• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月21日

i-DM攻略法:まとめ(リンク集)

i-DM攻略法:まとめ(リンク集) i-DM攻略法のまとめです。各攻略法ブログのリンクも貼っておきます。

はじめに」は是非一度、目を通して頂きたいと思います。

一連のi-DM攻略法は、昨年執筆したi-DM活用術の焼き直しです。

目指すところは、苦労無く楽に短期間で3rdステージのアベレージが4.8未満に下がらないドライバーになること。i-DM活用術では成果に繫げてくれたドライバーは非常に少数でした。今回は興味を持った多くの方々に成果を出して欲しいと考えての改訂版です。ただし、短期間といっても3ヶ月から半年は掛かります。

このi-DM攻略法の概略は、先ずは基本となる運転の3操作(アクセルを踏む、ハンドルを切る、ブレーキを踏む)を正しく直すこと。そして、身に付けた操作をどのように駆使(組み合せ)する事が上手な運転なのかを学びます。

貴方が100人にひとりの運転が上手なドライバーでなければ、貴方の運転操作は間違っています。これを先ずi-DMを使って直します。

運転操作を直すとは、このグラフの白の線を緑の線にすることで、
ペダルの踏み方やハンドルの切り方を変えることを示しています。


最初に学ぶ事は、言うまでも無く「正しい運転操作」です。それが出来るとi-DMが青ランプを点灯して教えてくれます。

では、どうしたら青ランプが点くのか?i-DMの仕組みと共に説明しています。

運転操作の矯正がi-DM攻略の半分以上を占めます。これはそう簡単には直りません
これを出来るだけ短期間で行うために、i-DMの持つステージという機能を最大限に活用します。

1stステージは判定基準が極めて緩い、云わばi-DMの「体験ステージ」です。誰でも簡単に青ランプ点灯を体験出来ます。1stステージの過し方で重要な点は、3つの運転操作全てで、青ランプ点灯を体験すること。しかもマグレではなく、それが意図して出来るレベルに到達することです。要するに、同じことが3rdステージでも出来れば良いのです。

またこの1stステージでは、攻略法の基本となるi-DMとの付き合い方も学んでおきます。"今回のスコア"を気にして、減点を怖れる運転は、もっとも上達を遅らせる行為です。青ランプ点灯する運転操作が身に付けば、自然と減点が減る一方で加点は思いのままです。更にステージは、運転操作の上達を助けてくれる仕組みであって、クリアするためのハードルではありません

1stステージの見極めポイントは、アクセル、ハンドル、ブレーキの各操作で青ランプが点灯することを体験すること。日常の運転の中の、特別でない普段の運転操作で自然に青ランプが付くことが大切で、ここまで体験出来れば文句無しです。

目安となる体験期間は、毎日運転する人で2週間。週末ドライバーなら1ヵ月です。

2ndステージの進め方は、1stで体験した青ランプが同様に点灯するようになることが最初のステップです。1stステージほどではありませんが、2ndステージも上達の手助けとなるように、難易度が落としてあります。多くのドライバーにとって、もっとも大切な練習ステージです。

2ndステージの後半では、実践ステージである3rdステージに備えて、身に付けた運転操作を駆使してどのようにクルマを走らせることが上手な運転なのかを徐々に学びはじめます。

これは極めて単純明解ながら、現実の運転で実践しようとするととんでもなく難しいものです。
これを実際にやろうとすると、周りのクルマとの間合いや予測運転が非常に重要になってきます。
i-DMは青ランプが点けば加点要素ですが、上手な運転とは必ずしも青ランプが沢山点けば良いというものではないことを学びます。

2ndステージの練習期間は、毎日運転する人で2ヵ月。週末ドライバーなら4~5ヶ月以上が必要です。

この期間を過した後は、いよいよ実践ステージである3rdステージで練習の成果を試します。ここでは文字通り、1st、2ndステージでの練習の成果が直ぐに出ます。

多くのアベレージドライバーが2ndステージから3rdステージに上がるのに大変苦労すると言います。ということは、3rdステージに上がってもアベレージが4.3以上を楽に維持出来なければ、2ndステージでの練習が不足していたということですね。

結果は、毎日運転する人で2週間程度。週末ドライバーなら1ヶ月程度で出ます。
この攻略法に忠実に1stステージ、2ndステージの練習期間を過ごし、各ステージでのポイントを確実に身に付けていけば、3rdステージでも何の苦も無くアベレージが4.8以上を維持出来るハズです。

ここまで来れば、i-DMを意識する多くの人が悩まされる"今回のスコア"は高止まりしますし、更に上のステージは隠しコマンドが必要なエクストラステージしかありません。もうスコアやステージに一喜一憂する必要は無くなりますし、i-DMを気にしようが気にしまいがアベレージは4.8を下回ることはほとんどなくなるでしょう。

この段になったら是非、身に付けたスキルを活かしたドライビングで、マツダの謳う「意のままに、軽快に操る走る歓び」を体感して下さい。マツダのSKYACTIV購入前とは、文字通り別次元の運転する楽しさが見つかるでしょう。

攻略法コラム
今回のスコア
ステージ

※2013年度版「i-DM活用術」のまとめはコチラ
ブログ一覧 | i-DM攻略法 | 日記
Posted at 2014/02/04 13:08:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

カエル
Mr.ぶるーさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2014年2月4日 18:19
やっぱり、5thアベレージ5.0を持続するのは、ハードル高いですねぇ…(涙)

ずーと5.0って、やっぱり凄いとしか言いようがありません…

普通に走って3rdアベレージ4.8が、私の身の丈にあった感じです。また、しばらく、って言うかずーと3rdで修業してきます。

どうも1stにリセットしてから、運転が荒くなったのか、5thにもどしてから白つきまくりなんですよね。(ー ー;)
コメントへの返答
2014年2月4日 23:47
あらそう?(゜゜)☆\(ToT )バキッ

ぃゃさすがにココまで来ると、自分でもちょっとスゴイかも?って思うことは、ときどきありますよ(^^;)。

先日の3.3点スタートもそうですが、今日は薄っすら積もった雪にホイールスピンして2.5点スタート(^o^;)
しかし首都高を降りるときに4.1点。自宅手前1kmを切ったところで5.0点でした(^^;)。

テクもあるし走り方もありますが、運もあると思います。まぁ運も実力という話もありますが、、、(苦笑)。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation