• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月10日

1年経って思うGJアテンザの×

1年経って思うGJアテンザの× 先月の幻の納車日に前後してアテンザに概ね不満は無いとブログに書きました。

また、この一年で行ってきたドレスアップの総括もしましたが、強いて不満と言えばTAKERIのせい(笑)で、不満だから弄ったというより、やりたいからイヂッたという話でした(^_^;)。

じゃぁ今日のお題の「×」とは一体、なんなんだ?(苦笑)

アテンザに対する不満じゃないとすると、、、なんでしょうねぇ・・・文句?(爆)

もし共感が得られてイイね♪が沢山付いたら、マツダのアテンザ開発チームの人たちには是非、ご一読頂きたいですが、さてどーなるでしょう?

①マフラーカッター


ウチのには納車前からクリエイトの定番マフラーカッターを付けちゃってますが、アテンザのオフミに行ったときのマフラーカッター装着率は異常です。着けてない人が思わず恥ずかしくなったり情けなくなっても仕方がないくらい、過半数の人がなんらか手を加えている事実があります。
如何にみんカラやっているオーナーのドレスアップ傾向が強いと云っても、これはアテンザ・オーナーの多くがこのマフラーのデザインを"イケてない"と評価している証と言わざるを得ません。

ボクは次期モデルを待たずに早急にコレをやるべきだと思いますねd(-_-)。

確かにCX-5、アテンザの開発時、マツダは苦しい状況でした。もしかしたら車種毎にデザインを変えたかった部分も、共通化という効率重視で手を付けられなかったのかもしれません?であれば過去は過去でしょーがない。しかし、今は状況が全然違うでしょう♪
些細な部分ですが、フラッグシップらしいフィニッシュを我々オーナーは期待したいもんです。なにしろ御社のフラッグシップを買っているんですから(^-^)。
マイナーチェンジで標準であれオプションであれ、コレが出たらボクは速攻で装着しますょ(笑)。


②車高

もう言わずもがなですね。このカッコウ悪い車高。ウチのローダウン前のサイドビューですが、タイヤの外観とタイヤハウスの稜線を見れば一目瞭然。上の間隔が広がってます。つまり車高が上がって見えるんですね。
そしてコレを見て下さい。アテンザのウェブカタログから拝借しました。

全然違うじゃん!!!(爆)

コレ、ヘタしたら詐欺呼ばわりされても文句は言えませんよ(^_^;)

事情は色々とあるようです。タイヤチェーンが装着可能なようにタイヤハウスとの間隔を広げなきゃいけないとか。しかし、それはメーカー側の言い訳d(^.^)。

実は数年前に同じような話があったんですね。オーナーと、専門家と、ホンダの間で。オーナーと専門家は声を大にして、ホイールハウスとタイヤの隙間が大きくてカッコウ悪いとホンダに訴えたんです。その結果、ちゃんとタイヤとフェンダーの隙間が詰めて設計したクルマ(FD型シビック)をホンダは作ってくれたんですね。設計を工夫してその間隔を詰める努力をしたって話は、確かカタログだったか雑誌記事とかで紹介されていました。

つまり、アテンザをはじめアクセラもそうですが、マツダ車のタイヤとフェンダーの隙間が大きい理由は、その間隔を詰めようという努力を、設計段階でやっていないからなんです。言わば怠慢。

恐らくメーカー側は、それ(タイヤとフェンダーの隙間が少ないこと)がオーナーにとってどれだけ重要なことかを理解していないのでしょう。いや絶対に「そんな些細なことを気にするのは一部のオーナーだ」と決め付けているに違いありません。実際、FDシビックはそこを改善していましたが、売れずにモデルは廃止になっちゃってますし(苦笑)。つまりコレに手を付けたからと言ってクルマが売れるワケじゃない。これに手を付けなかったからと云って、クルマが売れなくなるわけじゃない、という理屈です。確かにそうかもしれません。

んじゃなんでボクがわざわざこの点を指摘するのか?というと、この「車高が高くて見た目がカッコ悪い」という理由で、足回りに手を付けるオーナーが相当数居るからです。イイんですか?ソレで??という点をマツダ開発陣に問いたい。人馬一体の乗り味はマツダ車の命でしょ?オリジナルのサスペンションはその要でしょう?オーナーには是非、その独特の乗り味を体感して欲しいだろうし、それを上手に引き出して貰うために、i-DMなんてオーナーにダメ出ししちゃうような挑戦的なシステムを全車標準装備してるんでしょ?

そこまでしているにも関わらず、その要となるサスペンションが取りかえられちゃうわけですよ。しかもその理由が「見た目がかっこ悪いから」という、乗り心地や乗り味といった性能面とは全然違う理由で、です。

それでもこの事態を放置するんですか?マツダさん!?

ウェブカタログの車高のまま売れば、恐らくローダウンスプリングを入れるオーナーの9割は手を付けなくなるでしょう。その車高でも「もっと落としたい!」というお○□さんは放置しとけば良いですし、足を固めてスポーツ性を上げたい人も、それは好みの問題です。

ボクはこんなつまらない問題を放置している事自体が、非常に馬鹿馬鹿しいことだと思います。

③ペダルレイアウト

ボク自身、憧れだったオルガン式でしたし、マツダ自身もペダルレイアウトには非常に拘ったと云ってましたから、ボクもヒジョーに期待をしていたのですが、1年28,000km弱走った結論は×でしたね(苦笑)。

経緯をちょっと説明すると、最初の10,000kmは何も考えずに踏みたいように踏んでました。その後20,000kmちょっとまでは、なんでもどこかのミーティングでマツダ技術者の「アクセルはこんな風に踏んで欲しい」みたいな話をどなたかのブログで読んで、それに倣って踏んでみました。しかしコレが全く上手くなくて、まともなペダルワークが出来るようになるまで5,000kmくらい走って、その後はなんとかまともに操作出来るようになったものの、やはり踏み辛い。で、最近は自分が踏み易いやり方に戻しつつあって、ようやくペダルワークが固まって来たって感じです。で、そのペダルワークに照らしてみると、今のアテンザのペダルレイアウトは決して優れていないというのが結論です。

何が悪いのかというと、多分アクセルペダルの位置、もしくはブレーキペダルの位置(高さ)なんでしょう。

そのマツダが言うアクセルの踏み方(踵の位置とかペダルの踏む場所とか)に倣えば、確かにアクセルコントロールはし易い面はあります。しかし、クルマの運転ってアクセルペダルだけ踏んでるワケにはいきません。アクセルとブレーキを交互に踏み替えて速度を調整しますよね?マツダ流アクセルの踏み方をやると、ブレーキを踏むためには踵の位置をブレーキ用に動かしてやらないとまともなブレーキワークが出来ません。

実際このブレーキ操作用の踵位置に、毎度同じように踵を動かせるようになるのにに5,000km掛かりました。最初はどうしても踵の位置が同じにならない。そして踵の位置が違うからブレーキペダルを踏む力も毎度変ってしまう。テコの原理ですから、同じ力加減でやっても支点が違っちゃってますからね。逆に力加減を変えて調整しなければならない。で、なんとか毎度概ね同じ踵位置に動かせるようになった後、ふと思っちゃったんですね。「こんな苦労をしてまで、アクセルペダルの根元に毎度踵位置を移動してアクセルを踏むことが、そんなに嬉しいものか?」と(^_^;)。で、最近はとにかくブレーキがもっともコントロールし易い踵位置を定めて、そこから踵の移動を最小限でアクセルペダルを踏むように直して現在に至ります。
結果は良好で、ブレーキコントロールはバッチリだし、アクセルコントロールもまぁ問題無いレベル。でもアクセルペダルの踏み方としては、足とペダルの位置関係は明らかに理想ではありません。

ということで、マツダが考える理想のレイアウトなのかもしれませんが、ボクは問いたい。

アクセルペダルとブレーキペダルは右足一本で踏み替えるって前提で、このレイアウトが本当に理想なの?

もしそうなら、どういうペダルワークをすれば良いのか、マツダのエンジニアかテストドライバーに、マジにご指南頂きたいです。いやマジに相当、悩みましたから(^_^;)。

④インパネ・デザイン


悪くは無いんですけどねぇ~(^_^;)
マツダに限らず自動車メーカーって凄く真面目で(苦笑)、不真面目な評論家だったり我々ユーザーが声を上げても聞く価値が無ければ絶対に聞いてくれません。その最たるものの中にインパネデザインがあります。度々オーソドックスとか平凡とか、面白みに欠ける評される国産車のインパネデザインですが、自動車メーカーは「クルマを運転するドライバーにとって最適なデザイン」というのを常に考えていて、奇抜なものはなかなか出てきません。確かに一見平凡なデザインというのは実は巧妙に練られていて、ドライバーの認知や判断を邪魔しないものをキッチリ造りこんでいる結果なのかもしれません。

アテンザのインテリアデザイン、決してダメとは思っていないし、質感も飛び抜けてはいないもののみるべき部分も多く頑張っている方だと思っています。

しかーし、、、

今一歩の華というか、もう一段のインパクトが欲しい(^_^;)。


ボクは近い将来、マツダコネクトを導入して今の絶壁ダッシュボードがTAKERIのインテリアのような開放感があるものに刷新されるのでは?と予想しているのですが、それに併せてメーター、エアコンパネル等にも"平凡"ではなく"斬新"と評されるデザインを期待しています。

細かい話ではTAKERIみたいにi-ELOOPのゲージをスピードメーター内に常時表示とか、i-DMゲージをメーターバイザーの上部にとか、MIDのグラフィックはもうちょっと凝ったモノに出来ないのか?とか、色々ありますけどね。(^_^;)

でも、そんなのが本当に出たら買い替えないとイカンなぁ~f^_^;)ポリポリ
ブログ一覧 | アテンザ 25S | 日記
Posted at 2014/04/11 19:30:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

🧸 今年2回目のイッズミー・・ ...
alex爺(じぃじ)さん

浜松です!
sino07さん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

紀勢。
.ξさん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年4月11日 19:42
車高とマフラーカッターは、ホンマ残念な点ですね…

コメントへの返答
2014年4月12日 18:47
ですねぇ・・・(苦笑)
2014年4月11日 20:04
納車後少したってから、踵をアクセルのより近いところに移したら、オルガンペダルの良さに感動しましたが、今度はブレーキが難しくなりましたねー(笑)
おっしゃる通りですわー。
コメントへの返答
2014年4月12日 18:53
一年悪戦苦闘した結果「ドライバーが一番踏み易いように踏めばイイ」が結論です。
(^^;)

ブレーキの方が難しいからそっち優先が吉ですょd(^.^)。
2014年4月11日 20:59
マフラーカッターは確かにショボいですね。私も変えてしまいました。
車高も、特にガソリンエンジンの17インチ車のフロントはかなりがっかりですね。
車高を下げたいがノーマルの良さも殺したくない…う~ん、ジレンマです。
コメントへの返答
2014年4月12日 19:08
マツダのフラッグシップにあのショボさはないでしょう(苦笑)。
車高はカタログの通りに市販してくれれば、少なくとも見た目だけでローダウンしたくなる人は居なくなりますよ。
良く出来た足なので勿体無い。
ウチのもAutoExeのローダウン入れましたが、見た目以外のメリットは薄かった(苦笑)。
2014年4月11日 21:17
どんな美人でも秘かに直したいと思うところがあるように、良いクルマなりに不満は目に付いてしまうんですね^^
ペダルレイアウトについては概ね同意見でして、その対策に以前パーツレビューに書いた「アクセルペダルのかさ上げ」をいまだに継続しています。
見た目も性能の一つと言いますから、これでなければ!と言うほど格好良くはありませんが、踵位置固定を楽にできる点には大いに満足してますょ。
コメントへの返答
2014年4月12日 19:11
どんな美人でも完璧ってワケにはいかないでしょうが、そこをドレスアップする楽しみは否定しません(^-^)。
しかしながら、ペダルレイアウトはあれだけメディアに「拘った」と事あるごとに宣伝していて、専門家も絶賛しているのに「コレかよ!?」というのは極めて残念(苦笑)。

それともσ(^_^;)の踏み方は悪いのかなー?
2014年4月11日 21:51
海外で見る日本車は凄くかっこいいんですよ~、タイヤハウスの隙間が狭い。
国内は国交省の規制なのかと想像してました。
コメントへの返答
2014年4月12日 19:12
マツダ自身がショーモデルやカタログで車高を落としてるんで、やっぱ問題というか、文句を言いたくなりますね。
2014年4月12日 0:10
マフラーカッターについては同意見です。
その他の意見については多少同意しかねました。
私自身がそうですが、GJのオーナーは以前のモデルのオーナーと好みが若干違うかと考えます。
GHは大好きです。バックミラーにうつると思わず凝視します。
ですが、新たにGJオーナーとなった自分にとっては、以前のモデルに多く見られるカスタムカーをさほど求めていないように思います。オリジナルが美しくバランスがよい(長距離を走ってもつかれない、或いはワインディングで思い通りに反応する)ことから、ローダウンのサスペンションを求めることには意欲がありません。「走る」ことに意識を集中し、その喜びが味わえる車であると考えます。「腰高」と評される外観は、まさに獲物に飛び掛かろうとする野生動物さながらでスリリングです。
多少の改善欲求はあれども、この水準で満足感を得ることができる車は他に思いつきません。
コメントへの返答
2014年4月12日 19:24
はじめまして。
コメントありがとうございます。

「枯れ木も山の賑わい」と言いますから、トンチンカンなコメントでも別に目くじら立てることはしませんが、同意するにせよしないにせよ、初めてコメントを書き込む相手に挨拶のひと言くらいは常識だし最低限の礼儀では?

それはそれとして、わざわざ実車とカタログを並べたにも関わらず、まさか実車の車高を支持する方が居るとは驚きでした(苦笑)。
世間は広いなぁ。。。(^^;)
2014年4月12日 22:41
初めまして。GJ乗りの一人です。
ブログの内容が少々気になってコメントさせていただきました。

マフラーカッターについては激しく同意します。
ただ、車高に関しては僕は純正を支持します。チェーン付けることもありますからね。
最初から低い車高だと、チェーンを必要とする人は買えない、もしくは冬場は乗れないようになりますからね。当然、低い方がカッコいいとは思いますがそういったユーザーもターゲットにしているなら間違ってないとは思います。

また、アクセル・ブレーキペダルですがおっしゃることも分かりますが、ブレーキは踵をつけて踏むものじゃないですからね。その点はしょうがないかと思います。
コメントへの返答
2014年4月13日 13:52
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ただ、、、ふぅ(溜め息)

恐れ入りますが、もう一度ブログの気になる部分をご一読頂けますか?
ボクは「チェーンが付かなくても良いから車高を下げろ」などとはひと言も書いていません。車高を上げないとチェーンがハマらない等は設計時の考慮が足りず、ホンダに改善例がある以上、マツダもやるべきだと指摘しているんです。しかもマツダのウェブカタログには実車よりも明らかに車高が下がっている姿を掲載している以上、それが市販車で実現できないのは設計の問題だという主張であって、仰るチェーン云々や冬場乗れなくなるなどは、全くトンチンカンな指摘ですね(苦笑)。

ブレーキの踏み方の件は、まだお若いようですから今後色々とご経験を重ねれば、また考え方が変ることもあるでしょう。ボクの返答はこの辺に止めておきます。
2014年4月13日 23:05
初めまして。いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。

私はBMアクセラXD乗りですがマフラーカッターも車高・タイヤハウスもペダルレイアウトも全く同意見です。特にペダルレイアウトに関しては、ほとほと頭を悩ませております。腰痛持ちのせいかオルガンペダルの踵を合わせた位置にするとブレーキが非常にコントロールしづらく長時間運転していると足が痺れて痛くなってきてしまいます。(結果白ランプくらいまくり・・・。)かといってブレーキペダルに合わせるとアクセルペダルが、かなり遠くになって踵とペダルが浮いた感じの感触になり、加速時におけるXD特有の快感がかなり削がれてしまいます。1,200km弱走行して大夫慣れてきたつもりですが、しっくりくる位置が決められなくて困っていたところで今回のブログを拝見させて頂いた次第でございます。

タッチさんが妥協されているなら、もーしょうがない(笑)。仰るとおり、ブレーキペダルを軸にうまい落としどころ見つけるしかなさそうですね。あとはアクセルペダルをかさ増しするしかないのかな〜

そういう意味ではアクセラハイブリッドの吊り下げ式が一番バランスよかったりするのかもしれませんね・・・。

あ、つい長文になってしまいました。失礼しました。
コメントへの返答
2014年4月14日 1:58
はじめまして。コメントありがとうございます。また、いつもイイね♪をありがとうございます。

やはりペダルワークで悩むというか、マツダの謳い文句通りに「最高!」って素直に感じられない人は意外に居るようですね(^^;)。
ヨカッタ、ボクだけじゃなくって(笑)。

↑でもコメントされているお友達のtailor1964さんがアクセルペダルのかさ上げなどを工夫されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2094977/car/1596088/5938575/parts.aspx

ドライバー側で適応が困難な場合はチューニングというのも解決策ですね。

ちなみに2つ連続で返答に困るコメントが続いたので、スマホにコメント投稿のメッセージが来たときには少しドキドキしました(苦笑)。
コメントを読んで、まるでオアシスのような内容だったのでホッとしましたょ(^_^;)。

長文コメントも、これなら歓迎ですw
2014年4月14日 13:58
こんにちは。
またお邪魔します…w

GJアテンザをマジマジとは見てないのですが、フロントディフレクターってやはりあるのでしょうか?
タッチ_さんも以前BLアクセラにお乗りでしたしご存知かとは思いますが、アクセラはコイツが結構大きく、駐車場で前から突っ込むと輪留めにちょっと当たります。
こんなにも高いフロントの車高でw
リアも車高を下げるとどうやらバンプタッチが早い様で、フル乗員した時を考えたり、チェーンやらディフレクターやら~もろもろの妥協点がマツダの決めたこの車高なのかな…と自分は諦めています;

アテンザは…うーん、アクセラとは違ってフラッグシップですからねー
マフラーカッターもアクセラ、ロドスタなんかの使いまわしっぽい見た目はちょっと…;
コメントへの返答
2014年4月15日 0:56
またお邪魔されましたぁ~ww
いらっしゃい♪

GJアテンザもフロントディフレクターは付いてますよ。BLのより大きい、というか下側に長いのが(^_^;)。
これがちょっと急なスロープとかを勢い良く通過しようとするが「ザザッ」って地面に擦れます。お陰でリップスポイラーを擦らずに済んでますが(笑)。

ちなみボクはBLの車高を下げたいとはあまり思いませんでした。なぜならタイヤの外径とフェンダーアーチの曲線がほぼ均等で、特段低くはないけど、上がっているようには見えない適正な車高だったからです。

市販車もウェブカタログ通りの車高で市販されていれば、少なくとも見た目で車高ダウンを画策する必要がなくなりますからね。その分、ノーマル足を堪能出来る人が増えるだろうという想定です。勿論、適切な設計さえずれば、チェーンが嵌らないなんてことも無いハズですし。

マフラーカッターはブログにも書きましたけど、マツダが経営的に苦しい時期に開発が進んでましたから、手が付かなかったのも止む無しと思っています。

ただ、今後のMCなどの機会には「手をいれるべき}というのがボクの意見です。
2014年4月15日 20:50
こんばんは、お邪魔します。

コメントのやり取りが面白かったです(笑)。

車高の件は、噛み合っていませんでしたねw。 メーカの定めた機能性を保った状態で、ちゃんとデザイン完成させてね、というタッチさんの希望と、車高下げたら色々と不都合が起きるから、、、という懸念だったようでw。

BMなど欧州では車種によりチェーンは無理、とメーカが規制しているモデルもありますよね。 実際チエーンを巻かないと決めてしまえば、相当攻めれるんですよ。 それ以外にも国産のホイルハウスの爪折のフランジが10~15mmもありますが、シトロは5mm程度しかありません。 もともと面一に攻めやすい設計です。

オルガンペダルはレーシングカーでは前後調節機構が有るんですが、市販車ではそこがネックですよね。オルガンの床支点を基準にすべてを合わせなくちゃならない。 わたしも911ではアクセルペダルにかまぼこ板張って、ブレーキペダルと位置合わせをしてました。 

それから踵をオルガンの付け根に合わせず、親指の付け根で踏む感じで(ペダルと滑りが生じますが)ペダル角度と折り合いを付けるようにかまぼこ板で合わせてましたよ。 それで踵支点で踏みかえ&ブレーキ支点でヒールアンドトウの両方が出来るように、大工の棟梁がノミで削るように(爆)仕上げましたねwww。
コメントへの返答
2014年4月16日 0:13
こんばんわ。

笑わんで下さい(苦笑)。

いや、ボクがFLAT6さんの立場なら、同じようにニヤニヤしながらコメント書いたと思いますが(^_^;)、当事者としては笑えませんでしたょ、いやマジで。

最初の方はまぁ、良くいる「相手の話はともかく、自分の言いたい事だけ云っちゃう」系の方かな?って感じだったのですが、次の方のコメントにはどう返したモノか、ほとほと困りましたょ。ブログをもう一回ちゃんと読んでよって返すのが精一杯で、堂々と「ブレーキペダルは踵を浮かして踏むもの」なーんて宣言されてしまっては、最近の若者の運転技術・知識レベルが思いやられて目眩がしましたょ/(^_^;)\
過日のMT操作関連の2本のブログもウケましたしね。

それはそれとして、今のマツダ車のペダルレイアウトは期待外れというか、もうちょっとなんとかならんかったんか?って感じですね。ボクのブログがマツダの関係者の目に留れば、なんらか課題認識を持って貰えるかも?と期待して書きました。

ペダルレイアウトは合わなければチューニングすれば良い話で、ボクがクルマのチューニングで真っ先に手を付けるのはドラポジです。但し、車両の基本的な調整機能でベストポジションが得られれば、それに越したことはありません。マツダが拘って、メディアに宣伝までしているペダルレイアウトがこの体たらくでは、文句のひとつも言いたくなりますょ。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation