• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月26日

次回関東Zoom-Zoomなオフミ企画【案】

次回関東Zoom-Zoomなオフミ企画【案】 先月、今月と二回のオフミが終わった直後で、今後遠征の予定もあるので些か気が早い話ではあるのですが(^_^;)、昨年参加者難(苦笑)で開催が困難だと敬遠していた関東で、蓋と開けてみればなんのことはない、二回で実に遠征組2名を含めて14組15名が参加してくれました。

参加者は圧倒的に3rdステージ以上の人が多くて、本当は2ndや1stの人にもっと参加して欲しかったりするんですが、こればっかりは強制するわけにもいかないので仕方ありません。
「自分はまだステージが低いから参加資格が無い」なんていうのは甚だしい勘違いなんですが、そういった誤解を招く発言を考えなしにする困ったチャンはともかく、皆やはりイイ格好したい/もうちょっと上手くなってからデビューしたいという心理はどうしても働きます。これは或る意味、健全な発想で、それが上達のモチベーションに繋がりますからこれも否定できない。しかし遅々として上達しない間に周りがどんどん上達してしまって、一向にデビューに踏み切れない、なーんて困ったチャンも居そうなので、もうあれこれ気に病むのは止めようと思います(^_^;)。

いきなり愚痴から入ってしまいましたが、さて本題です。

例のえ-さんのアプリや、かぴばらくんがG-BOWLアプリをオフミに持ち込んでくれたお陰で、i-DMだけではなかなか解らない、同乗走行でも感覚的にしか理解出来ない上手な運転について、参加者の理解も深まるという思わぬ効果を生みました。二人にはとっても感謝ですねm(_"_)m
また5月のオフミでは、事前の課題をオフミ参加をキッカケに克服してくれた参加者も居て、その上達ぶりは見ているこちらもとても嬉しく思いました。

そんな様子を見ていて、ふと思ったんですね。「ずっと練習ばかりじゃ面白くない」とd(^.^)。

i-DMのお陰で、ドライバー本人の気持ち次第で、普段の運転は常に練習足り得ます。何のために?ってそら運転が上手くなるためでしょうが、その上手くなった腕前を披露する機会を設けられないか?なんて思ったんですねd(^.^)。

以下が次回、関東で開催する際のオフミ企画案です。

コースはi-DMのスコアが表示される必要十分な周回コースで、前回開催場所でもOKですね。
不肖このワタクシ、タッチ_がコースを試走しタイムを計ります。走行パターンは表の直線60km/h、その他の直線は50km/h、一時停止は3秒など、基本的な走り方は当然定めた上で、これを基準タイムにします。

参加者はボクのクルマに同乗走行した上で、コースを同じように走ってタイムを計ります。
ボクのタイムとの差が、もっとも少ないドライバーが勝ちというルールです。

そしてここでi-DMの登場です。詳細なルールは要検討ですが、i-DMのスコアの減点分をペナルティとしてタイム加算します。-0.1点で+5秒、とかね(^_^;)。競うのは運転の上手さであり、正確なドライビングってことですからスコアも当然、キッチリ出して貰わないとイケません。

ただ、、、5点満点からの減点ペナルティと言った瞬間に、なかなか5点が取れないドライバーが参加してくれなくなっちゃうので、例えば上級者(3rd、アベ4.8以上)は5点が基準。中上級者以下(3rd、アベ4.8未満)の人は、自分のアベレージより低い場合のみペナルティ、とかね(^^;)。先日のコースなら余程の事が無い限り5点で走れますから、上級者は泣き言を云わずにキッチリ走って貰いましょう(笑)。ただ、ペナルティというプレッシャーの下で自分の走りが出来るか?というのは真に実力が問われるルールです(^m^)。

まだジャストアイディアなので、実際にやるなら当日、予選みたいなことをして、参加者がボクの走りをなぞってみてどのくらいのタイム差が出るものか?を見極めた上でペナルティの秒数を決めないといけないし、そもそもボクが試走してコンスタントタイムが意外に出ないとなった場合には、別のルールを考えないといけないかもしれません。

例:参加者が二本、自分の走り易いペースで走ってタイム差の少なさを競う、とかね。

i-DMスコアのタイムペナルティは、順位に微妙に影響を与える秒数にしないと面白くないですしね。

もし参加者がそれなりに集まって、結構楽しめる内容になれば、クラス分け(i-DM歴1年未満、車種別)などして、総合優勝、クラス優勝なんて設けると、熱いバトルが期待出来るかもしれません。

さて問題は、このブログにどのくらいイイね♪が付いて、皆さんの興味が惹けるかですが、、、(^_^;)
ブログ一覧 | i-DM:オフミ情報 | クルマ
Posted at 2014/05/26 22:53:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

安全運転とi-DM(その2) From [ 青の15号 ] 2014年5月28日 12:35
この記事は、次回関東Zoom-Zoomなオフミ企画【案】について書いています。 なんだか誤解されやすい内容なので、私の要望も含めてトラックバック。 まず、前置きから。 タイトル画像は純正オプ ...
ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

本土最終日!
shinD5さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年5月26日 22:58
しかしi-DMって自分の印象で言わせてもらうと1st・2ndステージは放っておいても5点しか取れないから、よほど納車間もないとかじゃない限りすぐに通り過ぎちゃう・3rdからが本番って気がするんですけど、どうでしょ。
コメントへの返答
2014年5月27日 12:50
それをボクに聞きますか?今さら(苦笑)
1st、2ndで5点しか出ないのはMT車のi-DMの仕様です(苦笑)。
ただ、3rdが本番というか、難易度調整が無い素の評価というのは仰る通りだとボクも思います。
ちなにみ5thの判定基準は"過剰"です(苦笑)。
2014年5月26日 23:09
おおぉ!
いいアイデアですね!!
これはまた北関東遠征せねばっ!!!

最近は山坂道ばかりで、あーいった基本的なコースでの運転がおろそかになっているので、練習しなければ・・・ 汗)

ペナルティーの一案として、4人同乗ってどうですか?
普段と異なる車の挙動に対応できるか?・・・自分などは不得意だったりします 涙)
コメントへの返答
2014年5月27日 12:06
あまり無理はしないで(^^;)。
でも、面白そうな企画でしょ?

参加者は、定めたコースで5点が取れる事、なーんてもう当たり前になりつつありますからね。

4人乗車って、それじゃぁペナルティじゃなくってハンディキャップでしょうに(苦笑)。

ただ1乗と4乗でどのくらいタイム差が出るか?なんてのは、条件が変わっても同じ運転が出来るか?という点で、良い競技メニューかもしれませんね(^-^)
2014年5月27日 2:47
あーっ!
これタッチ_さんが関東でオフミやるよって告知したときに考えてました。
(その後すっかり忘れてた(笑))

たしかその時に考えていたのは
(1)基準タイムを設定し自分が走った計測タイムとの差から点数を出す
基準タイムから±5秒以内は10点、±10秒以内は9点・・・みたいな感じ
(2)基準タイムはブラインドの方がシビれるかも
練習走行時にランダムにタイムを計って、全員の本番走行後にくじ引きで決めるとか。
(3)走行条件を設定
この直線は50km/h以内、一時停止は3秒以上とか。
タイム計測と走行条件の確認のために同乗者1名
(4)ステージ又は(及び)経験月数でハンディキャップを設定
i-DMの点数に1stステージ/3ヶ月未満の場合は1.5倍、3rdステージ/1年以上の場合は1.0倍した点数をタイム点に加算
経験が浅くても「もしかして?勝っちゃう?」的な要素。
(5)2回走行の合計点数
(6)i-DM点数表示が出るか出ないかギリギリのコース設定だとシビれるかも
みたいな感じだったと思います。
コメントへの返答
2014年5月27日 12:52
お、云ってみるもんですね。アイディアが出る出る(笑)。

ルール設定の基本的な考え方は「上手い人が勝つ」です。ゲーム性が過多になって勝負は時の運、運転がヘタでも勝てるかも?というのは、ボクが主催者ならちょっと違うと思っています。

ただ、間口は広くしたいから上達過程の人にもチャレンジして欲しい。それを解決するのがクラス優勝を設ける事です。でも総合優勝はあくまで「一番、正確なドライビングが出来た人」であるべき。

大体、競うのは速さじゃなくって正確性です。区間タイムを公開しなければ、どこを何秒で通過、なんてことはわからない訳で、ここは何キロで巡航、一時停止は何秒止まって発進、ブレーキングはここから始めてあそこで何キロまで減速、ドライバーが気にするのはソコだけになります。

しかもボクが思いっ切りゆっくり走れば、力技青ランプでスコアを稼ぐこともままなりません。速く走れば青は点くけどタイムが離れちゃうから(^m^)。やってみるときっと凄く難しくて面白いと思います。
2014年5月27日 5:12
これは面白そうですね〜!!
プレッシャーの中しっかり自分の運転ができるかどうか、、、

今度こそは参加したいです♪
コメントへの返答
2014年5月27日 12:18
決めたコースを遵法走行で5点が取れる事、じゃぁもう差が付かないからね(^_^;)。

言ってみればフィギュアスケートの規程演技みたいなものだから、なかなか新鮮な難しさに出会えると思いますょ(^m^)。
2014年5月27日 8:54
こんにちは ブログには初コメします♪
これは面白そうな企画ですね!開催は関東なので参加するまでのハードル(距離的な)が高いのが難点ですがf^^;

以前私が書いたブログでi-DMで競うみたいな記事書いたのですが、それが単純にスコアで比較なのか、それともこのブログのようなタイムも加味するのか何か参考になるようなことあればお伝えしますね♪
コメントへの返答
2014年5月27日 13:00
こんにちわ♪
ボクのオフミに参加してくれる人たちは、もはやi-DMのスコアでは優劣が計れないレベルなので、、、(^_^;)

もし上手くいって有意義なオフミになったら、関西でも開催出来たらイイなぁと思います。
タイムを競うといっても、速さを競うんではなくドライビングの正確性の勝負ですから。
2014年5月27日 9:00
お~(@o@ おもしろそう~!

でも、まず車手に入れないと(泣笑)。。。
コメントへの返答
2014年5月27日 12:21
早くクルマを買いましょう(苦笑)。
2014年5月27日 9:14
おもしろそうですね。

しかし、一時停止があるということはたまたま車の往来が多くてなかなか発進できない状況がありますよね。その場合タイムは、悪くなりますよね。タイムを一般道で計測というのは、無理があるような気がします。
コメントへの返答
2014年5月27日 12:28
面白そうでしょ?
良いコースが見つからなかったら、例の場所でこのアイディアは使えるかも?なんて思ってますが。

ご懸念の件は別にルール次第でどうとでもなります。一般道を占有は出来ませんから、他車にペースを阻害されることは当然有り得ますが、そんなときはドライバーの判断で競技中止が出来ればイイんです。要は何度やり直して走っても良いルールにすれば、外的要因による運・不運を除外出来ます。豊川の例の場所も、一般車両はあまり走ってませんでしたよね?先日のコースも同じような状況でしたが、皆無ではありませんでした。
ボク自身同乗走行を10回以上して、一般車と行き会ったのが1~2回。一周の走行が5分以下だから、参加者は何度だって走れます。

要は知恵と工夫でどうにか出来る話ですょ(^-^)。
2014年5月27日 17:25
こんにちは。
オイラはi-DMのオフミまだ参加出来てませんが、交通量の少ないワインディングコースなど如何でしょうか?タッチさんの企画しているオフミとは趣旨が違いますが、
純粋にスコア楽しめるのではないかと。

オフミの日程が合えばオススメコースを紹介出来るのですが...。(旧道ではありません)

失礼しました。
コメントへの返答
2014年5月27日 17:35
こんにちわ。
実は適当なワィンディングをコースに練習走行というのは、ずっとやりたいと思っているメニューです。
オフミは何度かやっていますが、意外にカーブに対してキッチリ速度を殺せない人が多い。一方でワィンディングを青点灯連発で走れるようになると、凄く楽しい上に安全性が高まります。

ただ、未だにワィンディングを走るとスコアは下がるもの、とかワィンディングを走るオフミなんて言い出すと言い掛かりを付けられる可能性もあるので、なかなか難しいですね(^^;)。

今度、コッソリ相談させて下さい(笑)。
2014年5月27日 19:06
こんばんは。嬉しいコメントありがとうございます。
明日中にメッセージします。(今日まだ仕事中なので)
コメントへの返答
2014年5月27日 19:36
お待ちしています♪
2014年5月28日 0:06
「正確なドライブができるかコンテスト」ですね^ ^イイですね!

先日のタッチ_さんのブログに何やら企画がと書いてありましたので、何だろうと気になっていました!

運転上手くなるぞーというモチベーションUPになりますね(^_^)v

いつでもどこでも、道路状況や環境も考慮しながらi-DMの点数が高く出せる人=真の運転が上手で安全運転な人
ですから、誰がNo.1かを決めるルール決めが悩ましいですね〜

コメントへの返答
2014年5月28日 1:29
覚えてくれてましたか(^^;)。

i-DMの青ランプは正しい運転操作の証ではあるけれど、それらを駆使して意のままに走るのはまた、別の難しさがあります。

これはどこまで行ってもゴールの無い世界だけど、練習ばかりじゃ面白くないから、簡単なルールを決めてその中で「誰が一番?」って競ってみるのも、新しい発見があって楽しいかもしれないよ、という話。

ルールにもし問題があったら、次回から変えちゃえばイイんだし(笑)。

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation