• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月16日

ステアリングフィールの話(1)

ステアリングフィールの話(1) 先ずはプロローグから。

最近「ステアリングフィールとはなんぞや?」なんて思いながらクルマを走らせている自分が居ます。
なぜそんなことを考えるようになったかといえば、アクセラとNSXをとっかえひっかえ乗るようになったことと、アクセラと、次の愛車であるアテンザのステアリングが"軽い"ということが少し気になっているから。

ステアリングが軽いことの一体何が悪いのか?については追々述べようと思っています。

正直なところ、それ以前はステアリングフィールについて、昨今のように突っ込んで色々と考えたこともありませんでした(^_^;)。それはなぜかと言えば、理由は極めて単純で「所有しているクルマのステアリングフィールに、全く不満が無かったから」です。

インテグラRとNSX、両車共にホンダ車ですが、NSXは平成3年式の所謂初期型。今の時代には化石にも等しい「ノン・パワーアシストのマニュアルステアリング」です。パワステ無し(苦笑)。

当然、パーキングスピードでは目茶苦茶重く、高速域で横Gが掛かるとやはりズシリと重くなります。しかしボクにはほとんど不満がありませんでした。そしてインテグラRととっかえひっかえ乗り分けても、両車でほとんど違和感が無く、ボクにとっては「自然なステアリングフィール」だったわけです。

もちろんインテグラRはパワステですから極低速でも軽く、高速での横G状態でもNSX程には手応えは重くなりません。

ということは、ステアリングフィールとハンドルの重さに相関はないのか?

いやいや、ボクはアクセラのハンドルが「不自然に軽い」場面があり、長く馴染みませんでしたし、アテンザのハンドルの軽さにも不安があります。これは納車されて距離を走らないとなんとも言えませんが、心配の原因はやはり"軽さ"です。

こんなことは今まで深く考えなかったワケですね(^_^;)。


よく「自然なステアリングフィール」という言い方をします。プロも素人もです。じゃぁ「自然な」とはなんだ?パワステは油圧であれ電動でアレハンドルの重さを軽くします。いわば人工的にどうにかしているわけですね。

じゃぁパワステ無しが自然なのか?

ちょっと待ってちょうだい。ボクはノンパワーアシストのNSXを所有しているからソレを体験出来ますが、そもそもパワステ無しのクルマが市場にほとんど存在しなくなって随分経ちます。ノンパワーアシストのハンドルの味(重さ)を全く知らないドライバーの方が、もはや多数派でしょう。

しかしそんな彼らも「自然なステアリングフィールが・・・」ということを言います。まるで知った風に(笑)。

そんなことを考えていると、「自然な」「不自然な」ステアリングフィールとドライバーに感じさせるものとは一体何なんだ?なんて思ったりするワケですね。

「ボクは一体(インテグラRやNSXの)何が自然と感じ、(アクセラやアテンザの)何を不自然と感じるのだろうか?」

これをちゃんと説明できなければ、話は先に進みません。「単なる貴方の好みの問題でしょ?」と言われて終わりです(^_^;)。


ここで、恐らくこのブログを読むほとんどの人が知らないノンパワーアシストのNSXのステアリングフィールについて紹介しておきます。

繰り返しになりますが、極低速、パーキングスピードではズッシリ重いです。思わず「よいしょ」と云ってしまいたいくらい(苦笑)。フロントにエンジンの無いミッドシップのNSXですが、ハッキリ言って据え切りはしたくありません。したがいゆっくりでもクルマを動かしながらハンドルを回すのですが、それでも重い。。。

ところが、、、

速度が20km/hも出ると、これが夢のように軽くなるのです。その重さはインテグラRをはじめ、パワステのホンダ車と比べると「気持ち手応えがあるかな?」というレベル。よってステアリング操作に全くストレスは無くなります。
それは以降、速度が高くなっても基本的には変りません。高速道路を走る80km/h以上においても同様で、拳ひとつ切るようなコーナーでもステアリングを切る腕に「ズシリ」と反力を感じる場面はほとんど無いのです。

"意外"かもしれませんが(^_^;)。

逆にズッシリと重くなく場面は拳一個以上、ハンドルを切るような場面である程度、横Gが高まるような場面。そんなときにはハッキリとパワーアシストが無いことを実感します。軽く手を添えて舵角を維持、、、というワケにはいかないのです。
つまりこのような場面では、ステアリングの切り始めは軽く、しかし舵角が増えて旋回が始まり横Gが高まっていくにしたがってハンドルがググッと重くなっていく、という感じになるのです。

そんなハンドルの手応えの変化を感じながら「自然なステアリングフィールとは何か?」と改めて問うと、どうやら中立からハンドルを切っていくにしたがって重さ(反力)が徐々に高まっていく様が、ドライバーに"自然な"と感じさせるひとつの要素のように思えるのですが、どうでしょうか?

もちろん、それ以外にも様々な要素があって"ステアリングフィール"とひと言で語られる印象を形成しているのでしょうが、それらについては次回、、、かな(^_^;)。
ブログ一覧 | 備忘録 | クルマ
Posted at 2013/03/16 00:54:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ステアリングフィールの話(2) From [ 人馬一体!ドライビング・マニアックス ] 2016年7月29日 09:54
ステアリングフィールの話(1)を書いてから随分、御無沙汰しております(^_^;)。 なにしろ、肝心のアテンザがお預け状態なもんで、かつての試乗で感じた点を納車後に確認してから書こうと思っていたもの ...
ブログ人気記事

横風に負けそうな幌車
パパンダさん

気になる車・・・(^^)1400
よっさん63さん

祝!FJ CRAFT創立10周年
よっちん321さん

手元を見られる
avot-kunさん

人生は、短いかも⁉️
mimori431さん

未だ見ぬクロスバイクの部品等
osatan2000さん

この記事へのコメント

2013年3月16日 21:48
僕は30台中盤ですが、恐らくノンアシストのステアリングの最後の世代でしょうね(親の一番低いグレードのアルトでした)。
走り出すと軽くなる…という記述に記憶が蘇りました。もうあれ以来ない感覚だったので。
以前の所有のK11マーチは電動ステアリングで、ヒューズを外すとパワステ無になりました。
2~3度試しましたが、ノンアシストだといやーな感触で。
もしかしてアシスト前提でコストダウンされてないか?と疑問に思いました。
今のデミオはヒューズがいじれないようで試していませんが…。
ステアリングフィールの続編楽しみにしています。
マツダ車オーナーみんなが続きに興味を持ってると思いますよ。
コメントへの返答
2013年3月18日 21:40
亀レスでゴメンなさぃ(^_^;)>

ヒューズ外して電動パワステ殺してって、不思議なことをしてたんですね(苦笑)。
そら、パワーアシスト機能が付いているクルマのアシストを殺したら、まともなステアリングにはならんでしょう。余計なモンが付いているんだから(^_^;)。

マツダ車オーナーが興味を持っている?かどうかは判りませんが(^^;)、なぜ、どいつもこいつもそんなに軽く仕立てて来るのか、僕は凄く興味があります。

だから、自然とは何か?軽くちゃイケないのか?ちょっと掘り下げてみたくなりました。
2013年3月16日 22:56
インテRのステアリングフィールは、意識しませんでしたね(;^_^A

それが自然な感じ、ということなのでしょうか?

NSX初期型が重ステだったのは、驚きでした。

コメントへの返答
2013年3月18日 21:42
亀レスでゴメンなさぃm(_"_)m

意識しないでしょ?ボクもそうでした。自然か不自然かは元より、重いとか軽いとかすら意識したことがありませんでした。

それが"自然"ってことかな?と思っています。
少なくともボクにとってのインテRは(^^;)。
2013年3月17日 0:11
こんばんは。

アシスト付きのステアリングって走行する速度によって味付け出来ますよね。

昔、親父が乗っていたダルマのセリカと、オイラが最初に買ったEP-71は重ステでした。
当たり前なのですが、駐車場などの切り返しはステアリングが重く、走り出せば自然と軽くなります。
峠を走ればステアリングを切る、その時のタイヤに舵角を与えることによってくるタイヤの抵抗力がステアリングに伝わり、今思えばそれがステアリングの手応えになりこの感覚が自然なステアフィールになっているのでは。

電動式のパワステが出始めのころアシストが凄く不自然で運転していて気持ち悪かった記憶があります。
スポーツカーではないのですが、確か奥さんが昔乗っていたワゴンRだったかな。

その時は油圧式のクルマを乗っていましたが、電動式の出来の悪さに驚きました。
ステアリングから伝わるインフォメーションが全然伝わらずタイヤの向きすら分からない、そんな感じでした。

でも最近の電動ステアリングは、オイラの感覚ではインフォメーションがしっかりと伝わるし、タイヤの向きも分かりやすいと思います。
ただこの辺はステアリングを通しての感覚なので、人によっては評価が変わってくると思います。

オイラは走行距離は短いのですが、アテンザのステアリングは軽いと思った事がありません。
コメントへの返答
2013年3月18日 22:08
亀レス失礼(^_^;)>

パワーアシストの味付けって、実はあまり深く考えたこともありませんでした(苦笑)。
せいぜい、重め、軽めくらいかなーと。

改めて「ステアリングフィールってナニ?」なんて考えながら、掌に感じる様々な情報、重い・軽い、反力、仰るようなタイヤの向きなど、分解していくとなかなか面白かったという話。

一方で、ナニが不自然と感じさせるのか?ボクはあまり不自然なパワステって経験がないので。

アテンザのステアリングには概ね満足しています。ボクの好みからすれば"軽め"なのかな?というのが今の理解ですが、こればかりは納車後に距離を走らないとなんとも判断を下せません。

不安な部分は80~100km/h付近の中立付近が何か「抜けた」ようなフィーリングだったこと。舵を入れていけば良好だったので、この部分は素性なのか、個体差なのか、確認したいところですね。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation