると、5日間の放置で実に27%もの電力を消費していることになる。確かにバーグラアラームを塔載してはいるが、それでもちょっと消費し過ぎではないか?5日間で27%が待機電力で食われているとすると、20日間でバッテリーが上がることになってしまう。いくらなんでもそれはないだろう?とすると、ウチのはやはり80%仕様と考えた方が自然だ。

他方、問題の68%版制御プログラム。みんカラのアクセラオーナーでも何人かから報告があったが、どうもi-stopが動作しない件でディーラーに相談した結果、書き換えが行われているようだ。先に書いた通り、ボクは自分のクルマにはこの新しい制御プログラムであると信じていたからディーラーからプログラム更新の案内が無くても然り、と理解していたワケだが、もし80%版であったならメーカーから「プログラム更新のお知らせ」は届いていないということになる。

ということは、その新しいi-stop制御プログラムは「希望者のみに導入」という扱いとなるが、それってどうなのよ?と思わんでもない。しかも最近販売されているアクセラSKYACTIVにはどっちが導入されているのか?も気になる点だ。

とりあえずあれこれ気に病んでも仕方が無いので、近いうちにディーラーに行って制御プログラムのバージョンを確認してもらうことにしよう。もし80%版であれば68%版に書き換えを頼もうと思う。

hikari21さん、こんなん出ました(^_^;)。
ブログ一覧 | i-stop | クルマ
Posted at 2012/11/01 00:53:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2012年11月1日 2:21
こんばんは

どもども(^.^)、お疲れのところご回答ありがとうございました。

ディーラーへは突込みどころ満載かと思いますが、基準値の%は何を指しているのか(電圧・比重?)、何故全てのユーザーに案内しないのか、20日乗らないとバッテリーが上がるのか、減速回生充電とエンジンによる発電の切替基準は?、など私は聞きそびれてしまったので、是非、突っ込んでみてください(^_^;)。
コメントへの返答
2012年11月1日 23:26
こんばんわ。

とりあえず自分のクルマの仕様を確認しないことには、話が始まりませんから。

もし68%版の制御プログラムじゃなかったら、入れ換えでかなり快適に動作すると思われますから、これからの寒い時期を前に朗報となるかもしれません。

しかし、なぜ広く案内しないのかは本当に疑問ですね。
2012年11月2日 13:24
こんにちは。

先週の話になるんですが、私もi-stopのことでディーラーに行ってきました。
タッチさんが言われる充電量は聞いてませんが、私が言われたのはバッテリーの容量の問題だと言われました。
バッテリーがある%以上に達すると充電が出来なくなるということです。
ですので、メーカーにクレームでバッテリーを新しいものに変えてもらえるように申請するとのことでした。
結果はまだ連絡がないのでわかりません(^^;
今現在は仮のバッテリーに変えてもらってはいるんですが僅か1日でi-stopがしなくなりました(笑)
コメントへの返答
2012年11月2日 23:36
こんばんわ。

メーカーにクレームとのことですが、それってバッテリーが例えば80%以上充電出来なくなったってことでしょうか???

いゃバッテリー自体は劣化が進むとそういった状態になるものですが、アクセラSKYACTIVが発売されて13ヶ月、いささか早過ぎやせんですか?って感じがしますね。

だからクレームなんでしょうが、、、(^_^;)

デミオSKYACTIV以降のi-stopについてはマツダ技報に詳しく出ていて、かなり綿密な造りという印象なのですが、それでも不十分なのか鉛バッテリーの限界なのか、どうなんでしょーね?

http://www.mazda.co.jp/philosophy/gihou/pdf/2011_No004.pdf
2012年11月3日 18:48
再度失礼しますm(__)m

つまりそういうことになります(^^;
ある%が何%はわかりませんが、私の場合週末ロングドライブに行ってフル充電したと思いきや、平日が主に通勤で使うだけなので4日でi-stopがダメになっていました。。

通勤のみでは仕方ないかと諦めていたのですが、、そういうことなら早めにディーラーに行っておけばと後悔しております(笑)

確かにあまりにもダメになるのが早すぎですよね。。。

添付先の技報について読みましたが、シングルバッテリで軽量化を狙ったのはよかったのですが、まだ検証出来てない節があったのでは?いう疑問もありました(`_´;)

やはりバッテリーの限界なんでしょうかね?(-_-;)
それともたまたま悪いものに当たったのかですが‥

今度ディーラーで詳しく聞いてみたいと思います。
コメントへの返答
2012年11月4日 8:57
再びコメントありがとうございます。

なるほど(^^;)

マツダ技報によれば、バッテリー保護も考慮した充電制御をしているのですが、アイドリングストップ車にバッテリーは、それでも過酷ってことかしら。

ちなみにボクが1月くらいに毎日乗っていた頃は、毎日i-stopしてました。
通勤で毎日乗っておられるなら、なんか問題なく毎日動作しそうに思えますが、四日で息切れですか。。。(苦笑)

ウチのクルマも2時間前後の運転を3日続けてi-stop条件が整わないというのは初めての経験です。バッテリーの劣化の影響かしら???

11月11日に12ヶ月点検なので、そのときにディーラーに相談しようと思いますが、気になりますね。
2012年11月3日 23:05
はじめまして。
僕は3月にスカイアクセラを購入し、1ヶ月点検で最新のプログラムになっているのを確認してもらいましたが、
10月の6ヶ月点検時に、新しいプログラムが出てるとのことで入れてもらいました。
当然、メーカーからお知らせはきませんでした。
あと、僕のアクセラ固有かもしれませんが、O2センサーのエラーコードが出てistopしなくなりました。
istopしない病が蔓延してて、残念ですね。
コメントへの返答
2012年11月4日 9:05
はじめまして。コメントありがとうございます。

また、貴重な情報ありがとうございます。
ということは3月から10月までの間に新しいプログラムが出たことになりますね。

来週末に12ヶ月点検なので、そのときにボクも確認してみます。

制御プログラムを新しくして、より快適な動作をするようになるなら、メーカーには積極的にプログラム更新を周知して欲しいところですが、i-stop自体がまだ新しい機能なので、熟成に時間が必要なのでしょう。

i-ELOOPとの組み合わせで改善はするのでしょうが、ボク等のアクセラにはi-ELOOPは後付け出来ないので、プログラムアップデートに期待ですね。

プロフィール

「@くりんきー さん、これはボクも知りませんでした😅」
何シテル?   08/20 13:50
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation