• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月08日

i-DM、拳一個で青ランプ(テストカット)

i-DM、拳一個で青ランプ(テストカット) 川柳じゃないって(^o^;)

昨晩のピンボケカットが悔しくて、とりあえずリベンジしたら多少はまともな動画が撮れました。

ただ、やっぱり夜は見難い上に、ちょっと夫婦の会話が恥かしいので(苦笑)、近々昼間に撮影したのと差し替えます。
実際、道路が混んでて走り辛く、ボクの運転自体もイマイチでした。青ランプ点け損ない2回、白点灯2回と、結構ダメダメでしたしね(苦笑)。



若干の解説をすると、高速道路に乗って最初の左カーブが青点灯パターン1です。0:14からクルマが旋回を始めて5秒後に青ランプが点灯します。

それ以降はほとんど青点灯パターン2です。舵を入れた直後に青ランプが点灯するのが解ると思います。

↓の図で説明した、タイミングの違いですね。


ハンドル操作のみにより青ランプ点灯が判るように、0:37にクルコンをONにしています。以降、C1環状線に入る直前の6:53にOFFにするまではずっと、メーター読み84km/hの定速走行です。

ちなみに3:32でスコアが表示されます。いつもの・・・ですけど(^_^;)。

感想は是非コメントに書いて頂ければと思いますが、

なんであのタイミングで青ランプが点くの???

という、答えようのないツッコミは入れないよーに(苦笑)。


※2013年2月14日:手元が映るように撮り直した動画を追加します。

あんまり自慢げに動画を何本もUploadしているように見えるのは本意ではなのでコッソリ(笑)。
ブログ一覧 | i-DM:ドライブ動画 | クルマ
Posted at 2013/02/09 02:58:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

みずとりぞうさん 水漏れ実験
別手蘭太郎さん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2013年2月9日 4:48
拝見しました!

自分には、あのくらいのカーブをあのスピードで曲がるときに、カラダやハンドルを握る手に感じるGを思い出させてくれる動画でした。

「なんであのタイミングで青ランプが点くの?」
自分なりの解釈としては、カーブに差し掛かったときに高速道路のランプに照らし出された左手が一瞬下がって、それに抗うように「スッ」と、まさに拳一つ分戻しているあの動きが、青ランプ点灯の理由だと思います。もちろんその前にゆっくりとハンドルを切っていき、荷重移動をシッカリ行っているからこそだと思います。

音楽もノリノリで、高速ドライブにはもってこいでしたね!!
コメントへの返答
2013年2月9日 11:57
コメントありがとうございます。

あれ?(^_^;)
「左手が一瞬下がって」ってどこ?(苦笑)

ポイントはイチにも二にも、舵の入れ方です。貴方流に言うと”始めゆっくり”、”その後ドンドン”でしたっけ?
ただ、いかんせん動かすのが拳一個、指四本分なので、暗いキャビンも手伝って、解るかなー?なんて思ってました。

同じコースを昼間に走る動画を再度、撮影予定です(^^)。

あのBGMは頭文字DのCDなんですが、アレを流すとアクセルを踏みたくなるので結構、危険です(苦笑)。
2013年2月9日 5:16
こんばんは、拝見しました。
奥さまは、コーナーで隣に車が近寄るのが嫌いなようですね!
音楽、私の動画に合わせたのでしょうか?
i-DM運転する人は頭文字DのCDを聴くのでしょうかね(笑)
自分がドライブしているようでした。

パターン1は、遠心力で自然に青表示、パターン2は、ハンドル操作できっかけ(荷重移動)を作っているのがなんとなく分かる気がします。
ラインどりで自然にきっかけが出来ているのですかね?見た感じでは、そのように感じました。

あと、ハンドルの握り方私と同じで親指を巻かないのですね。
私は、握り方がおかしいかなと気にしていたのですが良かったです。
コメントへの返答
2013年2月9日 12:05
こんばんわ。
カミさんの車両接近警報が発動してましたね(^_^;)。

音楽は参考にさせて頂きましたょ(^-^)。
動画撮影は前にUploadする間に何度かチャレンジしたんですが、いつも聞いている古いJ-POPが恥かしくて(苦笑)、BGM無しにしたんですが、ちょっと味気なかったんで。
やっぱドライブのBGMはアレでしょう(笑)。

ライン取りは勿論重要なんですが、基本的には道なりです。車線内で「アウト・イン・アウト」みたいなことは必ずしも必要ありません。もっとも重要なのは↑のyoSSyto君もブログで書いていますが「始めゆっくり」ステアリング操作を確実にすることです。したがいコーナーに対して十分に手前からゆっくりハンドルを切り始めます。

親指を巻かない握り方は、公道をリラックスして走るときは無意識にそうですね。飛ばしたり、クローズドコースを走るときは巻いています(^^;)。無意識に。
2013年2月9日 11:23
こんにちは。

奥様との会話、ほほえましいじゃないですか(^^)
全く気になりませんがw

あのタイミングで青ランプ点灯すると運転楽しそうで羨ましいです。
毎日の通勤路に動画のようなカーブが一ヶ所だけあるのですが、
なにせ一般道ですし、交差点直後に位置するためトライが難しくて…。
70km/hで巡航できて青ランプ成功したのが数回しかありません。
うまく荷重移動を行えば60Km/hでも青ランプ点灯するんですかね??

それにしても東京の交通網はすごい。。。
自分のナビはあんなに喋ったことありませんよ(笑)
コメントへの返答
2013年2月9日 12:15
こんにちわ。

ぃゃ、ボクらがとっても気にしているので(苦笑)。

ご想像の通りで、ステアリング操作で青ランプが自由自在に点くと運転の楽しさは格段に違ってきます(^-^)。

今回は都市高速での走行を撮りましたが、ステアリング操作による荷重移動はコーナーの大きさと速度によって組み合わせは無限大です。動画のコースで青ランプが点かなかったコーナーは、速度を上げてあげれば点きます。
逆に、もっとキツいコーナーなら速度が低くても青が点く、そういう関係です。動画で青点灯していたコーナーでも、速度を10km/h落とせば、半分くらいは点かなくなります。

だから速度はあくまでもコーナーの半径との関係で点くか点かないかが変ってきます。

ちなみにボクが青点灯させられる最低速度は20~30km/hで、ハンドルを180度切る交差点です(^-^)。

ナビが煩くてゴメンなさいね(^_^;)
好きでずっと使っているサイバーナビなんですが、こうして動画で撮影して見ると、確かに騒がしいと今更ながら思いました(苦笑)。
2013年2月9日 23:00
こんばんは(^^)/
タッチさんのブログで勉強させて頂いてます

i-DMが タイヤを上手く使っているかを採点している事が分かり これはいかんと 頑張ってます
(笑)

まだステージ3ですが それぞれ個別にはパターン2で青点灯できるようになってきましたが 減速してからのコーナリングでは 真っ白になります(ToT)

減速でパターン2から ハンドルでパターン2に つなげるのは 可能でしょうか?


コメントへの返答
2013年2月10日 1:15
はじめまして。
コメントありがとうございます♪

おぉ、それはそれは(^_^;)
パターン2が出来るようになってきたとは大したモノだと思います。難しいですからね。

ご質問の件ですが、減速→旋回→脱出をずっと青を点けっぱなしというのは可能です。
というか、それを可能にするのが「ダイナミックフィールの統一感」というマツダのセッティングポリシーですから。

この場合、パターン1か2かは問題ではなく、青がずっと点灯しっぱなしでいられるかどうかです。ボクも最初の頃は、ハンドルとペダルの白が両方、2つずつ計4つ点灯(*_*)なんてことが良くありましたょ(苦笑)。

頑張ってくださいね♪
2013年2月10日 10:37
片栗粉 一気に入れると 固まるよ
by 僕の細道

本日、調子こいてたら3.8…Orz

先は険しく、しかし楽しい最近です♪
(・∀・)ノ
コメントへの返答
2013年2月10日 12:12
i-DM、険しき先に、楽園が(笑)

まぁ簡単じゃないので焦らずにねd(^.^)。

ところで動画は参考になったのかしら?
「首都高がないから参考にならない」
とか?(苦笑)

こっちの方が見易いかな?
https://www.youtube.com/watch?v=SMHD7fHSD-c
2013年2月10日 17:45
すばらしいです.
いとも簡単そうに青ランプを連発されてますけど,ちょっとやそっとじゃできないですよ~.
これをやるには,例えば,電車に乗りながら針の穴に糸を通すことができるくらいの器用さと,集中力が必要でしょう~!(^_^;
拝見すると,ステアリングの無駄な動きが一切ないですもの.感服いたしました.m(__)m

私,勘違いしてたのですけど,上のグラフの縦軸が「荷重変化」ってなってるので,荷重を微分した荷重の変化率の値だと思ってて,なんのこっちゃかさっぱりわからなかったのですけど,縦軸は荷重の大きさのそのものなんですね?(^_^;
コメントへの返答
2013年2月11日 0:24
はじめまして、でしたっけ?(^^;)

グラフが誤解しやすい表現でしたか。失礼しました。

お褒め頂いて恐縮なんですが、動画のハンドル操作なら、サーキット走行やジムカーナ等のモータースポーツに興じてる人なら"当たり前"に出来ます。あっちは高G状態でタイヤグリップも限界まで使った上で、同様の操作が出来ないとタイムが出ません。
それに比べたら、首都高90km/h以下一定速度でハンドル操作だけですから、簡単に出来る人は世の中に大勢いますよ。

もっとも彼らがマツダのSKYACTIVに乗ってなければ、出来てるのか否かは判りませんけどね(苦笑)。

世の中、上には上が居るんです(^-^)。
2015年11月8日 12:45
こんにちは。
過去の記事にコメント失礼致します。

ここ数週間ほど、通勤帰りのルートを変更して軽いくねくね道を通りながらハンドル操作の練習をしています。
結果、先週あたりから、くねくね道だけでなく、普段通っている交差点での左折で青が点くようになって来ました。
赤信号で停止からの発進では無理で、進入時から青信号、かつ歩行者、右折して来る対向車のいない時に限られるので交差点左折ではまだ無理と思っていたら、ワインディングでの練習の成果が交差点でも出て独りでニンマリして居ます。
今後とも他の記事も併せて参考にさせて頂きたく、よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2015年11月8日 21:27
こんばんわ。

進歩が実感できるとモチベーションが上がりますよね😁。

青ランプに拘っていれば、意外に身近なシチュエーションでも点灯するようになるもんです。
青が点くようになれば運転も楽しくなって、上達のスパイラルに入っていきます。

引き続き頑張りましょう😉

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation