• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月23日

なんでFFじゃダメなのか?

なんでFFじゃダメなのか? ※2012/12/23 20:00重要な論点がイマイチ曖昧だったようなので、若干追記しました冷や汗

別にボクはアンチFFではありませんので念のため(^_^;)。

以前「FF専業メーカーが超えなければならない壁」というブログを書いたところ、ボクのブログでは珍しく60を超えるイイねを頂きました。まぁ賛同頂けた方が比較的多かったワケですが、要旨は次の通り。




・Cセグメント以下ではもはやFFが主流
・CDセグメント、プレミアムC、Dセグメント辺りはFF、FRが混在
・Dセグメント以上はFRが主流となり、FFは完全に少数派
・以上からCD~Dセグメント付近にFF車にとっての壁があるらしい
・FF専業メーカーがこの壁を超えるためにはAWD化が有効

まぁ、こんなところなのですが、その「壁」とはそもそも何なのでしょうか?という話。

先ず最初に言っておきたいことですが、Cセグメント以下はもとより、現行アコードや新型アテンザなどのCD/Dセグメントの最新のFF車は本当に良く出来ています。ボクはずっとホンダを乗り継いで来ましたので、現行から2代前までのアコードは良く知っていますが、ユーロRなどは本当に良いクルマで、オーナーの不満を聞いたり読んだりした記憶がほとんどありません。

また、ボクは昨年までFFのインテグラTYPE Rに乗っていましたが、これも本当に素晴らしいクルマでしたし、同クラスおよびひとつ上のクラスの後輪駆動(FR、MR)で、これに勝るクルマは存在しませんでした。これも「FFじゃダメ」という意見を覆すものです。

自動車評論家や一部のクルマ好は二言目には「後輪駆動が・・・」と言いますが、ボク自身は後輪駆動でありさえすれば偉いとは、全く考えていません。
そして、このセグメントのクルマは基本的に実用車であって趣味性は低い。大半のユーザーはクルマに興味の薄い人たちです。駆動方式に頓着するのは少数派でしょう。

にも関わらず、CD/Dセグメントより上のクラスになるとFF車は旗色が悪くなる。
以前のブログでは「プレミアムカーの壁」と表現しましたが、今日はこれについて、ボクの仮説を述べようと思います。あくまでボク個人が考える仮説なので、当っているとは限りませんが、説得力があると思ったら、イイね♪をよろしくお願いします(笑)。


結論から言いますと、FF車の壁となって立ちはだかっているモノは「前後重量バランス」だと考えています。

FR車はBMWの50:50の完全イーブンバランスを筆頭に、もっともバランスの悪いクルマでも前輪荷重が55%前後でしょうか。一方FF車は60%以上の前輪荷重が一般的です。仮に車両の乾燥重量1500kgとすると、50%なら750kgですが、FF車は900kgと実に150kg以上も前が重く、後ろが軽いという重量配分となります。

イーブンバランス 対 アンバランス

1.5tを超える自動車の巨体がときに100km/hという速度で移動するとなると、バランスが良いものと悪いもの、どちらが良いかと比較すれば、多くの人がバランスが良い方を選ぶのは当然だと思います。こういったときの人間の感性というのは意外に侮れない。

しかし、これだけでは説明としては不十分。なぜかと言えば「じゃぁCセグメントではなんでFF車が主流になれたのか?」を説明出来ない。

この答えは「同クラス(セグメント)にFR車が存在すること」が原因だと考えています。国産車ではトヨタのマークX(古くはマークⅡですが)、日産はスカイライン(ローレルなどもありました)などです。これらの車種は当然、歴史も古く家のクルマがこれらで免許を取得して乗った若い方が多い時代もあるでしょう。つまり「イーブンバランスのクルマを経験している/乗っていた」という人口が結構多いクラスと言えます。一方、Cセグメントというか1.5~2Lクラスのハッチバックやセダンという車種郡は随分前からFFが主流となり、FR車はほとんど存在しません。存在しなければ比較のしようもない。みんなフロントヘビーでそれが当たり前、なワケですから誰も問題にしようがありません。

つまりこの壁は、もはや性能の問題ではなく、物理法則と人間の感性、そして比較対象が存在するところから来るものではないか?と思うわけです。

別に専門家が「ステアリングフィールが自然」とか、マニアが「アクセル操作で姿勢制御が出来る」などと主張していることが原因ではない。※それに拘るユーザーは少数派で、大半は悪く言えば車音痴です(苦笑)。
BMWの3シリーズがベンチマークと言われて久しいですし、それ以前はメルセデスの190Eが優秀と言われていました。ベンチマークと言われるのは本質的にはそれが優れているからですが、現実的には多くの顧客に支持される(平たく言えば人気がある)ことで、別に専門家が良いと言おうが言うまいが、少数派のマニアが何を言おうが関係ない。市場で人気があり、競合他社が自社製品と比較したとき優位性を認めざるを得ない。だから各社がベンチマークとして自社製品に磨きを掛けるのです。
そして支持している顧客の大多数は所謂マニアではないのです。

BMWが拘る前後イーブンのバランス、それを土台として磨き上げた性能が多くの顧客に支持されている事実。それとフロントヘビーなアンバランスのFF車を比較されたら分が悪い。単純に根っこはここにあるのではないか?

では、「この壁をAWDなら超えられる」という主張はどうでしょうか?AWDの大きなメリットはその安定性です。イーブンバランスに対してアンバランスの何が悪いか?と言えば「不安定を感じさせる」でしょうから、アンバランスを飛び越えて高い安定性を提供出来れば、「別にこっちでも問題ない」「或いはこっちの方が良い」となる。どうやら矛盾はなさそうです。

一方、付け加えておかなければならない点があります。
ボクは「最近のFF車は本当に良く出来ている」を上記で主張しました。新型アテンザもそうでしょうし、最近数代のアテンザやアコードのオーナーの満足度は高い。彼らはFF車のアンバランスをどう考えているのでしょうか?という話。バランスに対して鈍感なのか?クルマを見る目がないとか?
忘れてはならない人間の優れた特性。順応性です。つまり"慣れ"。メーカーの主張を代弁するまでもなく、最近のFF車の性能は実用上はほとんど問題ありません。またホンダは元から、マツダも近年はFF専業メーカーです。例えばアコードやアテンザを買うオーナーはシビックやアクセラからステップアップする方も多いのでは無いでしょうか?ずっとフロントヘビーのFF車を乗り継いで来た方なら、そもそもそのバランスに慣れていて、それが実用上、ほとんど問題にならないことも知っています。そして、イーブンバランスのFR車と比較するといったことをそもそもせずに選べる。知らなければ問題も不満も無いのは道理です。

もしこの仮説が正しいとすると、FF専業メーカーがこのクラスに於いて一生懸命にFR車を凌駕しようとするのは"虚しい努力"ということになります。なにしろ敵は物理法則であり、ドライバーの感性なワケですから。

しかし、もし本当にそうだとすれば、逆に突破口も見い出せます。

CD/Dセグメントのクルマが大体、1500kg前後からそれ以上の車重ですから前輪荷重が900kg前後からそれ以上となります。もしクルマの大きさをそのままに1300kgくらいで作れたらどうでしょう?前輪荷重が60%としても800kgを下回ります。当然、現在FF車が主流となるCセグメントの多くのクルマと同じ程度の前輪荷重であり、バランスとなります。車体が軽くなれば当然、大出力のエンジンを積む必要も無くなり、トラクション性能に不利なFF車にとってはメリットもあります。FR車との比較においてはフロントヘビーは変りませんが、1500kgで前後750kgの荷重配分のFR車との比較なら、前がたった50kg重たいだけとなります。こんなクルマが登場したとしたら、それでも多くの人が「やっぱFRが良い」と言うのでしょうか?或いは「このFFは悪くない」と思うのでしょうか?

ボクはこの点には非常に興味があります。つまり、最近のダウンサイジングの潮流は今、CD/Dセグメント付近に存在していると思われる壁を、もしかしたらEセグメント辺りに押し上げる効果があるのではないか?と考えています。

新型のアテンザの2Lモデルがボクの事前予想の通りに1300kg台前半で出てくれたら、ちょっと面白いことになるかな?なんて思っていたので、旧モデル比で軽くならなかったのは個人的には非常に残念だったのですが、それでもメルセデスのEやBMWの5よりは圧倒的に軽量でした。

また、歴史的にはFF車の発展にタイヤ性能の向上が大きく寄与した点も忘れてはならない。これも壁を突破する重要な要素となるでしょう。
ブログ一覧 | 自動車市場 | クルマ
Posted at 2012/12/23 13:38:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

FF車のCDセグメント攻略の方程式はあ ... From [ 感動した3番目のクルマです ] 2012年12月24日 19:54
この記事は、なんでFFじゃダメなのか?について書いています。 タッチさんの疑問点に対して、当方もちょっとエンジニアリング面から、書いてみます。 <a href="/image.aspx?src=h ...
ブログ人気記事

退院しました♪
FLAT4さん

21世紀美術館
THE TALLさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2012年12月23日 14:44
こんにちは!FF否定論者です(笑)。基本的に操舵輪が駆動輪を兼ねる時点でFFは気持ち良さの観点からは不利だと思います。最近のFFはキングピンオフセットの改善などでトルクステアの改善を測っていますが、それでもまだまだです。

AWDの場合は前後にトルクがスプリットされる分、FFよりはマシですが、やはり気持ち良さではFRに分があるように思います。とは言え、下手なFRよりもよほど気持ち良く走るFFが存在するのもまた事実ですよね^^;。
コメントへの返答
2012年12月23日 22:31
こんばんわ。
お約束のマニアックなコメントありがとうございました。

しかしながら、肝心の前提の表現がイマイチ曖昧でした。失礼しました。m(_"_)m

ボク等のようなマニア(苦笑)は仰る通りの思考を取りますが、CDセグメントのセダンユーザーは大半がトーシローじゃないですか?そんな彼らが支持する車が、なんでよりにもよってFRなわけ?って話です。

マークXを乗り回す有閑マダムが「FFはトルクステアが」うんぬん、なんて話はないですよね?(笑)
2012年12月23日 18:01
はじめまして!

興味深いブログありがとうございます。

今回は重量配分にスポットを当てていらしゃいますが、私はあとは駆動輪が前か後ろかがやはり大きなポイントではないかと思います。
操舵と駆動を同じ前輪だけで行うFFには、それが大きな壁なのではないでしょうか?

軽快なコントロール性と、後ろから押される加速感!これはやっぱりFRでないと体感できないです(*^^*)
コメントへの返答
2012年12月23日 22:37
はじめまして。コメントありがとうございます。

ちょっと大事な点が不明確だったようで、コメント頂いた後に本文に追記をさせて頂いてます。

ご指摘の点はボク等のようなクルマが好きな者にはその通りだと思いますが、当のCDセグメントの大多数のユーザーはマニアではありません。それこそ乗ってるクルマの駆動輪が前か後ろか解らない人すら居ます。
そんなマーケットにも関わらず、なぜかマニアが推奨するFRに人気が集まるのはなぜか?が主題でした。

スカイラインならともかく、マークXの大半のユーザーがカムリやウィンダムでなく、なぜマークXなのか?という話です。
2012年12月23日 18:34
インテRは重量配分は、あまりに話題になりませんでしたが、それでも名車ですね。

ユーロRは、インテRが出ていなければ、購入を検討した車でした。

確かに近年のアテンザを観てると、駆動方式は意識しなくなりました(^^ゞ

コメントへの返答
2012年12月23日 22:41
こんばんわ。
コメントありがとうございます。

ユーロRは本当に良いクルマでしたよ。
でもあまり売れませんでした。結局二代でグレード落ちでしたから。

そんなのを見ていて、このクラスのFF車がイマイチFRに対して優位に立てないのは、もはや性能うんぬんの問題ではないのかな?と思ったのが数年前。

文章にして他人に見せたのは今回が初めてですが、仰る通りで駆動方式に拘ってクルマを買っている人など、全体の客からすればほんのひと握りですからね。
2012年12月23日 21:24
こんばんは。

CDセグメントにおけるFFの壁!、面白い切り口ですよね。雑誌の記事になるぐらいwww。

どこかのコメントで私もCDセグメントの攻略はFFでも可能性があると書いたように記憶しており、攻略論を書こうとしていたのですが、タッチさんが今展開されているので、しばし勉強させていただきますね。

切り口として、マーケティング要素からの方法と、自動車工学からのアプローチがあると思いますが、当方は後者に興味が有って、その鍵も理解しているつもりなんですが、次代の嗜好というか、好みと言うか、が追いついておらず車の評価=ジャーマンパフォーマンス軸に追従・・・のような気配がありました。けれども今後はちょっと違う道も現れるのでは、、、と思っています。
コメントへの返答
2012年12月23日 22:51
こんばんわ。

どこかの雑誌が取り上げてくれますかね?(笑)。別に金を取ろうとは思いませんが。。。
(^_^;)

その、どこかのコメントを読んで、あぁこれも早く書かねばと仕上げたのですが、ちょっと仕上がりが粗かったようで、追記を入れました(汗)。

エンジニアリング面のアプローチはお譲りします(笑)。ホンダを長く愛用してきた立場から、これはもはやエンジニアリングの問題ではない、との認識からこの論理を展開していますので。

一方でFLAT6さんの仰るエンジニアリングにおける鍵というのは興味をそそりますね
(^.^)。
ボク自身は拘りのモノ造りには興味がありますし、過去の常識を覆す技術革新も大歓迎ですが、本件に関してはアイディアがありません。
強いて言えばアクティブサスとか、マクラーレンMP4-12に採用しているサスペンションのようなものでトラクションを逃がさない、なんてことが出来るのか出来んのか?くらいしか思い付かないので(^_^;)。
2012年12月24日 0:59
こんばんは。
例えFFでフロントヘビーであっても、安心して前輪のグリップを使いきれるクルマのコーナリングは楽しいですよね~。
でも感覚的には、外側2輪が前後とも均等に沈み込んでいくFR車のコーナリングは、3輪で踏ん張るFF車とはやはり全く異なる印象です。好みの問題とも言えますが、先が読めない状況でそこそこ追い込んだ状態から切り増し・踏み足していった時の自由度は、やっぱり前後グリップバランスに優れるFR車の方が安心かな~?とも思いますね。。。
本田はかつて直列5気筒・FFミッドシップでFF車のフロントヘビー改善に挑戦した事がありましたね。残念ながら運転する機会には恵まれませんでしたが、デフをクラッチ(またはトルコン)より前出ししてフロントオーバーハングを短縮してきた最近のアウディ車同様に、そのハンドリング性能の出来栄えが気になるところです。
コメントへの返答
2012年12月24日 10:27
こんにちわ。

ちょっとブログの書き方をしくじりましたね
(^_^;)。

CDセグメントでFRを支持しているのはマニアじゃなく一般ドライバーで、恐らく駆動方式などに興味はない彼らがなぜ、CDセグメント以上ではマニアと同様にFRへ傾倒するのか?という大事な論点が上手く伝わらなかったようです(苦笑)。

仰る通りで、優秀なFFであればドライバーに不安は与えません。仮に旋回内側後輪が浮いても、です。が前後イーブンで後ろ掻きはここでの挙動が全く違います。比較すればこっちの方が安心というより、自然な挙動と普通は感じるでしょう(^.^)。

ホンダのFFミッドシップですが、ちょうとプレリュードに乗っていた時期に友人が所有していました。良くスキーで一緒したんですが、とにかくトラクション不足にはいつも悩まされていました。ドライでは普通なんですが、ほんの少しでも雪が積もると、もう本当にちょっとした上りでも簡単にホイールスピンして神経を使ってましたね。えぇ?ここで?(*_*)みたいな。
確かに鼻先が軽くてウチの実家のマークⅡと変らない感覚で転がせると思ったんですが、雪道でのトラクション不足を目の当たりにすると、やはり前輪荷重の不足は明らかで、「ドライだけなら良いクルマなのに・・・」という評価となりました。
2012年12月24日 12:18
こんにちは。
なんで、高級セグメントはFRばかりなんでしょうね。

セルシオとリアが似ているウィンダム(1~2代目?)とか結構売れたと思うのですが、いつの間にかカムリ一本に統合されていましたし。
最近ですと、パサートCCなんかも世界的に見ると結構売れたと思います。


メーカーが作らないのは売れないからなのか、付加価値を付けづらいからなのか。
同じクラスの車をFRとFFで作ると構造上価格が50~100万円くらい違ってきますよね。その価格を見て、一般的な消費者は「同じクラスとは思わない」んじゃないかと思います。
うちの母なんかはマークX>カムリ>SAI ですが、レクサスHS>マークXという認識みたいですよ。
はたまた VWジェッタ≒レクサスHS≒クラウン>マークX という感じです。

次から突然クラウンがFFになって価格も大して変わらなければ売り上げは変わらないんじゃないのかとも思いますし、カムリがレクサスESとして付加価値が付けられて売られれば同セグメントのISより売れるのではないかなと思います。


もちろん、自分は一度はFRに乗ってみたいと思っていますが(笑)
コメントへの返答
2012年12月24日 16:12
なぜか?ってブログに書いた通り(笑)。

ウィンダムも無くなったし、カムリもハイブリッドに一本化となりました。両車共、一旦は売れましたが徐々に廃れましたよね?一方でFRのマークXは根強く残っています。どのクルマの顧客も「駆動輪と操舵輪が・・・」とか、ましてや「FFじゃドリフトが出来ない」なんていう人たちが主流じゃないクルマたちです。
でもFFは廃れてFRが残る。これがこのクラスなのは一体、なんなんだ?という話です。

ウィンダムもカムリもマークXより室内やトランクは広いだろうし、値段や装備はまぁ微妙に違うでしょうし、メーカーが謳う序列も少しずつ違うでしょうが、総じてFF車が旗色が悪いのは明らかです。

マークXは数年前からFF化が言われていますし、ワゴンモデルはFFベースにしましたが、次のモデルをもしFFにしたら、果たして生き残れるか?廃れるか?には興味がありますね。
ボクの仮説が正しければ、マークXはFFにしたら廃れる、ということになるんですけど。

クラウンも同様です。

トヨタさん、試しにやってみてくれないかしら?(笑)
2012年12月24日 23:23
こんばんは。
とても興味深く読ませて頂きました。

40代ですが若い頃はホンダオタだったので
免許を取ってから長い間
ホンダしか乗ったことがありませんでした。
信じられないくらアンチトヨタ&アンチFRでした。

笑いのネタに冷かしでヨタディーラーに行って
初代ハリアーを試乗してあまりの静かさと滑らかさと
当時のホンダと比べて見たこともない豪華な内装が気に入って
あっさりトヨタ買ってしまいました。

しかしアンチFRの方は続いて
なんでFRが良いと言われるのかと思ってました。
狭くて荷物詰めないし雪道は危ないし
良いとこなんて何も無いのにと本気で思ってました。
気になってたFFクオリスがFRブリットになったときは
トヨタに抗議のメール送ったほどです。

しかしFF車とFR車が並んでいるのを見比べると
FR車はロングノーズで低く構えて正直カッコいい
試乗もせずスタイルだけでブリット買ってしまいました。
初FRオーナーになってビックリ
静かで滑らかで軽快で運転が気持ち良くて
もうFF車とは別次元の気持ち良さで
次からはFR車しか考えられなくなったのが私の場合で
走ってどうこうは後付で初めは単純にデザインでした。

昔のFFセダンはFRセダンと比べると芋虫みたいというか
背の高いミニバンやSUVのデザインには向いていると思いますが
FR車が生き残ったのは流麗なスタイルと
一度乗ったらFFには戻れない乗り心地の良さかと思います。

セダンなのに芋虫みたいなHSやSAIは売れてませんが
新しいカムリHVやアテンザみたいにFR車と全く区別が付かない
ロングノーズで低く構えた流麗なスタイルのFFは売れると思います。
FR車のように乗り継ぐ固定客になるかは
数年経ってみないと分かりませんね。
コメントへの返答
2012年12月25日 0:39
はじめまして。

キッカケはスタイルだったのかもしれませんが、FFからFRに乗り換えて乗り味の気持ち良さを実感されたというのは、本ブログの内容にとっては貴重なご意見です。
コメントありがとうございます。

ボクの仮説は、マークGsさんの体験とは逆に、例えばマークⅡからカムリやウィンダムなどのFF車に乗り換えたが、運転して感じる「心地悪さ」からまたマークⅡやマークXに戻った、という人たちが意外に多いのではないか?という想像と、その心地悪さの大きな原因が前後重量配分の前方過多なのでは?というものです。

当っているかは解りませんが、マークGsさんが走行性能うんぬんでなく「心地良さ」と評されているその印象の正体はなにか?がひとつの答なのだと思います。

ちなみにボクはFRのRX-7(FC3S)からプレリュード(BB1)に乗り換えましたが、なんとも言えない「心地悪さ」を感じました。
それが、前の愛車に比べて前が異様に重く、後ろが異様に軽いことから来るのかも?と感じたのはもう15年以上前の話ですが、ボクのようなマニアに限らず、普通の人でも乗り比べると意外に肌で感じる違和感なのでは?と思い至ったのは結構、最近です。

それをブログに書いた次第です。
2020年11月5日 17:49
素晴らしい分析だと思います
私も重量配分よりも拘るべき物が有ると考えています
RX-8に16年程乗って、アテンザ、デミオ、NC、NDも乗ってみて
MAZDA3のX AWDへゆきますが
重量配分は950kg:560kg=63:37です
軽量では有りませんがi-Activ AWDの理想トルク配分と
ほぼ同等の重量バランスは、運転の楽しみを与えてくれると信じています
コメントへの返答
2020年11月5日 22:28
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

プロフィール

「@くりんきー さん、これはボクも知りませんでした😅」
何シテル?   08/20 13:50
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation